愛しきものたち

石仏、民家街並み、勧請縄、棚田景観、寺社、旧跡などが中心です。

能勢町 宿野の茅葺き民家

2015年10月07日 | 茅葺き屋根(上懸屋含む)大阪府

能勢町役場近く、宿野に見かけた茅葺き民家。

実はこの近くにもう一軒の茅葺き屋根をグーグルアースで発見したのだが、とき既に遅しトタン覆い屋根に変わって居た。

早く記録しておかないと加速度を増してどんどん消えていってしまうだろう・・・

大きい傾斜の丹波型入母屋造り茅葺屋根

 丹波地方独特の大きな棟終いの烏威が凛々しい

 もうこの家は農家では無さそうでしたが先代ぐらいまでは農家だったのだろう??

屋根も葺き替えてそれ程古くなく、屋敷建物は農家風でした。

撮影2015.9.22


能勢町の茅葺き民家

2015年10月05日 | 茅葺き屋根(上懸屋含む)大阪府

 

能勢、長谷の棚田に対面する山裾に見えた茅葺き屋根の家

 

 近付いて見ると稲田の向こうに大小二棟の茅葺屋根。

玄関方向へ待って見ると茅葺き門の奥に母屋・・・しかし門戸は固く閉じられ人の気配が感じられない。

大きな入母屋造り茅葺き屋根、しかし丹波型の茅葺き屋根とは云えず建物は新しい。

後で聞いた話だが、この屋敷は料理屋さんだったらしい。 

撮影2015.9.22


能勢町 長谷の茅葺き民家―5

2015年10月03日 | 茅葺き屋根(上懸屋含む)大阪府

 長谷の棚田、最後に残った茅葺き民家です。

 もう長らく空家で荒れるに任されているのか?周りの木々が覆いかぶさるほどに大きく成って外部から建物の全容を知ることはできません

 まあ、取り敢えずは、ここにこんな茅葺き民家が有ったんだという記録のために・・・

多分もう次の機会は無いと思うので。

撮影2015.9.22


能勢町 長谷の茅葺き民家―4 

2015年10月01日 | 茅葺き屋根(上懸屋含む)大阪府

 

能勢・長谷の棚田、最奥に居を構える茅葺き民家。

棚田中段、見通しの良い場所から眺めるとやっぱり山間の一軒家にしか見えないけれど・・・

近くまで行くと 大きな屋敷には二棟の別棟が建ち、背後にも別の屋敷が有った。

屋根はやっぱり、日本昔話に出てくる様な、丹波型急勾配の葺き降ろし茅葺屋根・・・・

 遠くから見晴かす方が風情があって良く雰囲気を醸し出す。 

撮影2015.9.22


能勢町 長谷の茅葺き民家―3

2015年09月29日 | 茅葺き屋根(上懸屋含む)大阪府

能勢・長谷棚田、上段部に居を構える茅葺き民家。

 

中段部の見渡しの効く道路から眺めるとまるで山間集落の一軒家、それもこの建物だけが単体に見えるが・・・

脇道を通って登って行くと母屋と納屋のそろい踏み・・・・脇の敷地に現在風の建物があり生活基盤はそちらに移されて居る。

逆方向からみるとこんな風・・・入母屋丹波風茅葺き屋根が、如何にも懐かしい景観を醸し出している。

 今は住まれて居ないようだが日日の維持管理は怠らないようにしているとの話でした。

撮影2015.9.22


能勢町 長谷の茅葺き民家―2

2015年09月27日 | 茅葺き屋根(上懸屋含む)大阪府

長谷の棚田、中段への登り道脇にどんと構える様に建つ茅葺き民家。

丹波型の深く葺き下ろした茅葺き屋根が鄙びた田舎への郷愁をかきたてる。

急傾斜で下屋がなく葺き降ろす屋根を持つのは雪が多かった頃の名残なのだろう??

と言うより大阪もこの辺はまで来ると最早摂津文化圏では無く、丹波文化圏に属していたのだろう。

大きく深い入母屋??の、重厚な茅葺き屋根がどっしり地に足を付けて居るという感じがする。

この辺りの上級農家の佇まいです。

撮影2015.9.22


能勢町 長谷の茅葺き民家

2015年09月25日 | 茅葺き屋根(上懸屋含む)大阪府

「日本の棚田100選」にも選ばれた能勢町「長谷の棚田」を撮影するとき誰もがこの茅葺き屋根を点景ととして意識する。

多分この景観、この茅葺き民家は、誰もがもう何度と無く見慣れた茅葺き屋根に違いない。

棚田にとっても茅葺き屋根にとっても、これほど適した舞台装置はそれ程ざらに在るものではない。

棚田の中段、野良道脇に母屋と納屋を並べた屋敷をカイヅカイブキの生垣で囲っている。

母屋と納屋が二棟並んで茅葺き屋根で健在と言うのも嬉しいが・・・

ましてや共に入母屋葺き下ろしの茅葺き屋根と言うのにも感歎の声を思わずあげてしまいそう・・・

この茅葺き民家はそう容易く現代建築に建て替えるわけにもいかないだろう・・

撮影2015.9.22


大阪府茨木市忍頂寺 茅葺民家

2015年09月24日 | 茅葺き屋根(上懸屋含む)大阪府

大阪茨城から豊能への府道1号線、忍頂寺付近で見掛けた茅葺民家。

府道が軒先を掠めるように走り・・・・おまけに第二名神の工事が付近で行われてる為、車を停める場所にも困るほど・・・

民家の前は不動を挟んでこんな穏やかな景色が広がって居ますが・・・この棚田の左が第二名神のルートに成っています。

大きな入母屋造りの茅葺屋根ですが・・・・きっとこの茅葺き民家も高速道路の完成時までは残って居ない様な気がします。

撮影2015.9.22


東大阪市の茅葺民家

2014年12月18日 | 茅葺き屋根(上懸屋含む)大阪府

裏から見ると・・・多分下屋は原形をを留めない程にに補修改造が勧められ茅葺屋根がちょこんと載ってる様に見える。

<これはgoogleストリートビューの画像です>

東大阪市、中央大通りと近鉄奈良線に挟まれた町工場と住宅街の密集地、正面を御厨天神社と筋向いに建つこの辺りでは名の知れたお団子屋さん。

正面長屋門を改造、「団子みくりや巴屋」として営業してる様ですが、僕の訪れた日はちょうど定休日、表はしっかり戸締めでした。

表側は建て込んだ町並み故、撮影ポイントが見いだせ無いのですが・・・・なんとか主屋の見えるポイントから撮影すると、どうにか大和棟の様な・・・

こんな景観は北河内から生駒、山城では馴染深いものです。

しかし裏側からの景観は、どう撮影しても茅葺母屋が半分ちょん切られ、お愛想で残された様に感じる。 

撮影2013.12.9


八尾市 桃林堂板倉家住宅

2014年12月17日 | 茅葺き屋根(上懸屋含む)大阪府

 

「桃林堂」と言う和菓子屋さんのお店として使われて居る茅葺大和棟の旧家の建物。

 

近鉄八尾駅から南に300mばかし、古い住宅密集地のT字路角地に正面を東西の道路に面して平入の大型大和棟茅葺民家が建っている。

街中に残る民家としては珍しく、主屋が道路に面しており、容易く全容が撮影出来るのが嬉しい。

この辻は旧街道の出会いの辻に当たり、江戸時代には河内木綿を取り扱っていた問屋の町屋を「桃林堂」創業者の板倉與兵衛が大正時代に買い取ったもの。

平成11年には国の登録有形文化財に登録され、平成23年に母屋の蚊帳を葺き替え、いかにもと言う凛々しい景観となった。

下屋は出っ張りの少ない落棟を持ち、本瓦葺き、正面の棧囲いも懐かしい面影を良く伝えている。

この建物だけを見てると、一気に50年ほど昔に戻ったような気に成ってくる。

撮影2013.12.9


羽曳野市 吉村家住宅

2014年12月16日 | 茅葺き屋根(上懸屋含む)大阪府

 

鎌倉幕府を拓いた源頼朝の近くに仕えた武将「佐々木高綱」子孫の屋敷で、茅葺長屋門が家格を良く伝えている。

鎌倉時代初期にこの地に移り住み、天正年間(1573~1592) 以後は姓を「吉村」と改め、江戸時代中期には18ヶ村の大庄屋を務めたという名家です。

昭和12年(1937年)主屋が民家としては最初に国宝指定を受け、昭和25年(1950年)には重要文化財に再指定されました。

しかし年に2回?の一般公開を除いては内部に入る事は出来ず、主屋を目のあたりに見ることは出来ません。

背伸びをしてカメラをうんと上げてもこんなもん・・・・まるで主屋の形もわからず終い。

横手の生垣の間から少し見えた主屋の屋根。

主屋は、元和元年(1615)大阪夏の陣で焼け落ち、直後に再建されたとみられ、桃山時代の書院造りの建築様式を一部に留める代表的な上層農家の建物。

吉村家ホームページを見てみると茅葺大和棟、正面左手の落棟も茅葺き屋根に成っています。

なんと言っても表の茅葺長屋門を目にするだけでも充分ここに足を運んだ値打ちが有る。

因みにこの長屋門も重要文化財に指定されて居る。

撮影2013.12.9


堺市 中百舌鳥 高林家住宅

2014年12月15日 | 茅葺き屋根(上懸屋含む)大阪府

すっかり住宅街の中に埋没してしまっている大規模庄屋屋敷の大和棟茅葺き民家。

堺市、仁徳陵からJR阪和線を挟んで南に500m、御廟山古墳南東一画に豪壮な白壁長屋門で囲まれた高林(たかばやし)家の屋敷が有る。

ここも当然街中、入口は何処もしっかり閉められ、外部の者を拒絶している。

致し方がないのでなんとか外部から主屋を挑めないものかと撮影ポイントを探してみる。

少し引いた場所からズームイン、なんとか茅葺き屋根の上方部分が確認出来るが物足りない。

道路を挟んで南側のアパート2階に上るとこの通り・・・両翼を本瓦葺きで永く延ばした下屋に茅葺大和棟を載せて居る。

後、改造は加えられてるとは言え天正年間(1573~1592年)の建築、大阪府では最も古い民家の一つです。

同じく堺市の中百舌鳥(なかもず)地区に残った名家の茅葺民家・・・・・この民家はいかにしても屋根の一部しか捉えられなくてここで一緒にUPしておきます。

 

この民家は、戦国武将「筒井順慶」を祖先に持つ名家で、門前にある楠の巨木は銘木として名高い。

白壁土塀の上から覗いた茅葺母屋は豪壮な入母屋造りに見える

しかし屋敷内の茅葺母屋はNETで、どこをどう探してみても出てこない。 

撮影2013.12.9


堺市 北野田の茅葺民家

2014年12月14日 | 茅葺き屋根(上懸屋含む)大阪府

 

三棟並んで豪壮な大和棟の茅葺民家・・・・・・しかし三棟を一緒に見渡せる撮影ポイントは見つからなかった。

 ここは南海沿線北野田駅を東へ、西除川に架かる改新橋を渡って直ぐ、道路脇に軒を連ねるが・・・表正面からは三軒共にの長屋門で目隠しされ見ることは出来ない。

 

多分この三棟は同族の屋敷なのだろう??中央が本家で両側に分家を従えた様に成っているのでは・・・・

 

 少し調べた処によると、往古、近くに野田城があり、その城主「野田四郎正勝」の末裔の屋敷だと云う事でした。

 上の写真では向かって右側、この写真では左手に見える大きな母屋が三棟並んだ中央・・・・本瓦葺きの長屋門が歴史を感じさせてくれる。

 向かいのマンションに登って撮った中央の大和棟・・・・

 

 棟押えの瓦と高幣の瓦、下屋の瓦は全て本瓦葺き・・・棟頂の載せられた鬼瓦は城をも思わせる程立派で威厳が有る。

 これは向かって左側の大和棟・・・この家も立派な高幣を持って居ますが棟押えや下屋の瓦は棧瓦葺き。

 向かって右側の母屋を裏にある念照寺境内から望む。

600年以上もこの地に根を張り続けた重い歴史を感じさせるに充分過ぎる程の佇まいです。

撮影2014.12.9


吹田市 岸部の茅葺き民家

2014年12月06日 | 茅葺き屋根(上懸屋含む)大阪府

吹田市街、JR東海道本線岸辺駅近くに屋敷を構える茅葺き民家。

正式には「岸部」、JR駅の名は「岸辺」古名は「吉志部」と書き、古墳時代の遺跡跡に古社「吉志部神社」が鎮座している。

付近は交通の便もよく、住宅密集地と成っているが、旧集落内に入り込むと、古くからの農村集落の様相がよく残り、茅葺き屋根に覆い懸けをした民家が散見できる。

そんな中この民家はすっかり改築されてるとは言え母屋だけは入り母屋造りの茅葺き屋根を残している。

田舎では開けっぴろげの屋敷は、固い守りの塀が取り囲み、玄関は部外者を一切拒絶するようにしっかり閉じられ、わざわざインターフォンで用向きを伝えても迷惑がられるだけの様な気がして足がすくむ。

どうも街中の民家を訪ねるのはどことなく気が引ける。

撮影2014.1.11


吹田市 佐井寺の茅葺き民家2

2014年12月05日 | 茅葺き屋根(上懸屋含む)大阪府

引き続き佐井寺地域の茅葺き民家。

鎌倉時代に山岳仏教の地でもあった佐井寺地区は、付近でも特有の家並み持ち、今によくその面影を伝えて居る。

元は丘陵中腹に広大な屋敷を構える旧家で有ったたに違いない・・・・現在も豪壮な長屋門で正面からは中の建物が全く見えない。

サイドに廻っても塀や付属納屋などが邪魔をして内部の建物まではやっぱり見えない。

普段に正面の長屋門から出入りする事はないのだろう・・・脇に車の出入り口が有り、それと伝えてバシャさせてもらうが、それでも1ポイントだけ。

妻側を本瓦葺き下屋の上に豪壮な入り母屋造りの茅葺き母屋を載せている。

中でも裏側下屋の瓦屋根に小さな煙だし館を載せているのがもの珍しい。

街では殊更に茅葺き屋根を残すのは難しいだろうが、撮影するにも撮影ポイントが全く見つからず撮影を断念する民家もある。

佐井寺地域の後一軒は探し当てたけど・・・・どこから見ても家並に隠れて撮影は諦めた。

撮影2014.1.11