愛しきものたち

石仏、民家街並み、勧請縄、棚田景観、寺社、旧跡などが中心です。

和束町原山鷲峯山(じゅうぶざん) 金胎寺宝篋印塔

2015年09月21日 | 石塔:石造物

 

(ア:宝幢)

急に思いついて一山向こうの鷲峯山(じゅうぶざん)金胎寺の宝篋印塔に会いに行ってきた。

ネット記事などを読むと非常に行きづらく人にも出会わず一人は危険などと書いてあるが・・・どうなんだろう僕は山一つ越えるとは言え地元民、子供の頃から親しみを持っていた。

前置きはさておき子供の頃には宇治田原町だと思って居た「鷲峯山金胎寺」は町境ギリギリにあるとは言え和束町・・・我が家から車で約30分程、その約7割は林道ですが。

金胎寺は 白鳳四年(675)役行者の開創と伝え、養老六年(722)に泰澄が堂塔を造営・・・・以後、良弁・行基・鑑真・弘法大師 等が修行し真言密教の大道場だったと言うが、最早その面影は重文指定の多宝塔と宝篋印塔のみに偲ばれるだけ・・・・哀しいかな本堂の屋根はトタン葺きが赤錆、嘗ての大寺院も普段は無住状態と成っている。

肝心の宝篋印塔は多宝塔の脇を通って約10分程山道を登った「鷲峯山」山頂に建つ・・・・ここは我が南山城最高峰、海抜686m・・・

以前はここから琵琶湖が見渡せたが、現在周りの木立が邪魔に成って見晴らしが利きません。

山道を登っていくと正面にアク:(天鼓雷音)の文字

(アー:開敷華王)

宝篋印塔は高さ 231Cmの花崗岩製で相輪を含め完存している。

(ア:宝幢)

塔身にはそれぞれ月輪内に胎蔵界四仏の種子を深く薬研彫りにしている

左 (アン:無量寿)右(アー:開敷華王)

「アン」の基礎石には刻銘が有り、「釈迦□仏滅後二千余歳 正安二年 願主仁尊」と刻まれており・・・鎌倉後期 正安二年(1300)の造立。

国の重要文化財指定。

撮影2015.9.19

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。