Wein, Weib und Gesang

ワイン、女 そして歌、此れを愛しまない輩は、一生涯馬鹿者であり続ける。マルティン・ルター(1483-1546)

「モノを言う朝鮮人の女」

2018-03-12 | 
Asie
à Jeanne Hatto

« Asie, Asie, Asie,
Vieux pays merveilleux des contes de nourrice,
Où dort la fantaisie
Comme une impératrice
En sa forêt tout emplie de mystères,
Asie,
Je voudrais m'en aller avec ma goélette
Qui se berce ce soir dans le port,
Mystérieuse et solitaire,
Et qui déploie enfin ses voiles violettes
Comme un immense oiseau de nuit dans le ciel d'or.


Je voudrais m'en aller vers les îles de fleurs
En écoutant chanter la mer perverse
Sur un vieux rythme ensorceleur ;
Je voudrais voir Damas et les villes de Perse
Avec les minarets légers dans l'air ;
Je voudrais voir de beaux turbans de soie
Sur des visages noirs aux dents claires ;
Je voudrais voir des yeux sombres d'amour
Et des prunelles brillantes de joie
En des peaux jaunes comme des oranges ;
Je voudrais voir des vêtements de velours
Et des habits à longue franges ;
Je voudrais voir des calumets entre des bouches
Tout entourées de barbes blanches ;
Je voudrais voir d'âpres marchands aux regards louches,
Et des cadis et des vizirs
Qui du seul mouvement de leur doigt qui se penche
Accordent vie ou mort au gré de leur désir.


Je voudrais voir la Perse et l'Inde et puis la Chine,
Les mandarins ventrus sous les ombrelles,
Et les princesses aux mains fines
et les lettrés qui se querellent
sur la poésie et sur la beauté ;


Je voudrais m'attarder au palais enchanté
Et comme un voyageur étranger
Contempler à loisir des paysages peints
Sur des étoffes en des cadres de sapin
Avec un personnage au milieu d'un verger ;


Je voudrais voir des assassins souriant
Du bourreau qui coupe un cou d'innocent
Avec un grand sabre courbé d'Orient ;
Je voudrais voir des pauvres et des reines ;
Je voudrais voir des roses et du sang ;
Je voudrais voir mourir d'amour ou bien de haine,
Et puis, m'en revenir plus tard
Narrer mon aventure aux curieux de rêves,
En élevant comme Sinbad ma vieille tasse arabe
De temps en temps jusqu'à mes lèvres
Pour interrompre le conte avec art... »

La Flûte enchantée
à Mme René de Saint-Marceaux

« L'ombre est douce et mon maître dort,
Coiffé d'un bonnet conique de soie
Et son long nez jaune en sa barbe blanche.
Mais moi, je suis éveillée encore.
Et j'écoute au dehors
Une chanson de flûte où s'épanche,
Tour à tour la tristesse ou la joie,
Un air tour à tour langoureux ou frivole,
Que mon amoureux chéri joue,
Et quand je m'approche de la croisée,
Il me semble que chaque note s'envole
De la flûte vers ma joue
Comme un mystérieux baiser. »

L'Indifférent
à Mme Sigismond Bardac

« Tes yeux sont doux comme ceux d'une fille
Jeune étranger,
Et la courbe fine
De ton beau visage de duvet ombragé
Est plus séduisante encore de ligne.

Ta lèvre chante
Sur le pas de ma porte
Une langue inconnue et charmante
Comme une musique fausse ;
Entre ! et que mon vin te réconforte...

Mais non, tu passes
Et de mon seuil je te vois t'éloigner
Me faisant un dernier geste avec grâce
Et la hanche légèrement ployée
Par ta démarche féminine et lasse. »

Tristan Klingsor



それをゴキブリ呼ばわりするのが日本社会らしい。一種の政治的なアピールとは思うが、発言者の女史はドイツに引っ越しとあった。何らかの財団か何かの招聘なのだろう。詳しくは分からないが、女史の「乗り越えネット」も貴重なネット発信でありその活動も都知事選挙応援の辺りから注視している。そしてそのパフォーマンスを見ていると病んでいると思った。朝鮮の民俗芸能かパンソリの感覚かどうか知らないがとても病んでいる。きっとそれは日本社会の病なのだろう。

そしてまさしくこれが朝鮮文化であり日本文化だと思う。個人的に上のような「パンソリ劇」を見ていて不快感を抱くのは、その陰湿な文化を必ずしも客観的に見れないからかもしれない。そして多くの日本小市民だけでなく真っ当な朝鮮小市民も同じような気持ちを抱くのだろう。要するに日本にも朝鮮にも「ゴキブリのような輩」が沢山いて、社会の病巣を担っているに違いない。在日どころか日本に住む先住民である土人も外人も同じ穴の狢でしかない。

なるほど女史が日本での様に郵便桶を開けて怯えることは朝鮮人植民地のフランクフルトでも日本人植民地のデュセルドルフのどこでも無いかもしれないが、多くの連邦共和国市民は郵便桶を怯えて開ける。予期せぬ請求書が投函されていないか心配だからである。またそれだけ納税をしている例えばトルコ系市民などが第二市民であり続ける現行の国籍法は憲法に抵触するような根本的問題を抱えている連邦共和国社会を象徴している。であるから当然の権利として多重国籍が推奨されても不思議ではないのである。

やはりそうなると在日朝鮮人は二重国籍で日本の選挙権を被選挙権を行使するのがなによりもの解決策だと確信するに至る。日本社会はどうしても植民地政策のつけを払い続けなければいけないのは見習った諸外国などと変わらない。幾ら朴が岸と談合していても何も解決しなかった。少なくとも女史の鬱陶しいパフォーマンスはこのことを明白にしている。
BPO人権委員会決定について


週明けから忙しくなりそうだ。週末に時間を割いて、バーデンバーデン復活祭の準備をしている。あまり知らない曲が二曲もあるのは珍しく、ベルクの「初期の七つの歌曲」もアルテンブルク歌曲などとどうしても混同する。音源はエアーチェックのカセットテープがあったと思うが、それ以外にもと思い探した、安売りCDになっているクラウディオ・アバド指揮でフォンオッタ―が歌っているものがあった。所謂作品番号が付いていない作品集で、シェーンベルクに習う前の、後に成功作オペラにおける変奏形式の見本となったポール・デュカ作曲「青髭」やヴェーデキント「春の目覚め」に出合った1908年とされる。
Berg - Sieben frühe Lieder - Jessye Norman/Pierre Boulez

Diana Damrau; "Sieben frühe Lieder"; Alban Berg


余談ながらデュカの管弦楽は四月に後任者キリル・ペトレンコ指揮で演奏されるが、今回改めて気が付いたのは復活祭のこのプログラム一曲目の「ドンファン」はこれまた後任者の指揮で八月に第七交響曲イ長調の前に演奏される。少なくともペトレンコに指揮される二曲はバーデンバーデンで前任者によって指揮されて、その後恐らく「ペトロ―シユカ」などの客演指揮中にそれらの数曲も繰り返されるのだろう。前任者から後任者への引継ぎの時にこのことが話し合われたのではなかろうか?つまり、本来ならばこうした直接の弾き比べ聞き比べはお互いに避けたいところなのだが、両者ともそのように決断したのではなかろうか。楽員の各々のさらい方は楽器によっても異なるから一概に言えないのだろうが、やはり何回か本番を重ねると指揮者が違っても底上げが出来るということなのだろうか。後任にとっては昨年の初日のようなフィルハーモニカーらしからぬ演奏はさせられないと考えても効率化を考えるのは当然ではなかろうか。

もう一つの「シェーラザード」も序曲とされるものを混同しやすい。実際にその最初期の管弦楽と関連していて、またテキストの詩を書いた作者がトリスタン・クリグゾールという人で、勿論ヴァークナーに毒されたフランス人である。そこまで知ると、ほくそ笑むサイモン・ラトルがこちらを向いるているようで、遣られたと思った。ラトルの遊び心にこちらもお付き合いすることになるのである。またその一曲目「アジア」などの壊れもののような管弦楽法を差し引くと、どうしても二曲目「魔法の横笛」や三曲目「対等」などのそのクリングゾールの仏詩に心が奪われてしまう。とてもインタィームで面白い。
Ravel: Shéhérazade ∙ Christiane Karg ∙ hr-Sinfonieorchester ∙ Stanisław Skrowaczewski




参照:
バーデンバーデンへの想い 2018-02-19 | 文化一般
土人に人気の卒寿指揮者 2017-11-07 | 歴史・時事

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« We're going to Baden-Baden | トップ | 初物スカンポケーキ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿