橋本屋吉次郎電子日誌

YAMAHA SR400・マツダ デミオ・ツーリング・城廻りについて・その他

ETC装着

2014-10-14 | SR400

一昔前はETCなんてものはありませんでした。
それでも済んでいたのですが、使い始めてしまうとなくてはならないものになってしまいました。

何てったって料金所通過が楽で速いし、休日や深夜の割引もあります(以前より少なくなっちゃいましたけど・・・)

SRへは、慣らし運転中が終わってからETC車載器を取り付けるつもりでした。
高速乗ると、自制心のない私は4000回転縛りの禁を犯しそうな気がしていたからです。

そんな折、NEXCOが二輪車ETC車載器購入助成キャンペーンをしていることを知りました。

概要は以下のとおりです。
申込期間:
2014年8月1日(金曜)~2015年1月30日(金曜)
対象者:
ETCカードを所有し、対象店舗でキャンペーン期間中に、 新規に二輪車ETC車載器を購入・セットアップ・取付け及びETCマイレージサービスに新規登録または登録済みの方でアンケート調査へご協力いただける方
※申込期間以前に購入された二輪車ETC車載器は対象外となります。
※再セットアップの二輪車ETC車載器は対象外となります。
※新規に購入した二輪車ETC車載器は新車に標準装備されているものも対象となります。
※申込期間内に二輪車ETC購入・セットアップ・取付け及び二輪車ETC購入助成キャンペーン・ETCマイレージサービス申込み完了が必要です。
※お一人の方が二輪車ETC車載器を複数台購入されても対象となります。
対象店舗:
全国の二輪車ETC車載器取扱店のうち、キャンペーン参加店

募集台数:
全国 先着50,000台限定
※申込期間内でも50,000台に到達次第、締切りとさせていただきます。
助成金額:
ETCマイレージ還元額15,000円(無料通行分)
※本キャンペーンアンケートに対する謝礼として還元される15,000円分の無料通行分は、ETCによる高速道路の通行料金のお支払いにご利用いただけます。
申込手続き:
対象店舗で二輪車ETC車載器購入助成申込書にETCカードナンバー等必要事項を記入し、二輪車ETC車載器を新規に購入し、セットアップ・取付けを行ってください。
※申込書にはETCマイレージ還元額(無料通行分)をプレゼントするためにETCマイレージサービスに新規登録または登録済のETCカードナンバーの記載が必要です。
※詳しくは下記サイトにてご確認ください。
http://ad.c-nexco.co.jp/etc2014/

申込期間はまだまだ余裕あるのですが、「先着50,000台限定」という文言が気になり、取り付けてもらうことにしました。

予約できたのは10月12日(日)、台風19号が心配でしたが、一日違いで雨も風も影響受けることなく助かりました。
 

今回取り付けてもらったのは、MITSUBA MSC-BE51 アンテナ分離型ETCです。
 

車載器本体価格   ¥18,144
セットアップ料金  ¥2,700
取付工賃      ¥7,000
ETCアンテナステー ¥540
計 ¥28,384

これからETCマイレージ還元額15,000円を引けば、実質13,384円といったところでしょうか。


もともと車載スペースのないSRです。
念のために、より薄型のMSC-BE51Wも取り置きしてくれましたが、廉価モデルであるMSC-BE51を付けることができました。
2りんかんさんご親切にありがとうございました。


アンテナは、ミラーの根元に取り付けました。
ちょっとステーが大きかったでしょうか。
まあいいや。

さっそく、帰路ETCを試してみました。
もちろん問題なく動いてくれました。

実は、往路も時間がなくて、高速を使っちゃったのですが、それと比べても240円割引です

コメント (19)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 慣らしツーリング その2 | トップ | は・じ・め・て・の »
最新の画像もっと見る

19 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ひえぴた)
2014-10-14 10:32:35
原2種と違って、高速が走れるのでやはりETCは必要ですね。本体はシート下に設置ですよね。
返信する
Unknown (eddy)
2014-10-14 12:58:50
バイクにこそETCは必要だと
バイクに乗り始めて痛感しました。
料金所を通る時のストレスフリーは
ETC本体価格に替えられないものが
ありますね。

関門トンネルも使えるようにと
切に願ってるのですが...
返信する
Unknown (タケ)
2014-10-14 19:48:14
こんばんわ!
ツーリングライダーにとっては必需品となりましたねぇ~
\13384とは本当にお買い物上手です!本当にシンプルで良いバイクですねぇ~
返信する
ETCは・・ (空豆)
2014-10-14 22:03:45
今のを移植できますかねー?
ってまだまだフォーサイトに乗りますよ タイヤ換えたばかりだし

タコメーターとスピードメーター いかにもこれがメーター・・これですね

おっ  パスワードが6666 

 
返信する
必需品 (橋吉)
2014-10-14 22:13:21
>ひえぴたさんこんにちは
ここのところ一般道ばかり走っていましたので、高速道路のありがたみもあらためて感じております。時間が読めるのはいいですね。
御察しのとおり本体はシート下です。
返信する
Unknown (バビロニア)
2014-10-15 00:21:30
バイクこそETCだと思います。
小銭を用意する手間を考えたら・・・ね。
ただ、通過するときにクルマが後ろから突っ込んで来ないかといつもビクビクしていたりします(^o^;)
返信する
かつては (橋吉)
2014-10-15 06:13:49
>eddyさんこんにちは
かつてはハイウェイカードなんてものもありました。ただ困るのは通行券で、雨の日は濡らさないように工夫しなければ行けませんでした。私は通行量とともにビニル袋に入れそのまま料金所で出していました。

関門トンネルはETCが使えないのですね。そもそも、もう無料化しても・・・
返信する
タイミング良く (橋吉)
2014-10-15 06:23:54
>タケさんこんにちは
SRの場合高速よりも一般道、それも田舎道をトコトコ走っているのが気持ちいいです。とはいえ、高速を使わないわけにはいかず、ETCは必要です。
シルバーウイングの時も補助の対象となりました。あのときは狙って買い換えしましたが、今回は偶然です。ラッキーでした。
返信する
移植できます (橋吉)
2014-10-15 06:32:30
>空豆さんこんにちは
今使っているETC車載器を移植することは可能です。
SRの場合は、取り付けスペースがなくより薄いタイプに変える必要があったのと、以前のタイプはコードを折ることが禁止されていたため、新しいものに換えました。
ちなみに、移植の場合は助成キャンペーンの対象外になります。

オドメーターとトリップメーターの数字が回って上に流れていくタイプなんて久しぶりに見ました。
返信する
とくにネイキッドは (橋吉)
2014-10-15 06:46:22
>バビさんこんにちは
SRはフロントボックスがなく(スクーター以外は皆ないですが)、小銭を入れておくところがないから余計にそう思います。

渋滞の最後尾や信号待ちの時は後続車を気をつけていましたが、料金所はノーマークでした。追突事故の報告も聞きますので要注意ですね。
返信する

コメントを投稿

SR400」カテゴリの最新記事