橋本屋吉次郎電子日誌

YAMAHA SR400・マツダ デミオ・ツーリング・城廻りについて・その他

決戦は金曜日

2012-02-11 | SILVER WING 400

2月10日金曜日、ついに車検の日がやってきました。
テーマ曲「決戦は金曜日」をお聞きながら以下をお読みください。

前々日、前日と雪がちらつく天候で心配しておりましたが、
秋山 真之ならば、さしずめ今朝を「天気晴朗なれど気温低し」と打電するであろう様子。両足先、両足首さらに背中に二枚、カイロで武装して、8:20自宅を出発しました。
8:49、中部運輸局愛知運輸支局に到着しました。


なお、ここから先は気持ちに余裕がまったくなかったため、写真はほとんどありません。

【印紙購入】
運輸支局に隣接した自動車会議所の窓口にて印紙を購入しました。
下見の際、手に入れた印紙証紙購入申込書に事前に記入したおいたので、これを渡して料金を支払い完了です。
隣の窓口では、初心者の方かな?窓口のおねえさんに書類を見せて位置を確かめながらいっしょに印紙を貼り付けていましたが、私はクリップに束ねた印紙とレシートをもらっただけ、よかったか悪かったのか。
しかたなく、窓際の机にて自分で貼り付けました。

【自賠責手続き】
自動車賠償責任保険の延長手続きも、隣の窓口で行いました。
「自賠責おねがいします。」
と言うと、
「現在の保険証明書と車検証を見せてください。」
「24ヶ月でよろしいですね。」
と聞かれ、お願いしました。
待つこと数分で、2年先までの保険証明書ができあがりました。

【書類の提出】
書類は下見で購入し、あらかじめ記入してあります。
本日は走行距離およびわからなかったところを書類の書き方見本を見て記入しただけです。
「自動車検車票に、車検証に、OCR用紙に・・・」と提出用紙を確認しました。
あまりの手際の良さに、隣で書き込んでいたお兄さんが羨望のまなざしでこっちを見つめます。
「そんな目で見ないで、私もビビリまくりなんだから」
と心でつぶやきます。
窓口に書類一式を提出します。
係員が赤ボールペンでなんかチェックしていますが、全部OKだったようで
「んじゃ、1番ラインへ入ってください。」
と言われ、事前手続き終了です。
ここまでの所用時間が18分、順調順調。

【検査】
指示が良く聞こえるように、ヘルメットを被らず指定されたレーンを進みます。
係員に「はじめてです。よろしくお願いします」と挨拶します。
車体番号・エンジン形式を確認し、ライト下向き・上向き、ウインカー右左、ストップランプの点灯を確認してもらいます。その後、排ガスの検査です。
「エンジンかけたまま降りて、スタンドかけてください。」
といわれ、メインスタンドをかけようとしましたが、

お・・・・・重い!う・・・動かない!

なんと、リアブレーキをしっかり握っていました。
どんだけ、緊張してんだか・・・・

排ガス検査もパスしたところで先客2台のライン待ちです。

まずは、バンデットがラインにはいるところでしたので、すぐ近くで検査の様子を見ました。
バンデット氏は不慣れな様子でしたがひととおり検査はパスしました、ただ最後の光軸テストだけは×でした。

次のVMAX氏は2回目の検査だったらしく、光軸検査だけを行いました。
しかし、結果は×・・・・・・・・・・

いよいよ私の番です。
まず、床に設置されたローラーの間に前輪を置き、前ブレーキのテストです。
「ブレーキをはなしてください」「前後ブレーキをかけてください」
と表示され、指示に従います。
OKがでました。

少し進んで後輪に置き換えます。
スピードメーターの検査です。
アクセルはかけませんが、ローラーが回転して速度計が上がっていきます。
40kmになったところで、床のスイッチを離します(各検査は床のフットスイッチを踏んで始まります)。
つづいて、後ブレーキのテストです。
事前に見ておいたサイトには「親の敵のように思いっきりかける」とありましたが、ブレーキをかけ始めた瞬間に○の表示が出ました。恐るべきシルバーウイングのブレーキ!
すべての検査とも係員が横に付き添ってくれたので不安は少なかったです。

最後に光軸テストです。
ハイビームにし、フットスイッチを踏むとライトの前にテレビのような計測器が登場します。
2回検査を行いましたが、結果は×
(これで、3台連続×です)
「だいぶ、低いですね」と係員氏、さらに「調整して光軸だけ再検査してください。本日はあと2回受けられます」とのこと

事前に整備したときも低かったのですが、調節して高くしたつもりが不十分だったみたいです。

【調整そして再検査】
でも、これは想定内です。
すぐさま、隣のテスター屋に駆け込みます。
ひとの良さそうなお兄ちゃんが

「バイクの光軸は・・・」

「えーダメなの!」と思いきや

「1,575円になります。」

もちろん払います。すぐ調整してください。
「こりゃだいぶ低いね~」と慣れた手つきで調整してくれました。
その際、ロービーム側に紙を貼ってくれました。

実は上下二灯式の場合はロービームを隠すことと聞いたことがあり、ガムテープを用意しておりましたがラインでは何も言われずそのまま1回目検査を受けていました。

検査ラインに戻ると、別の係員が立っていました。
「ライトの再検査ですね。やり方わかりますね。」
と言われ、うっかり「はい」と答えると、どっか行ってしまいました。
しょうがなく、ライト検査の位置まで進み、フットスイッチを踏みます。
例の装置が出てきて測定がはじまります。
しばらくして、○が表示されました。
係員はいませんでしたが、たしかこうだったなと横の機械に検査用紙を挟み込みスタンプを押します。
ほどなく、最初の係員が歩いてきて「OKでしたか、じゃあ総合BOXへ行ってください」と指示されました。
やれやれ

【アクシデント】
あとは総合BOXと書かれた建物に書類を提出して終了です。
まず、年配の係員に書類を渡します。
点検すると隣の係員に書類が渡されました。
研修員という腕章をした女性が入念に見て、先ほどの係員になにやら相談しております。
「何をやっているのやら、しっかりしろよ」
と心の中でつぶやきます。

「自動車税納税証明書が昨年のですよ。」

「え!」
(先ほどの言葉を、自分自身に投げかけます・・・)


矢印の有効期限を支払期日と勘違いしていました。
で、一番上の平成22年度というのは昨年度分を今年に払うのかと勝手に思いこんでいました。

自宅までの往復ツーリングです。

【やった~終了】
再度、運輸支局の総合BOXへ、今度はすんなりOK
かくして、新しい車検証とシールを手にしました。


時刻は10:50(うち、ロスタイム1時間)

今回の費用
    書類                           25円
    印紙(国)                         400円
    証紙(検査法人)               1,300円
    自動車重量税証紙            4,400円
    自動車損害賠償責任保険  14,110円
    光軸調整代                     1,575円
    合計                       21,810円

【今回の成功点】
アクシデントもありましたが、うまく行ったところもありました。
まず、各書類をA4バインダーに挟んでおいたこと。

さらに、これをショルダーバッグのポケットに入れ検査を受けました。
我ながらこれは良かったと思います。


コメント (26)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 受験準備 | トップ | リニア・鉄道館 »
最新の画像もっと見る

26 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
臨場感あふれるレポ・・・ (T2 (空波とともに))
2012-02-11 06:53:54
ありがとうございます。
T2は250までなので、当面、車検とは無縁ですが、対象車両に乗ることとなった時は、今回の橋吉さんのレポを読み返して、ユーザー車検にトライします。

しかし、今回・・・驚いたのが・・・センスタ揚げる時・・・ブレーキはフリーに・・・
T2が、センスタ苦手だったのは・・・ひょっとして、このせい???(汗)
返信する
センスタ (橋吉)
2012-02-11 08:14:33
>T2さんおはようございます
ブレーキはフリーです。MTバイクを考えてみてください、左レバーはクラッチですからブレーキをかけながら、センスタを上げることはしたくてもできません。センスタを上げる際に、少しだけタイヤが逆回転するのでブレーキをかけると上げづらくなります。シルバーウイングの左レバーは前後連動ブレーキなのでなおさらです。
返信する
Unknown (ムック)
2012-02-11 11:49:47
読んでいると橋吉先生の緊張感が伝わってきて、ちょっと手に汗握ってしまいました(笑)。
ふだんなら大したことなくても緊張すると寒さが増すので、多量のカイロ武装はきっと心強い見方であったことでしょう。お疲れさまです。

で、納税証明書ですが
わたくしめは、いろんな車検のたんびに
忘れる、違う車種のを持ってく、年度を間違える
これの常連さん
何回やっても、アホというか準備不足というかダメダメなんだります。
返信する
書類不備 (桜井の駅)
2012-02-11 12:02:26
私は納税証明書ではなく同じく納付書の端っこに付いている領収書を付けて行った事があります。検査ラインで指摘されました。(検査員もしばらく見つめてました)
もちろんアウトで翌日に持って行きました。

バインダーとショルダーバッグはパクらせていただきます。
返信する
やった! (バビロニア)
2012-02-11 13:27:57
おめでとうございます!
何だか我が事のように嬉しいっす。
橋吉さんの緊張感が伝わって来ましたよ。
でも、失敗するとしたら光軸って聞き
ますが、その通りなんですね。
今年は私も橋吉さんのようにチャレンジ
してみます。
それにしても、自分でやれば安いっすねー
返信する
大事にしすぎて (橋吉)
2012-02-11 13:46:06
>ムックさんこんにちは
カイロ作戦は正解でした。寒さはさほど感じませんでした。特に靴の中に敷くタイプは効果大です。
納税証明書がなくて困ったことがありました。結局、ディラーが役所まで行って再発行してもらってきたのですが、それ以来大事に保存するようになり、逆に捨てられなくなりました。その結果、古いのを持って来ちゃったのです。
返信する
こうすれはいんだー (橋吉)
2012-02-11 13:59:34
>桜井の駅さんこんにちは
けっこう皆さん同じようなことやられているんですね。納税証明書より領収書の方が立派なので間違えてしまいますよね。私は不安だったので両方持っていきましたが、年度が違っていたとは・・・
バインダーは使い勝手がよくVMAX氏はタンデムベルトに挟んでいました。ショルダーバックに入れておくと、係員が「失礼します」といって取ってくれました。
返信する
光軸って (橋吉)
2012-02-11 14:07:39
>バビさんこんにちは
安いですね。一発合格ならば30分ぐらいで終了していただろうし、光軸を直して再チャレンジでも1時間かからなかったはずです。バビさんぐらいいじることができればほとんどの整備が自分でできると思います。調子の良い橋吉号ですが、Fサスはけっこうヘタっているような気がします。光軸が下がったのはそれも原因だと思います。
返信する
差額 (タケ)
2012-02-11 15:57:41
こんにちわ!
お疲れ様でした!
地方によって少しは違うかと思いますが、大変参考になる記事で助かりますねぇ~読んでいるうちに「決戦は金曜日」が気が付かないうちにおわっていました!
光軸調整代以外はすべてが公的料金でまったく無駄のない金額で安いです!問題はバイク屋に代行を頼んだ時の差額ですねぇ~労力だけの問題ならいくらまで許せるかなぁ~
返信する
いまとなっては (橋吉)
2012-02-11 16:36:19
>タケさんこんにちは
納税証明書の件以外はすべて想定内でした。書類作成や手続きは予想よりスムーズにできました。今思えば、車検に通るかどうかというドキドキ感はゲームのようでもありあれはあれでおもしろかった(通ったから言えるのでしょうが)です。すべてコミでも11:00前には終わったので、その後遊びに出かけましたし・・・。
まあ、たびたびは嫌ですが、2年に一度ならばこれでもイイかと思いました。
返信する

コメントを投稿

SILVER WING 400」カテゴリの最新記事