OK元学芸員のこだわりデータファイル

最近の旅行記録とともに、以前訪れた場所の写真などを紹介し、見つけた面白いもの・鉄道・化石などについて記します。

葉に付いた綿 その2 (臨時投稿)

2019年10月17日 | 変なもの
葉に付いた綿 その2

 9月20日に掲載した「葉についた綿」の続編。10月12日にいつもの喫茶店KMDの帰り道、道路のサクラの枯葉の中に前回と同じようなものを見つけた。場所は志井川沿いで、前回のところとは1km弱離れている。

葉についた綿 2019.10.12 志井川沿い

 周りを見るといくつか同じようなものが落ちている。10個近く見かけたが、葉についたものばかりではなく、「綿」だけのも半分ぐらいある。

葉についていない綿 2019.10.12 志井川沿い

 いくつかの内部を探ってみたが、どれも何かがあるようには見えない。しかし、一個だけ様子の違うものがある。これは別のものだろう。

繭のある「綿」 2019.10.12採集 翌日撮影

 小さな繭が十数個付いている。これはコマユバチ類の繭に違いない。思っていたのとは違って、繭は綿の内部にあるわけではなく、表面に近いところにある。翌日繭の一つを切断してみた。

切断した繭 2019.10.13

 繭は長さ3.2㎜ぐらいで細長い。小さいから一苦労した。まず一端を切り離して(写真中央)内部を調べると空。すでに羽化したのだろう。次に開いた穴を起点としてハサミで二つに切った(右)。サナギの殻は入っていない。他にも繭があるが、多分羽化した後だろうと、チャック付きの袋に入れて机に置いていた。
 17日の朝見ると一匹が袋の中で出口を探している。やはりコマユバチのような虫である。この後次々と出てくるのだろうか?

出てきたハチ 2019.10.17朝 上は「綿」

 小学生の頃、モンシロチョウの幼虫を飼っていて、しばしばコマユバチに出会ったが、この類の種類の違いは調べたことがない。現在の私の眼では細部を観察するのも困難である。腹部前半に明るい色の色帯があることと、触角が先の方で曲がっていることあたりが特徴だろうか。通常、チョウやガの幼虫に親が卵を産みつけ、仮死状態の幼虫の周りや内部に繭を作るが、繭の集合を「綿」で囲む種類もあるし、あまり「綿」がない種類も多い。

私の使った切符 その77 ICカード類 領収書 3

2019年10月16日 | 鉄道
私の使った切符 その77
ICカード類 領収書 3


68 名古屋市交通局 高岳駅 2012.6.28

 名古屋大学で開催された学会出席の時のデポジット。カード番号は全部書いてあるので一部をぼかした。他と異なるのは、ハンコのような四角形で囲まれた部分で「印紙税法第5条第2号のより非課税」と書いてある。100枚以上あるICカード関連領収書で、この「ハンコ」(以下では「非課税印」とする)があるのは次のもの 仙台市交通局・札幌市交通局・福岡市交通局。合わせて4枚で、市営の地下鉄に限定される。ところが、福岡市交通局の2010年1月の領収書には「非課税印」はない。どういう区別があるのだろう?

69 東武鉄道 池袋駅 pasmo購入 2012.12.9

 池袋ショーに参加した時にpasmoを購入。番号は全部書いてあるから一部をぼかした。購入金額は1,000円、デポジット500円・SF 500円で、ICカード購入代金としては安い。2,000円(うちデポジット500円)のものが多いが。

70 JR東海 大曽根駅 2014.7.7

 高校の音楽部同窓会でお話をした時に購入。番号は全部書いてあるから一部をぼかした。カードは紛失したSUGOCA。ここで紹介している領収書のうちほとんどのものは、少し厚い紙を用いている。裏面は白(北九州高速鉄道)と黒地に説明文を灰色で印刷(JR東海:2枚)、黒ないしフェライト色(それ以外)なのだが、写真のカードは薄い白紙で、レジのレシートのような頼りないもの。用紙がなくなって間に合わせの紙を使ったのだろうか?写真は掲載してないが、もう一枚、2017年1月9日 名古屋市地下鉄 名古屋駅 チャージ の領収書がある。印字の劣化でほとんど見えないから写真を出さなかった。こういう薄い紙のものは、保存していない可能性がある。これら二枚が名古屋市内という共通性があるが、偶然だろう。

71 東京地下鉄 池袋駅 2014.12.07

 池袋ショーに参加した時にチャージしたもの。番号は全部書いてあったので、一部をぼかした。左上部に東京メトロのロゴがあるのが目立つ。カードは紛失したSUGOCA。

2002年アメリカ その14 海生脊椎動物化石

2019年10月13日 | 昔の旅行
2002年アメリカ その14 海生脊椎動物化石
2002 USA trip: Part 14. Fossils of marine vertebrates

The Oligocene cetacean around Seattle is interesting because they include toothed mysticetes, as Kyushu and New Zealand. I got permission to take pictures of them.

 2002年3月14日(木)バーク博物館の標本庫で調査を始めた。一番興味のある海生哺乳類では鯨類がほとんどで、期待していたデスモスチルス類はレプリカしかなくがっかりする。デスモスチルスそのものの本場はオレゴン州やカリフォルニア州だとしてもコルンワリウスやパレオパラドキシアの本場はバンクーバー島やその周りの海底のはずなので少しはあると思ったのだが、ここに研究者がいないせいかまったく見当たらない。
 ブルースが「レンスバーガー博士Dr. Rensbergerが来たので紹介する。」と言う。瑞浪のイルカ類の論文を書いたとき(この20年以上前だ)に引用したことのある名前で覚えている人である。会ってお話しすると、当時はイルカの論文も書いたがその後はいろいろな古生物などの研究をして、脊椎動物からは離れているとのこと。私が引用したことを話して「お会いできて光栄である。」というと喜んでくれる。
 鯨類は型を作るのにはちょっと大きすぎるので、ていねいに写真を撮る。「歯のあるヒゲ鯨」のエティオケタスで、1991年にカリフォルニアで見たのと同属である。

14-1 鯨類化石 2002.3.14
14-2 Cetacean fossil. 2002.3.14

 プロトプテルム類は、ジムが集めたものが数点あるだけでジムの家にあるほうが多い。ここでのジムな役割はどうなっているんだろう。ジムは鉄道関係のお仕事で、博物館の協力者のアマチュアである。おそらく研究中の標本は家に持ち出していいのだろう。許可をもらったので、写真を撮り、レプリカの雌型を作る

14-2 プロトプテルム化石 2002.3.14
14-2 Fossils of plotopterid. 2002.3.14

 レプリカ作成のシリコンラバーの残りはブルースに進呈する。また、日本で使っている小さなタガネの材料を見本に置いてくることにする。さらに展示室にある鯨類の化石(ケトテリウム類)について質問していると、ここに漸新世のヒゲ鯨類の骨盤があることが分かった。ニュージーランドでは、大腿骨を見たが骨盤はなかった。若松区の鯨を復元したときに、骨盤が無かったので原鯨類のものをいいかげんにアレンジしてごまかしたのが気になっていたので、見せていただくと思ったよりずっときゃしゃで、なおかついろいろな形態上の特徴があり、非常に興味があったので、レプリカを入手したいとお願いすると、ブルースが「ここに一つあるから持っていっていいよ。」と快く寄贈戴いた。帰ってすぐ彫刻家の方に反対側を作ってもらい、館に展示された鯨化石にはそれを付けることができた。

14-3 骨盤を付けた骨格レプリカ 北九州 2002.11開館時

 バーク博物館に展示されているクジラ類の頭骨化石の写真を掲載しておく。

14-4 展示室の鯨化石 2002.3.14
14-4 Cetacean fossil on display. 2002.3.14

 これで、今回のアメリカ調査の目的のほとんどを果すことができた。つまり、ワシントン州のプロトプテルム類化石を観察すること、その産出地を見てくること、さらにチャンスがあれば一個採集すること(確かなものはできなかった)。おまけとして、漸新世鯨類の骨盤を手に入れたから、大成功であろう。

Key words: Seattle Burke Desmostylus Plotopterum Aetiocetus Cetotherium Fossil シアトル バーク博物館 デスモスチルス プロトプテルム エティオケタス ケトテリウム 化石

クモの巣にかかった枯葉

2019年10月10日 | 今日このごろ
クモの巣にかかった枯葉

 秋になって散歩道の途中で多くのクモ、とくにジョロウグモが目につく。10月6日にキンカンの樹を使ったある巣をみると、端の方に一枚のサクラの枯葉が引っかかっている。この日、少し風があったから、枯葉が揺れていた。巣の中央に陣取っていたクモが、この振動に反応したのか枯葉に寄っていく。

枯葉を調べるジョロウグモ 2019.10.6 志井川沿い

 すぐにこれが枯葉だと認識したらしく、糸で巻いたりせずのまわりの糸を切っていく。

枯葉の周りの糸を切る 2019.10.6 志井川沿い

 手際が良くて、1分ほどで切り落とした。

ほっとしている?ジョロウグモ 2019.10.6 志井川沿い

 この巣には、4匹の小さなクモが同居していた。巣の中心から離れた場所で、互いに距離を置いて留まっている。同種の雄だろうか? 枯葉の除去作業中、これらの小さなクモは何も反応しなかった。

私の使った切符 その76 ICカード類 領収書 2

2019年10月07日 | 鉄道
私の使った切符 その76
ICカード類 領収書 2


64 福岡市交通局 博多駅 2010.1.22

 博物館関係のシンポジウムで講演した時のチャージ。カード番号は、最初の2文字(この場合はFCで福岡地下鉄を示す)と下4桁だけを表示し、中間をコメじるしで隠してある。このタイプが一番多いのでこの後は特に記さないことにする。カードは「はやかけん」。

65 JR東日本 大久保駅 JR九州小倉駅 2010.6.4

 新宿化石鉱物ショーに行った時のチャージ。JR九州のと微妙に違っている。カードは古い方のSuicaである。前の「はやかけん」もそうだが、5,000円ものチャージをしている。当時はチャージの回数が少なくなるように大きな金額のチャージをしていた。現在はほとんどの場合1,000円、たまに2,000円のチャージをこまめにしている。

66 京成電鉄 京成空港駅 2010.12.9

 池袋化石鉱物ショーに行った時、幸いにも「北斗星」の乗車券が手に入った。羽田まで飛行機で行って、その夜、上野を出発するまでの間に成田の新高速線に乗車した。その時のチャージ。カード番号は全部書いてあるので、上の写真ではぼかしてある。取引内容:として「チャージ」と「うちSF」という項目が記しているのが目立つ。カードはモノレールSuicaである。

67 JR東日本 池袋駅 カード購入 2010.12.12

 北斗星に乗った後東京に帰ってきて池袋でSuica二枚目を購入。その時の領収書で、単なるチャージではないから記載事項が多い。デポジット金額や、払い戻しに関する注意が加わっている。