goo blog サービス終了のお知らせ 

OK元学芸員のこだわりデータファイル

最近の旅行記録とともに、以前訪れた場所の写真などを紹介し、見つけた面白いもの・鉄道・化石などについて記します。

最後の蒸気機関車たち その89 1974年9月

2014年10月29日 | 最後の蒸気機関車
最後の蒸気機関車たち その89 1974年9月
The last steam locomotives in Japan. No. 89 (Sep. 1974)


次の二枚の写真は撮影場所がわからないが、名寄区に所属の機関車なので宗谷本線で撮ったと思われる。D51-465は、最後まで残った機関車の一つで、1976年3月に廃車の後、追分で火災に遭い、動輪だけが二か所に保存されている。


470 宗谷本線場所不明 1974.9.9 
470-471: Soya line, Hokkaido.


471N 宗谷本線場所不明 1974.9.9 D51-465

宗谷本線から移動して、室蘭本線で撮影。カラーフィルムが残っているので、なつかしい小豆色の客車や赤とベージュの気動車(少ししか写っていないが)の色を残すことができた。


472N 室蘭本線登別駅 1974.9.11 C57-135 227列車
472-473: Muroran line, Noboribetsu Station, Hokkaido.


473N 室蘭本線登別駅 1974.9.11 C57-135 227列車

C57-135は、最後の蒸機の一つとして、1976年3月に廃車となった後、交通博物館に展示されている。


474N 室蘭本線室蘭駅付近 1974.9.11 D51-598
Muroran line, near Muroran Station, Hokkaido.

この頃までの北海道旅行はすべて青函連絡船で出入りした。この時初めて別の方法を試み、室蘭から青森までフェリーに乗ってみた。夕暮れの恵山は美しかった。
北海道に行ったのはこれで4度目、その終わりの時点で乗っていない所は次の場所。白糠線、夕張線の清水沢・夕張間、歌志内線、函館本線の砂川・上砂川間、札沼線の一部、留萠本線の留萌・増毛間、江差線の木古内・江差間(7か所)。
1974年の撮影はこれでおしまい。ついに定期運行最後の年、1975年に入る。
登場蒸機 D51(写真471・474) C57(写真472・473)

2020.6.22 写真を入れ替えた。番号の後に「N」が付いているのが改善した写真。

Trivial database of a retired curator, OK.

最新の画像もっと見る

コメントを投稿