のらやま生活向上委員会 suginofarm

自然と時間を、都市と生命を、地域と環境を、家族と生きがいを分かち合うために、農業を楽しめる農家になりたいと考えています

日短し明日の農地の物語語る言葉が見つからない

2012年11月29日 | 農のあれこれ
先日のことですが市内の農家を訪ねる機会がありました
一軒目は農家以外出身の新規就農者
二軒目は畑を借りて大豆生産を始めた農業者

新規就農者は昨年度の市就農支援事業の対象者で
今年50aの農地を借りることができた40歳の青年二人
一人は有機で直売 もう一人は慣行農法で自立を目指すとか

後見人の農家を頼りに地主に信頼され地元にも溶け込めそうですが
同行した野菜のプロたちは畑の様子がもどかしく
つい「大丈夫か」と“愛の鞭”

                  

大豆生産者は水田面積も大規模に経営していて
共通の機械が使えるということで大豆生産を始め
市内の豆腐屋さんにオリジナル商品を製造委託することも試みています

担い手のいなくなった畑を借りうけ
二年目の今年の作付は15haになるとか
農商工連携の事業展開はまだ壁が大きいそうですが
夢のある話です

この二つの事例は脈絡がなさそうですが
実は遊休農地の解消という一つのテーマで読み解くことができます

農地は人が働きかけてはじめて生きるもの
先人達が血の汗を話して作り上げてきた土という財産を
次の世代に引き継ぐために“働きかけ”をやめることはできません

これから人口も減っていくのだから農地が農地でなくなってもいいじゃないか
そんな声も聞こえます
谷津田や斜面地などの営農条件のよくないところは林野に戻してもいいでしょう
でも基盤整備された条件のよい農地地帯のまん中で雑草が茂っていては
まわりの農地に悪影響を与えます
耕作放棄地対策も整理しなければなりません

農地利用を既存農家だけに制限していた農地法が改正されたのも
それほど農業の担い手が不足しているということ
他産業からの新規参入・株式会社への開放・新規就農支援の充実
・遊休農地解消への奨励金等々 様々な施策が試みられています

世界規模で見れば また将来のリスクを考えれば
食糧危機にどう対応するかが課題になるのですが
現状の食糧事情はモノ余り・供給過剰・生産過剰の状況

ここ10年あまりで
農産物市場はすっかり様変わりしてしまいました

市場は流通大手の寡占状態によって瓦解
業者との契約栽培や流通業者自身による直営農場が主流になりつつあります
企業が新規参入する場合も多くは“BtoB”
つまりビジネスからビジネスへのビジネスタイプ

このシステムは安定した供給が確保されますが
売れるもの売りたいものしか流通しない可能性があります
これに対して一大ブームとなったのが直売・産地直送“BtoC”タイプ
つまりビジネスからコンシューマー(消費者)へのビジネスタイプ

わが家の経営も30年の時間をかけて市場出荷から直売に転換してきました
農のあるライフスタイルを理想とする
最近の新規就農希望者の多くが目指すビジネスタイプ
しかし
市場流通がほとんどであった時代にはめずらしさから注目されたものの
最近は流通大手のインショップに農家の直売コーナーも出てきたりして
少し食傷気味
自分で農産物の価格を決められる利点が
供給過剰から安売り合戦に陥る欠点にもなってきました

農産物を生産できても適正価格で販売できなければ
再生産できる事業としてなりたちません
欲しいものを確実に手に入れたいなら
消費者が買い支える“契約型の直売”も大事になります
「わが家の応援団」というのもこういう意味だろうと思います

さらに確固とした食料供給システムを構築したいと思うなら
“CtoC”つまり自給用の家庭菜園を手に入れる必要があるでしょう
“農園のある暮らしお手伝いします”がテーマの
「農業体験農園 手賀の杜農園」の試みもその一つといえます
ドイツはクラインガルテンによって食糧自給率も100%を超えるとか
食糧は企業的経営と家庭菜園で賄えればいいという主張も出てきました

担い手のいなくなった農地にたくさんの家庭菜園をつくっても
解消できる面積には限度があります
ならば
栽培に労力をかけなくてもできる大豆はどうだ ソバはどうだ 雑穀はどうだ
それともナノハナ・ヒマワリから油をとったらどうだろう
地力維持と景観形成のため採蜜植物を育て
ミツバチを飼うことなら街の人にもできるかも…

いろいろなアイデアは出てきますが
これからの農地の物語はまだ見えてきません

農地は農家のものという時代は終わりました
いろいろなビジネスタイプと主体を組み合わせたり農地も区分けしたりして
人類の財産である農地(大きくでました)を次世代にどう引き継いでいくか
大きな課題です

そう考えたら
農産物が食べられない事態を招いた不主物は究極の悪
もしかしたら経済成長より大きな問題かもしれません