リュート奏者ナカガワの「その手はくわなの・・・」

続「スイス音楽留学記バーゼルの風」

盗作疑惑2

2006年06月05日 23時31分01秒 | 随想
あの和田さんの受賞が取り消されましたね。和田さんは、「返上願いを受け付けず、盗作ではないという主張も受け入れられないままの取り消し決定は大変遺憾だ」とおっしゃっていますが。

返上するというのは、何か自分の地位や名誉に固執するようで、芸術家がするようなことではないっすねぇ。そんな世間的なものなんか目もくれずに、自分の芸術論を主張し続ければ立派だったのになぁ。三重県人として応援したのに。(あ、彼は三重県の出身です)構図はプロジェクタかなんかで投影して描いたみたいにぴったりだけど、色の塗り方なんかは厳密には随分違うんだから、全体としてはオレの創作なんだっていい続ければよかったんですけどね。世間はそれに対して冷たい視線を送り、彼はあらゆるモノが剥奪され、困窮のまま一生を終える。そういう芸術家が、100年くらい経って周りの芸術的認識が大きく変化したときに突如彼は再評価される、こんなようなことって今までにも結構あったと思います。

いや、ホントに和田さんの再評価はありうることかも知れませんよ。全く何もないかもしれませんが、時を経てみないとわかりません。それに備えて、今回の件は世間体なんか全く考えず、徹底的に自分の主張を通しておくとよかったかもしれませんね。

今のラップミュージックの世界なんか、音楽トラックは既存の音楽の切った貼ったのオンパレード、音楽を演奏や作曲・編曲する側から見れば、ドロボウもいいとこ。でも切った貼ったも上手にして、ラップの言葉やそのリズムが豊かな内容であれば、全体としてはすごく芸術的になる、ってことが最近分かりました。(実は息子がラップの修行をしているので)

この世界、著作権のことをごちゃごちゃ言っていたら成り立たない世界です。(ま、ある程度はきちんとやっているのかも知れませんが)でもラップの世界がビッグになってきたので、むしろ著名ラッパーのトラックに自分の音楽が引用されたってことが名誉になっているくらいです。盗作だーなんて言わないわけです。

芸術ってのは時間のフィルターを経てやっと世間一般に分かってくるものもありますが、実際はそういうのってそんなには多くはないのも事実ですね。バッハの音楽はすごすぎてそのすごさが世間一般にはイマイチ理解されなかったようですが、当時その価値をちゃんと理解している人もいました。でも時代を経てより多くの地域、より多くの人に聴かれるようになり、そのすばらしさがより多くの人に分かってきたわけです。いわば当時のライプチヒには彼を計る物差しがなかったということですね。

南方熊楠(1867~1941)という和歌山県出身の博物学者がいましたが、いまだに彼の業績の全貌が評価しきれないそうです。彼が生きているときはもちろん死後60年以上経ってもまだ彼を計る物差しがないわけです。で、和田さんに戻りますが、ひょっとして彼を計る物差しが今はないだけけもしれません。もっとも個人的にはあまりそんな感じはしませんが、実際の作品を見たことがないので確かなことは言えません。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿