みどりの野原

野原の便り

1月28日 ガラス玉作り

2007年01月28日 | Weblog
飛鳥のイベント「ガラス玉作り」お手伝い。

午前・午後約20名ぐらいの参加者があった。

ガラス玉は飛鳥時代にも盛んに作られていたようだ。
万葉文化館のあたりにあった飛鳥池遺跡からはたくさんのガラス玉と坩
堝や道具なども出土したとか。
そのころにはすでに、溶かしたガラスを型に入れて作る方法、2本の鉄の
棒に溶かしたガラスをつけて延ばして作る方法、今回のように鉄の棒に
溶かしたガラスを巻きつけて作る方法などがあったようだ。


     ガラス玉の原料のガラス棒      ガスバーナーと離型材

説明と注意事項を聞いて、鉄棒に離型材(リムーバー)をつけ、ガスの
炎で乾かす。
次に、ガラス棒をだんだんとバーナーの高温部へ入れて熱する。
同時に鉄棒もバーナーの火で熱くしておく。 こうしないとガラスが
鉄棒に付きにくい。

ガラスが高温になり、とろっと溶けてきたら、鉄棒のリムーバーの付いた
部分に乗せ、ゆっくりと回しながらガラスを巻き取っていく。

これがなかなかむつかしい。見るとやるとでは大違い。
なかなかきれいな玉にはならない。右手と左手の連携プレーが大切だ。
程よく巻けたら、ガスの中でゆっくりガラス棒を離す。
ガスの炎の中でくるくる回しガラスを丸くする。
火がら出してしばらく回した後ゆっくり冷ます。

よく冷めたら鉄棒からガラス玉を外す。
離型材が取れているところにガラス玉をつくると・・・せっかくいい
のが出来たのに外れない。割って外す羽目になるので注意。

「丸くならないわー」「むつかしいー」といいながら、頑張ってる皆さん。
スタッフも時々アドバイスをしながら、見てまわり声かけします。

こんなに上手に作られました。

子供さんとお母さんも失敗しながらも共同作業で大小の玉が出来てきました。
ちょっと慣れてきたら、2色を混ぜたのを挑戦している人、大きいのを作ろう
と頑張っている人。せっかくうまく作れてもどうしても外れなくてがっかり。
だんだん要領がわかってきた頃には終わり時間。私もそうだったなー。

でもみなさん「自分だけの宝物」を持って喜んで帰っていかれました。
よかったよかった。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 1月27日 こも開き | トップ | 1月29日 蘇武のエノキ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事