みどりの野原

野原の便り

11月25日 娘と壱岐島 3日目-②「原の辻 一支国王都復元公園」・碧雲荘・白沙八幡神社 イヌマキ巨樹・壱岐国 安国寺 大スギ・国片主神社・壱岐国分寺跡・温泉

2023年11月25日 | Weblog

一支国博物館でジオラマを見た後「原の辻 一支国王都復元公園」へ。


広い公園に弥生の建物が点在。


竪穴住居 外国からの使節団の長の従者の宿舎


主祭殿


穀倉 収穫した米や麦を入れる。
ネズミ返しがついている。


物見櫓と番小屋 
見張り番から報せを受け、警備につく兵の小屋。

竪穴住居や高床の建物・使節団の倉・王の館 祭器・儀器の倉・交易の倉などもあった。

印通寺港(いんどうじこう)へ。

唐津からのフェリーが着く港。

松永記念館


名前も知らなかったが、電力開発の先駆者、松永安左エ門氏の生家。 


庭に、西鉄市内電車 が展示。
福岡市の市電は松永氏が設立したとか。

碧雲荘(登録有形文化財)
朝鮮で財をなした地元出身の資産家熊本利平氏の住居。

立派な石垣


門の扉は屋久杉の1枚ものだそうだ。


公開されていないようで、外観のみ。

海辺へ。

すぐそばに滑走路が見えた。


岩の絶景


岩場にブワブワと毛が生えた葉 ダルマギクかな?


塩性植物ツルナの群生も。葉には塩嚢細胞を持ち、塩辛い。
ネコノシタ・ハマゴウ・テリハノイバラ・ハマヒルガオもあった。


きれいな砂浜 近くには錦浜とか筒城浜などがあるようが、ここは何浜?
夏場ならひと遊びしたいところ。

白沙八幡神社(はくさはちまんじんじゃ)へ。

大きい鳥居をくぐった長い参道の途中には石の鳥居。
なんか低いなあと思ったら、風あたりを考えて埋めてあるそうだ。

仲哀天皇・神功皇后・応神天皇を祀る社殿の近くにはイヌマキが群生。


壱岐の銘木・巨樹「イヌマキの巨樹」 樹高16m 幹周3.5m 
壱岐2位の大きさだそうだ。こんな大きいイヌマキ見たことがない。

壱岐安国寺

壱岐安国寺山門
足利尊氏と直義は平和祈願と元寇以来の戦死者を弔うため、全国に66カ所と2島に安国寺建立を命じた。
壱岐では従来あった寺をこれに当てたらしい。

「壱岐国 安国寺遺跡」の大スギ 樹高30.5m 幹回り6.27m 
壱岐最大の巨樹

昨日、夕方暗くなってから来た国方主神社・壱岐国分寺跡を再訪。


国方主神社(くにかたぬしじんじゃ)」菅原道真公を祀る式内社。 


国方主神社神社 イチョウの黄葉 モミジの紅葉。
珍しい紅葉スポットだ。


壱岐国分寺跡 (国方主神社の横にある)


前にある「ヘソ石」は壱岐の中心を示すものらしい。

今日も、湯本温泉へ立ち寄り湯 


旅館 千石荘 煉瓦の蔵が大浴場に改装されている。
今日も湯本温泉の赤湯で一日の疲れを癒す。
温泉はいいわ~。(結局宿の風呂には入らず)

明日は最終日か。早いなあ・・

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 11月25日 娘と壱岐島 3日目... | トップ | 11月26日 娘と壱岐島 4日目... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事