goo blog サービス終了のお知らせ 

柳蔭書翰

徒然なるままに、音楽関連の話題に拘らず、常ならんこの世の事々書き散らし諸兄のお耳汚しに供したく思います。

権力

2025-08-10 08:26:10 | Weblog

石破降ろしに対して朝日勢力左巻きさんたちが猛反発しています。国会(官邸)前のデモもそうでした、石破辞めるな!です。これを石破さんがどう見たのか。天の声だ、でしょうねぇ。俺は悪くないと気持ちを固めたのでしょう。まさかおちょくられてるとは思わぬにしろ、 less of two evils の一方だとわかってましょうかね。サンモニで朝日名物の高橋純子女史が吠えてました、自民党の権力争いを吐き捨てます。石破降ろしを先導しているのが裏金議員たち、自分達の悪行を棚に上げてあろうことか自分達の復権をも企んでいる、世の中の生活苦しい人たちのための政治をしろ!と最後は大上段です。ううむ、最後のくだりは左巻きさんの常套なのですが、言いたいのはそちらではなく。石破さんがなかなか辞めないのは彼女が言うように、お前たちに非難されることではない、ましてやお前たちの思い通りにはならぬとの意地でしょう、それは理解します。自民党が国民から愛想つかされたのは(選挙に負けたのは)俺の所為じゃないと本気で思っているんでしょう。でも外から見てると、選挙に負けたのはあの場面で石破さんを選んだ自民党の自爆行為が原因ですけれどね。そしてそれは最後に寝返った岸田(派)さんの所為。どの新聞も言うように高市嫌いが安倍さんが維持してきた岩盤層の離反を招いての結果です。本人がどう思っていようが石破さんが総理になったことでとどめを刺したのは間違いないです。自民党の歴史上未曽有の臨時総裁選挙ってのが行なわれるかどうか。本人が辞めると言わない限り、他にはこの選挙でしか降ろす手続きがないそうです党規上。野田さんがあんな風ですから(取って代わる大チャンスのはずですが)結局自民党内の争いになります。ま、勝手にやれよでしょうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

観方

2025-08-09 08:27:27 | Weblog

長崎の記念行事は11時始まりですので、めったにTV中継を観ることはありません(広島のそれは毎年観てます)。何年か前に偶々日曜に当たって観て、広島と違うことに驚いたことではありました。歌を唄ったり、水を捧げる儀式があったり、ああ違うんじゃのうと感心したこと覚えてます。そしてこれも決まり台詞なのでしょうが、長崎を最後の被爆地にすべく核兵器の廃絶を訴えるというもの。広島が人類初の被爆地である一方で、長崎の場合はこうなります。世界史上二度しかない一般市民に対する核兵器使用のそれぞれの表現です。同じ事実でもどちら側から見るかで意味合いまでも違ってくるのはよくあることですが、同じような関心をしました。石破さんが戦後80年談話を出したがっている、だから首相の座をしがみついているのだという説のうちに、8月15日には出さずに9月2日に出したいのだろう、正式な敗戦日という拘りだろうとの解説がありまが、そうすると8月15日以降に、日本軍が武装解除した後に満州や北方領土を侵攻略奪したソ連の蛮行を認めることにもなるという捉え方です。そうかぁ。実はこういう観方を初めて読んだ気がして、まだまだじゃなぁと恥ずかしくも思ったことでした。モノの見方です。自分が、自分だけが正しいのではないのです。自戒でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

矢先

2025-08-08 08:28:33 | Weblog

It rains cats and dogs. 降れば大雨。中学の英語の授業で知ったフレーズですが、何のことやらピンとこなかったのも覚えてます。今次のあちこちの大雨の事を言うのですねぇ。干天が続き一雨来いよと願っているとこれかぁです。こんなに降れとは言うてないぞと。折からのコメ不足に対して減反から増産に舵を切り直して矢先のことです、新潟はじめわが国有数のコメどころで渇水状態が続き、新米が危ないと危惧されていた矢先です。で、この大雨。もう遅い、どころかいきなり水害です。漫才ネタの定型のような、間(あいだ)はないんかい?!のツッコミです。何日かに分けて降れよ、もっと適度に降ってくれよ。TVは気象庁はドヤ顔で(そんなつもりはないにせよ)線状降水帯の、最近こちらの予測が外れに外れてましたから今次は余計に強調しているのでしょうが、自分の命を守る行動せよのとまぁ大仰です。レベル5の緊急安全確保警告が出ていると。これでここの米作はアウトですね。そっちじゃなくて、でしょうが、あれこれが裏目に出ていく流れってこういうことですよね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

主食

2025-08-07 08:26:37 | Weblog

昨日今日の雨で全国稲作現場の干天被害は幾分は緩和されるのでしょうが、石破さんが米作を増産に切り替えると表明したのはいいが、現場は反発しているという報道です。実際に当地の生産農家さんに問うに、あんなに簡単にいかないのだと教えてもらいました。一旦転作した所をもう一度田圃に仕立て直すには10年かかると。今まであれだけ減反減反と締め絞ってきた政策への反発も相当なもので、今更言うても遅いわ!の憤りでした。これは全国共通の感情でしょう。そして農協は悪くないんだという意見。仲買が割って入ってきて金儲けを企んでああなったんだとの見解でした。もちろんコメの不作はベースにあったんだそうです、ここ何年は一等米が減ってたと。米は足りているという農水省農相の言葉が嘘だったのです。上がってくるデータを読むばかりの連中に現場はわかりません。それ知ってる仲買が金の匂いを嗅ぎつけたというわけですから。農協は公的価格で買い付けて配って、それだけの機関だ。作付け具合や品種の選択などの相談に親身に乗ってくれる存在だ。精米の手筈やそこを調えてくれる存在だ。ピンハネや悪さはできぬだろうと。もちろんあれだけの集団ですから大票田です、そういう存在でもあるわけですから糾弾の対象に挙げられるのでしょうが、そんなことはなかろうと言うておられました。一方で仲買はモノを買い付けるだけだからと。ううむ。現場の声ってのは重いですねぇ。従事者が減っている、田圃も減っている、この異常高温だ、それで増産だ?です。ううむ、主食の話ですからねぇ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年月

2025-08-06 08:24:57 | Weblog

語り部と呼ばれて原爆の実情を訴える方々がどの時代にもおられて、その役割を順送りされるがごとく年齢順に、つまり担う人が亡くなれば次の人にと継がれてきているというのが外観です。今まで話さずに過ごしてきていた人たちが話し始める。この人たちの今までの気持ちを聞きたいと思うことです。声の大きい者がいれば、他の者は黙る。世の中はそういうものですが、そういうことだったのか。あれこれの出来事に対してどういう気持ちでおられたのか。今話し始められるのは何故か?ではなくて、今までどういう気持ちでおられたのかを知りたいと思うことです。80年の年月を聞きたいと思うことです。

 維新の前原さんが、選挙で負けた責任を取るという体裁で共同代表を辞任するそうです。他に何人か前原派の役員も辞めるとか。うむ。自民党への当てつけか否、と思うことでしたが記事には彼が国会議員団代表に選出された経緯についてそもそも党内でくすぶっていたそうで、実はこっちが火種だとあります。党代表の吉村さんは国会議員じゃありませんからその点やはり国政選挙については発言力が弱いのでしょう、だから国会議員団代表という別役を立てている実情。こんなことでしょうねぇ権力闘争ってのは。

 高校野球の7回戦制に対して今春の選抜出場校の部長監督にアンケート採ると、30の分母で21が反対、どちらともいえぬが9、賛成はゼロだったそうです(日経 8/6)。DH制はもう決定事項だそうです。そうか。選手の意見を聞くべきですね。経験者の思い出や思い入れで決めることではないでしょう。そう思いますね。この結果はそう教えてます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八月

2025-08-05 08:28:37 | Weblog

8月ジャーナリズムというやつです。特に中国新聞に顕著と言うか、ここがやらねばどこがやる(長崎の地方新聞見たことがないのでこちらには言及できません)なのではあるのですが、世の中を誘導します。もちろん非戦、非核化に向けてです。被爆者の話題、実話が連日載ります。忘れてはならない、風化させてはならない。体験者が年々減っていく中でという論が中心です。核抑止力を過信するな。大正論に正面から抗う者はいないのですが、現実はそうではないわけで。難しいと言うとけばその場は済みます、その思考停止で80年ですからねぇ。

 セリーグが再来年からDH制導入するんだそうです。高校野球までがやるならいつまでも意地張ってることじゃないというわけでしょう。パリーグがDH制を導入したのは1975年だそうです。ええ?75年?昭和50年です、そんな前?私が高校卒業した年、長嶋が引退して次の年です。オールスターや日本シリーズでこの使い分けが常になってそんなに経つんですねぇ。驚きました。もう一つパリーグには2シーズン制がありましたね、調べると73~82年とあります。73年?野村南海、金田ロッテの時代です。ああ、これも懐かしいや。DH制の話より、こっちでした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

健全

2025-08-04 08:28:03 | Weblog

豪では16歳以下の未成年者にはSNSだけでなくユーチューブまで法律で禁止するそうです。一緒くたです。ユーチューブ側は一緒にするなと抗議しているそうです、そりゃそうでしょうね若い世代も大事なユーザーです。でも、こういう処置も思い切ったことですよね、こんな禁止法律つくるなんて。専制国家ならいざ知らず、豪はこちら側の国です、自由の国です。それを制限するには相当反対もあるでしょうに押し切る。未成年者を守れが勝つのです。健全なのかそうでないのか。割れますねぇ。

 昨日高校野球の開幕試合するチームが選手宣誓するのだろうと勝手に思ってましたがそうではなく、宣誓は別枠の抽選でした。つまりそれだけ人気があるというわけで、これも現代っ子気質でしょうか。よっしゃー!顔ですからね。朝日が作り上げてきた純粋無垢な球児のイメージを観ている方も大前提として心得て、それに外れることは見ないふり、ピタリと来る根性モノや悲劇物を皆待っている、これもお約束なわけです。高校生を酷使しての朝日の搾取なんて表現もあるのですが、ま、そういう側面もあるわなと、涼しいこちら側で観ている方も同罪を感じてはいます。よね?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

踏襲

2025-08-03 10:38:04 | Weblog

戦後50年60年ときりの良い年に10年ごとに時の首相が出してきた戦後談話、石破さんが辞めないのはこれを出したいからだろうという記事がまず産経に出て(危ないからやめさせろという内容でした)、そうなのだろうと評論家達も言い、今朝の日経に追い記事が出てます(日経 8/3)。石破さんが有識者と意見交換している、80年談話を出すと言うてるそうです。8月15日には間に合わぬから9月にずれ込むそうで、やりそうなことです9月2日にやるんでしょう。ここに昨日書いた通り。記事には10年前の安倍談話を踏襲するとあります。ほんまかいな。そんなはずないだろう。安倍さん側の勢力は安倍談話70年談話を上書きする要はないと新たな談話の発出に反対しているそうです。そう考えますわねあれだけ安倍さんに和さなかった人ですから。しかも名うての軍事オタクです、戦争がらみで持論振り回された日には‥。そういう虞れは確かに大きいと思います。だから降ろせ。記事は死に体のトップの言葉をどれだけ世界が受取るかとも匂わせてますが、その通りですけれどそっちではなくて、河野談話にあれだけ中国につけこまれた轍をまた踏むのかと思うと気が重いことです。死に体であればあるほど最後っ屁の悪意が剥き出しになりましょうから。つくづくに自民党の崩壊ですな。

 埼玉県でまた道路事故、今度は4人も死んでます。埼玉県知事はあれこれよく露出する人ですが、先の八潮市での下水管老朽化による道路陥没事故がやっと記憶から消えた頃に、同じ事故起こさぬように調査しろとの国の命令を受けての事業下でのより大きな死亡事故です。祟られてますか。硫化水素が充満してたそうです記事によると。管理不足ですねぇ、行政の発注仕事でしょうしね。埼玉と言えば川口市がクルド人移民(難民を騙ってどんどん集まっているというのが実態のようですが)問題でも有名、つい7/30にも当知事が難民申請についてのクレームを表明してて、法相もトルコ大使に懸念を伝えたと記事になってました(朝日7/30,31)。何かとお騒がせ、の態。で、きっと各局ニュースは全国どこでも起こり得ることだから注意しなさいなんていつものお知らせで済ますのでしょうが、インフラストラクチャーの経年劣化は怖いことです。エントロピーは増大するのだ。そんなわかった振りで済ませてはいけないのですが。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

意趣

2025-08-02 08:27:46 | Weblog

昨夜の報道1930で後藤謙次、佐藤千矢子と大御所二人が揃って言うてました(いつもの松原キャスターは居ず、サンモニで膳場さんのサブを勤めている男アナが代役でした)、現職総理大臣を降ろすのは簡単じゃない、辞めさせられないのだという歴史的事例をなぞって。そうかぁ。もう一つ、産経新聞が何日か前に書いていたことですが、戦後80年の談話を出したいのだと。何を言い出すか、河野談話を上塗りすることが十分に予想されるだけにこれはまずいという記事でしたが、この二人はそう言います。だから今は辞めないだろう、でもこの談話が出たら‥という予想。後藤さんは辞めないと言うてましたが。8月15日?その前?いや、石破さんの拘りの強さを考えれば、正式にミズーリ艦上で重光葵全権が終戦(敗戦)調印した9月2日だろうとも。それが済めば、だろうと。森山さんも先に辞める気はさらさらないようで、彼は彼で俺がいなくなればこの政権がもたないという覚悟もあってのことでしょう、多数派工作が先だと。現実問題として国会運営、各法案の多数決ですから。で、石破さんは辞めない。本人が辞めると言わない限り降ろせない。安倍さん嫌いの最後の発露なのでしょう、意趣返しなのでしょう、安倍流の戦争観を覆して見せると。危ないですか。河野談話程度で済まなくなる虞れもありますか。そうじゃなぁ。最後っ屁となれば余計にですからねぇ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知恵

2025-08-01 08:27:01 | Weblog

今次のカムチャツカ半島地震によって北海道や東北の沿岸の牡蠣筏が引きちぎられて沈んでの大被害だそうです。関係者がマイクにこう言うてました、津波とは大波がガーっとやって来るイメージだろうけれどそうじゃない、海が動いてくるんだと。塊のイメージなんでしょうね。おそらく多くの人が初めて見たであろう東北大地震の時のあの大津波の映像は強烈でしたが、確かに盛り上がった塊が押し寄せてくるように見えました、大波じゃなくて。海が動いてくる。この表現ですね、感心しました。

 伊東市の市長さん、辞職を撤回してます。誰が入れ知恵してるんでしょうね(弁護士でしょうけれど)。あれこれの手続き考えてのことでしょう。そして先の市長選で負けた側からの罵詈雑言に腹据えかねて。卒業証書見せれば話は済むのに出さないのはウソだからでしょうね。ここを誤魔化したままで前に進めると思ってるのでしょうかねぇ。当の大学が卒業でも中退でもない、除籍だと早々に言うているのに・・。市長のままでいれば不信任議決されたら議会解散して、その後は兵庫県知事の事件であれこれ想定されてたままです。大金使って何度も選挙するのを憚っているのは議会の方だとか。兵庫県知事事件と同じ経過です。議長も副議長も反市長派(市長選で負けた側)なのでしょうね、これでもかの非難口調です。余程に市民を分断した選挙だったんですねぇ。伊東市民の方々にはお気の毒で。

 上條恒彦さんの死亡記事です。うむ、この人と言えば私の世代では「出発の歌」です。何かの音楽賞を獲った曲です。小室等が率いる六文銭というバンドと一緒に唄ったもの、フォークブームの真ん中での出来事でした。六文銭というバンドがすでに伝説化していて、拓郎や陽水が出てきた頃です。明星や平凡を頻りに読んでた頃です、付録の歌本を頼りにギターを弾き始めた頃です。出発と書いてたびだちと読ませるこういうセンスがもてはやされてた時代でもあります。ちなみに六文銭の女性ボーカルだった四角圭子さんが拓郎の最初の妻だったことをよく覚えてます。木枯し紋次郎のテーマソングもこの人が唄ってました。そうかぁ昔の人かぁ。合掌。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする