拝島正子のブログ

をとこもすなるぶろぐといふものを、をんなもしてみむとてするなり

「遊ぶ金も甲斐性もなかった」

2019-07-12 08:17:25 | 日記
この新しいパソコンは、ときどき「もう長い時間作業をしているから休みましょう」とか言ってくる。こないだは「入力ミスが多いようなので休みましょう」と言ってきた。失敬な。私はテキストを作る際、表現が違うと思うと一斉変換をすることがある。それを「入力ミス」ととらえたのだ、このパソコンは。そういう誤った「指導」をするから子供はグレるのだ(私は子供か)。それはともかく、たしかに疲れたので休憩。テレビのスイッチを入れる。すると「日の名残り」のラストシーンだ。これ、公開時に見た。原作が日系の人だなんて当時は知らなかったが(カズオ・イシグロがノーベル賞を取ったとき初めて知った)、初老の二人(演じるのは、エマ・トンプソンとアンソニー・ホプキンス)の恋愛ともつかないよく分からない関係を描いていて、なかなか味のある作品だった。きっと、今見たら違う感動があるのだろう。なんてったって、私の歳がこの二人に追いついてきたから……ん?悪い予感。慌ててググろうと思って「日の名残り スティーブンス(ホプキンスの役名)」と打ったら続いて「年齢」が出てきた。同じ事を調べようと思う人はいるものだ。すると「60歳を超えてる」。どきっ。同年配?いや、100歳だって60歳越えである。とにかく、ゆっくりしたら全編見返してみよう。因みに、ホプキンス演じるスティーブンスを見てたら「おしん」に出てくる源爺(演:今福 将雄)を思い出した。そのおしんが「身も心も竜三の嫁になった」のは祝言を挙げてからだいぶ経ってから。順番が違うんでないかい?ちゃんとやることやってから結婚すべきだと思うけどな(順番が違うのはどっちだ)。それにしても、「身も心も……」のナレーションは妙になまめかしい。翌朝、二人がいちゃついてるシーンも。見せつけられる源爺が気の毒である。ところが、新婚早々、竜三がおしんに手を上げた。DVだ。慰謝料たんまりとって別れろ(って今なら言いますが、当時はね)。ちょっと前の回になるが、とても心に残る台詞があった。おしんの父が死んで、かーちゃんが故人を偲んで言った「遊ぶ金も甲斐性もなかった」。なんだか、心に染みました。

絶妙のタイミング

2019-07-10 12:03:44 | 音楽
選挙の政見放送を見てたら、「N○○から国民を守る党」の代表さんが、N○○のスタジオでさかんに「N○○をぶっ壊す」と連呼していて、「最後にもう一度、N○○を」と言ったところで、ぶつっと画面が切り替わってしまった。これがどこかの国だったらN○○が自分に都合の悪い部分をわざとカットしたって感じだが、まあここは日本だから時間切れなのだろう。ある意味、絶妙のタイミングであった。これに対して、「全部きれいにおさまった」のは、やはりN○○で放送された今日の「おしん」。おしんと竜三の結婚披露パーティで、楽団が「女心の歌」(リゴレット)を演奏していて(歌の部分はトランペット。ほら、こういう演奏だってあるんだから、歌いまくる会で歌のパートをクラリネットで吹いたって全然OKなんだよ)、その間、いろんな事件が起きるが、最後は、(移動ドで)♪ソー♯ソ、シーラソーファミーレド、↑ドッ!で「続く」。これこそ真の「絶妙のタイミング」だと思った。

ラーメン日記その27(ヤクルトの麺許皆伝・カレーラーメン)

2019-07-10 09:56:15 | グルメ


ヤクルトのラーメン第4弾=麺許皆伝・カレーラーメン。買ったのは五種類セットで、5種類目は焼きそばだから、このシリーズはこれで完結。カレーうどんのようなラーメンであった。キャッチフレーズはそれぞれよく考えられてあってよいと思った。【データ】製造:ヤクルト。油揚げ麺。お湯500ml。茹で時間3分。茹であがったら火を止め粉末スープを加えて完成。キャッチフレーズ:スパイスをきかせたコク深いカレーラーメン。食べ応え抜群のもちもちめん。国産大豆若葉エキス末入り+国産米粉入り。ビタミンB1、B2、カルシウム強化。

ラーメン日記その26(ヤクルトの麺許皆伝・しお味)

2019-07-10 09:50:57 | グルメ


ヤクルトのラーメン第3弾(私が食べた順番)=ヤクルトの麺許皆伝・しお味。【データ】製造:ヤクルト。油揚げ麺。お湯500ml。茹で時間3分。茹であがったら火を止め粉末スープを加えて完成。キャッチフレーズ:野菜の旨味をきかせたさっぱりしお味。食べ応え抜群のもちもちめん。国産大豆若葉エキス末入り+国産米粉入り。ビタミンB1、B2、カルシウム強化。

楽譜作成ソフトの後塵を拝したC管クラリネット

2019-07-09 09:17:40 | 音楽
こないだの歌いまくる会のBWV31の冒頭のシンフォニアでトランペットのパートをクラリネットで吹こうと思い立って(当日!)、急いでB♭管用の移調譜を作って、しっかりそれを持って行くのを忘れて、でも譜面ずらが簡単だったので移調しながら吹いて、ところがなんだか合ってないように思えて途中で吹くのをやめる。二回目も同じ。で、楽譜をよく見る。間違ってなかった。他のパートと二度でぶつかるところも属七和音だったりして、そのまま吹いてればちゃんと合ったのだ(と言いながらも、バッハって、ときどき声部の合わせ方がスリリングである。例えば、BWV140のテナーのパートソロんとこ、伴奏とコラールのからみは微妙に怪しい)。で、三回目はばっちりだった(三度目の正直)。この日、ヴァーグナーで素晴らしい感動を味わったのだが(昨日の記事)、これ(BWV31)はこれで、全く傾向が違う音楽であるが、耳の奥に焼き付いている。♪(休)ドド、ドドソミミド、ミミ、ミミドソミ……!ところで、前から検討していたこと、クラリネットのC管を買うこと、それは、今回のように、バッハのトランペットのパートをクラリネットで吹くためである(ヴァイオリン・パートを弾こうとヴァイオリンを買ったのであるが、実現は遠い将来のことと観念した)。今回のように簡単な譜面だったらその場で移調できるが、いつもそうできるとは限らない。それが目的なら、実はもう一つ選択肢がある。印刷された楽譜をスキャンする機能の付いた有償の楽譜作成ソフトをゲットすることである。スキャンできれば移調はワンタッチだ(無償のやつを使ってるのだが、マーラーのスキャンを試みたらあえなく「不成功」。バッハのパート譜は「成功」と出たけれど、できあがったものはおよそ使い物にならなかった)。で、検討すると、有償の楽譜作成ソフトで有名どころがいくつかあるが、「スキャン」ということで言えば、河合楽器の「スコアメーカー」の評判が極めて高い。買うならこれだ。さあ、C管とどっちにしよう。結論=スコアメーカーの購入=C管断念。理由は、スコアメーカーの値段で買えるC管となると、まいどおなじみのジャンク品である。我が家のジャンク品の先達(A管)は、奇跡的に良好な品であったがそれでも音程が甘いところがいくつかある。そうでなくても、C管ってやつは音がきついそうだ。ジャンク品できつかったらそりゃあかんぜよ。他方、スキャンできるソフトがあれば、ソプラノ用の楽譜をアルト用に直したりとか歌にも使える。ということで、スコアメーカーをポチる。哀れC管は、こないだはヴァイオリンとの選択で敗れ、今度はスコアメーカーの後塵を拝することとなった。とか言って、しぶとくレースを諦めないランナーは、最後にごぼう抜きをすることがある。そうなったら散財だなー……

ワーグナーはお好き(じゃない?クラで吹くワルキューレ)

2019-07-08 10:14:11 | 音楽
A合唱団で「男」に戻ったんなら是非歌いたい曲がある。ヴァーグナーのヘルデン・テナーの諸役である。特にヴァルキューレのジークムントとマイスタージンガーのヴァルターはいい!歌う機会はある。歌いまくる会だ。ぽんとピアノの伴奏譜を持ってってワーグナーを弾いてなんてそうそうお願いできることではないがここではやってもらえる。だが問題は私。男だからって誰でもヘルデン・テナーを歌えるわけではない。っつうか、普通は無理である。やりたい、でも無理って感じで長らく悶々としていたらはっと思いついた。そうだ、クラリネットで吹こう!(困ったときのクラリネット!)ということで、おとといの会のソロ・コーナーの2巡目はジークムントが歌う「冬の嵐は過ぎ去り」(因みに、1巡目は自作のクラリネット・ソナタ)。いやぁ、ピアノ伴奏が素晴らしかった。吹きながら「恍惚の人」になりましたよ、私。そもそも、クラで吹いてでもこの曲をやりたかったのは、ピアノを聴きたいってことがあったから。で、アフターでみんなに、「ねっ、ジークムント、素晴らしかったでしょ」と聞くと、一様に困惑した表情で「なんだかよく分からなかった」。えーっ?あんなに素晴らしかったのに?。でもそっか。ヴァーグナーの「無限旋律」に対する一般的な反応なんてこんなものなのかもしれない。どれもが「大行進曲」「結婚行進曲」「ワルキューレの騎行」のような分かりやすいものばかりではない。まあ、いい。カウンター・テナーだって、うーんとほめてくれる人もいれば、「男の裏声、気持ち悪い」っていう人もいるからね。人の反応など気にしてられない。しばらくはヴァルキューレ・シリーズに決めた。次は、今回のジークムントの歌に応えてジークリンデが歌う部分。これはソプラノだから私が歌うのは無理(下半分は出るけど)。まさにクラで吹く甲斐があるってもんだ。ここもいいぞー。色っぽくて。想像しただけで興奮。大体、ヴァルキューレの世界観がすごい。人妻のジークリンデがジークムントとできちゃうだけでもすごいのに、その関係を持った二人が双子の兄妹!私はこういう話が大好きである。ハズキルーペである(「すごい」+「だーいすき」=「ハズキルーペ」)。だから、飲み会で仲良し夫婦(のように見える夫婦)の片割れがよろめいたなんて話が出ると、それだけでワインのボトルが空く。因みに、不倫の二人が「兄妹」というのは日本での一般的な理解であるが、「姉弟」であってもなんらおかしくない。台本のどこを読んでもジークムントが「兄」だなんて書いてない。まあ、ヨーロッパの人はどっちが年長かなんて気にしないからね。今回の歌いまくる会で歌ったカンタータはBWV31。これもたいそういい曲であった。毎回、「今回のもいい曲だったねー」と言い合うのもこの会の楽しみである。そのバッハで私はバスを歌う気まんまんでいたら、アルトがいなくて、結局、アルトを歌うことになった。まったく、あっちやこっちやでいろいろである。

大変なぼろ家

2019-07-07 16:27:34 | 日記
期せずして、「おしん」と「ゲゲゲの女房」が同時期に結婚。だが新居はずいぶん違う。おしんの方は立派な商家なのに対して、ゲゲゲの方は、野際陽子さんのナレーションが言うところの「大変なぼろ家」。このナレーションには笑った。でも、さすが野際陽子さん!言ってる内容の割にはなんとなくユーモラスである。ナレーションと言えば、「なつぞら」が気に入らない理由はいろいろあって、会社に遅刻するくせにいっちょ前のことを言うナツを回りが「さすが」みたいに持ち上げるのもそうだが、ウッチャンのナレーションがどうもしっくりこないことが大きい。脚本は大森寿美男さん。「てるてる家族」は大傑作だったのになぁ。今回、朝ドラ100作目とかで、歴代のヒロインを無理矢理役にぶっこむとか、制作サイドの横やりがあったのだろうか。そういうことがあると、往々にして脚本家の良さが消されてしまうものだ。「大森」と言えば、「ゲゲゲ」の前に夕方再放送してた「アサが来た」の脚本家の大森美香さんの出身高校は私の母校(知らんかった)。その「アサが来た」で大隈夫人を演じてたのは松坂慶子さん、「なつぞら」の前にやってた「まんぷく」で「私は武士の娘」が口癖のお母さん役も松坂慶子さん、そして、今「ゲゲゲ」で貸本屋の主人を演じているのも松坂慶子さんである。この人、ずいぶん朝ドラに出てると思ったら、朝ドラに出たのは全部でこの三つだけだった。たまたま放送が同時期に重なったようだ。冒頭の話に戻る。新居が「大変なぼろ家」だと言ってひとのことを笑っていられない。もし、私が今結婚するとしたら、やはり「新居は大変なぼろ家」である。まあ、いちいち夜になって布団をしく手間がないのは便利である(万年床)。あっ、忘れてた。私は(結婚するとしたら)お婿にいくのであった。だったら新居が「ぼろ家」になる心配はない。それでも一応、この家は残しておこう。夫婦げんかをしたとき「里に帰らせていただきます」の「里」としてである(って、すべてネタですからね。結婚しませんから。なかには真に受ける人もいるので念のため)。

千人を歌うプライが一瞬桐谷健太に見えた件

2019-07-06 10:01:47 | 音楽
バーンスタインの「千人」の指揮がなぜ小節の途中で4つ振りから8つ振りに変わるかというと、それはテンポの伸縮が激しいからである(そういえば、この春に歌ったドイツ・レクイエムのテンポも相当動いたっけ)。特に小節の終わりの方になると、ねと~っと粘着する。指揮台の上で飛び跳ねるバーンスタインだが、私が持つバーンスタインのイメージは「粘着質」。「トリスタンとイゾルデ」の前奏曲の粘着具合もかなりのものである。決してきらいなわけではない。それでもクラリネットのイメージトレーニングとして聴く音素材としては不適当である(テンポの揺れは音だけではわかりにくい)。なのになぜバーンスタインを聴くか(観るか)というと、歌手がいいから。特に、第2部で、冒頭からしばらく沈鬱な音楽が続いた後、霧が晴れたように、満を持してバリトンが「Ewiger Wonnebrand(永遠の歓喜の炎)」と歌うところ、これを歌っているのはヘルマン・プライ。これ以上美声のバリトンがいるだろうか。モーツァルトとロッシーニの二つのフィガロで有名なものだからなんだか三枚目な感じのプライであるが、ここでは後光がさすほど高貴である。と、思いながら、一瞬、「まんぷく」の世良さん(桐谷健太)とみまごうた。因みに私がサントリーホールのオープニング記念で聴いた「千人」のバリトンはベルント・ヴァイクル。ちょうど新婚だったルチア・ポップとペーター・ザイフェルトの間に座ってて、第1部と第2部の間、新婚の二人がヴァイクルの頭越しに目で合図を送りあうのをうっとうしそうに見ていたのが印象的であった。

興奮、鳥肌(Veni! 千人通唱会に!)

2019-07-04 23:33:58 | 音楽
(承前)さっそく、できあがった土台(クラリネットのパート譜。余白に他のパートを書き込むことができる)を見ながらYoutubeでバーンスタインの「千人」を視聴。クラがない箇所の全部を他のパートで埋めるようなお暇様ではないから、Youtubeを聴きつつ長い休みの後でクラが入りづらそうなところだけ「リード」として他のパートを書き込む所存である。なにせ音だけが頼り。映像といっても指揮者をいつも撮してるわけではないし、撮してても大指揮者ほどどこを振ってるのか分からなくなる。カラヤンは横になよなよ振るから分からないし、ベームはびっくり人形みたいで分からない。バーンスタインは、なぜ分からないかがしばらく見てて分かった。この人は小節の途中で四つ振りを八つ振りに変えたりとかする。だから慣れぬまで分からないのだ。こういう指揮ばかり見てると、某超有名日本人指揮者の振る曲は正直感動したことがないのだが、演奏家からの評判が高いのがよく分かる。この人(に限らず、日本人で「Sメソッド」ってやつを習得してる人)の棒はほんとに見やすいのだ。でもなー、感動がなー。なぜだろう……。話を戻す。だから、バーンスタインの指揮する映像を見てちゃんと入っていけるようにしとけば、通唱会本番はプロの指揮者がいらっしゃるんだから絶対大丈夫である。そう思って、バーンスタインの映像で大丈夫なくらいの最小限の書き込みをして、で、あらためてバーンスタイン指揮の下で吹く(つもりになる)。実際に楽器は吹かない。楽譜を見ながら指だけを動かすイメージトレーニングである。とりあえず第一部。おおっ、最後まで通せた。なんだ、この感動は!興奮、全身鳥肌!素晴らしい!これはみなさん来るべきだ。曲がすごいし、なんと言っても通唱会だ。ソロだろうがなんだろうがどのパートを歌っても自由。こういう会は他にはない。「千人通唱会」に参加しないことは一生の不覚である。と、結局宣伝になったが、しかし、本気である(酔っ払ってるからなおさら本気である)。大いなる感動を味わうべく、来たれ「千人」に!

アレグロとアレグリア

2019-07-04 08:50:42 | 音楽

ケメ子よけにいつも左手を使うのはやはり不便。お茶を置いた。効果てきめん。さて。「千人」のパート譜はネットにタダのがあるのだが、他のパート(合唱部分とか)を書き込みたいので自分で作ることに。なにせ大部なものだから、ミュゼスコア(無償の楽譜ソフト)のPDFインポート機能を使おうと思ったらあえなく「不成功」。結局、いつものとおり1からの手入力となった。合間合間の作業で3日で土台(他のパートを書き込む前のクラだけの楽譜)が完成(写真でケメ子が座布団にしているもの)。われながらすごいスピードである。この情熱が金儲けに向かっていたら今頃私は大金持ち。いや、金にならないからがんばれるとも言える。それにしても、マーラーの楽譜には指示が多い。「良きに計らえ」式のバロックの楽譜とは大違いである。その指示の多くはイタリア語とドイツ語のちゃんぽん。大昔、某合唱団の新年会で、私が「グーテ・ヴォーチェ」と口走ったらインテリ揃いのメンバーから「ちゃんぽんだ、間違ってる」との一斉攻撃を受けたが、ほら、マーラーだってちゃんぽんだよ。「Voces8」だって。往々にしてインテリってやつは融通が利かない。大体想像の羽根を広げて世紀の大発見をするのは私のようなネジが何本か抜けた手合いである(私は発明はしないけれど)。その楽譜には当然「Allegro」(アレグロ)が出てくる。いよいよ本題である。中学校の頃、イ・ムジチの四季(ヴィヴァルディ)を町のレコード屋に買いにいったらソロがアーヨのやつ(最初の録音)とミケルッチのやつ(二度目)の二つがあった。店にいた常連らしい人はアーヨのを勧めたが、私はおまけのスコアに惹かれてミケルッチのやつを買った(当時はレコードのおまけにスコアがついてくることがあった。私の読譜力の多くはリゴレットのレコードのおまけのスコアで培われたものである)。で、聴く前に予習をしようとおまけのスコアを読む。「春」の冒頭は「Allegro」である。おっ、速いんだな、こんな感じか、とイメージしていよいよレコード盤に針をおろす(懐かしい表現。でも、レコードは再びブームだそうだ)。なに?お、遅い。私がイメージしたテンポの半分のテンポだ。「アレグロ」は「速い」と習ったのにこれはどういうことか。当時は合点がいかなかった。「Allegro vivace」だって不可解だった。速いの?急速なの?どっちなのって感じである。「allegro」はもともと「速い」ではなく、「陽気な」「愉快な」の意味だってことを知ったのはその後いつのことだったろう。すると「Allegro vivace」は「元気に速く」かぁ、合点がいったのであった。そういえば、サーカスで「アレグリア」ってぇのがあったなぁ。「アレグロ」との関係は?おおありだ。スペイン語やポルトガル語で「楽しい」「愉快」の意味だという。語源が同じなのは明らかである。

不良中年

2019-07-02 20:43:00 | 

私が仕事をしてると必ずケメ子がやってきて、キーボードを枕にしようとする。いざ枕にされてしまったら大抵パソコン誤作動とあいなって再起動の憂き目である(ケメ子が頭を乗せたいあたりにちょうど微妙なキーがあるらしい)。かと言って追っ払ったらいじけるかもしれない。不良娘になられるのも困る。だから、左手がガードをしてケメ子の頭がキーボードに触れるのを阻止。作業は右手で続ける。なかなか大変である。しかし、不良娘と言ってももう10歳。人間の歳に直すとぼちぼち私を超えるかもしれない。いい歳ぶっこいて今更不良になど……なるかもしれない!そっちの方がなおさら怖い。ぶっこいてからの不良ほど手に負えないものはないっていうし。いっかー。A合唱団では男に戻ったし(いつの間にか自分の話になっている)。ぶいぶい鰯たろ!(刺身か!?。それより、誰だ?タイトル(中年)が間違ってるって言ってるやつはっ。まだ前期高齢者まで5年あるもんね)

人食いに食われそうになったスリーピング・ビューティは100歳上の年上妻

2019-07-01 15:45:03 | 日記
グリム童話で「いばら姫」(眠りの森の美女)を読んだとき、私は当ブログに「グリム童話は、その王子と結婚してめでたしめでたしとなるが、別の童話集でのヴァージョンでは、(中略)眠りを覚ましてくれた王子の母が人食いで姫と生まれた子を食おうとしたとか、なかなかおぞましい」と書いている。まさに、今回ペロー童話集で読んだ「いばら姫」がそれであった。姫が食われそうになっただけではない。人食い義母との軋轢も伏線として張られていて、なかなか意味深である。つまりこういうことだ。王子が姫にキスをして眠りから覚ます。グリム童話ではこの後すぐ結婚式、そこでめでたしめでたしであるが、ペローではなぜか王子は姫をいばらで囲まれた城から連れ帰ろうとしない。そこから2年ものあいだ、王子は父母(王と王妃(実は人食い))に「森に行く」と嘘を言っていばら姫のもとに通い続ける。父王はそれを信じるが、母(人食い)は怪しんでいる。その間、姫との間に二人の子ができた。やることはちゃんとやっていて感心(?)したが、なぜ両親に隠さなければならなかったのだろう。反対されると思ったのだろうか。その後の母(人食い)の所業からして母が反対することは分かるにして、父がなぜ反対すると思ったのだろう。今再放送をしている「おしん」では、おしんと竜三の結婚に竜三の実家が大反対。名字帯刀を許された庄屋に小作の娘は釣り合わないという理由である。だが、いばら姫は姫というくらいだから姫である(変な日本語)。家柄的には問題はないはずだ。もしかしたら歳の差が問題となったのだろうか。いばら姫は100年眠り続けたから王子との歳の差は約100歳。100歳年上の妻っていったらかなりのものである。実際、ペローのお話にはこのあたりのことがリアルに書かれていて、姫が目覚めたとき着ていた服が年代物なので王子はびっくりしてるし、姫と同時に目覚めた城の楽士が奏でる音楽が時代がかっているとの描写もある。そのあたりのことがひっかかって隠しておきたかったのだろうか。そうこうするうちに父王が死んだ。王子は王となって、ここでようやく姫と二人の子の存在を明らかにして王妃として自分の城に迎え入れる。その後、若王が城を留守にしている最中に若王の母=人食いが、姫と二人の子を食おうとするのであるが、あわやのところで若王が帰還し、姫たちは助かって人食いが死んでめでたしめでたしとなる。もう一つ、グリム童話との違いを。グリム童話では、姫が長い眠りについたとき同時に城にいた姫の両親(王と王妃)も眠りにつく。だから、100年経って目覚めたとき両親は健在だったわけだが、ペローでは、姫と城中が眠りにつくとき両親は外出中であった。その後、城はいばらで閉ざされたから両親は城に戻れないはず。だから姫が目覚めたとき肉親は既にこの世にいなかったことになる。あっ、そうか!今書きながら気づいた。両親がいなかったから王子を連れ込めたんだ!(このあたり、想像のレベルがわれながら実に卑近である)

ラーメン日記その25(ヤクルトの麺許皆伝・みそ味)

2019-07-01 15:02:48 | グルメ


ヤクルトのラーメン第2弾(私が食べた順番)=麺許皆伝・みそ味。麺が紫がかってるところはしょうゆ味と同じ。キャッチフレーズの「……みそ味」より後もしょうゆ味と同じ。みんな共通?【データ】製造:ヤクルト。油揚げ麺。お湯500ml。茹で時間3分。茹であがったら火を止め粉末スープを加えて完成。キャッチフレーズ:だしをきかせたピリ辛みそ味。食べ応え抜群のもちもちめん。国産大豆若葉エキス末入り+国産米粉入り。ビタミンB1、B2、カルシウム強化。