暁庵の茶事クロスロード

茶事が好きです。茶事の持つ無限の可能性に魅了されて楽しんでいます。2015年2月に京都から終の棲家の横浜へ戻りました。

「女ひとり 70歳の茶事行脚」に寄り添って (その4 京都・瑞峯院)

2016年08月11日 | 暮らし
                   
                             晩秋の京都にて
(つづき)
☆ 2014年11月 
半澤鶴子さんは京都の大徳寺・瑞峯院を訪れました。
瑞峯院には千利休が山崎に作った茶室・待庵(たいあん)の写し「平成待庵」があります。
半澤さんは利休さんを敬愛していらして
「70歳で利休さんは亡くなったが、生きていらしたらどんなお茶をするのだろうか?」
と考え続けていました。

瑞峯院住職・前田昌道和尚はいろいろ悩み事を抱えた半澤さんを温かく迎えます。
「さぁさぁ~上がって・・・」
吉野窓のような大きな窓のある四畳半の茶室、
床に「時雨洗紅葉」の軸が掛けられ、貴船菊が生けられています。
和尚は炉に掛けられた手取り釜から湯を汲み、茶を点てています。

久しぶりに和尚に逢って気持が和んだのでしょうか、半澤さんは弱音を吐きました。
「(出張懐石の)仕事は一人ではできないようになりました。お人の力を借りる様になりました・・・」
「自分が楽しんでいけたら・・・、自分がよいことをしているなぁ~と思いながらすればいい」とやさしく受け止める和尚。
「わかっていることができませんのや・・・」と無念そうな半澤さん。
「そうかぁ~」
和尚が点ててくださった濃茶を押し頂くように喫する半澤さん。

                   

二畳隅炉の平成待庵で一客一亭の茶事を行うことになりました。
一客一亭の茶事は、ただ一人の客のために心を尽くす究極のおもてなしです。
もちろん、一客は前田昌道和尚です。

5月に新茶を入れた茶壺の封を切り、持って来た石臼で1時間かけて茶を挽き、篩います。
この季節だけの贅沢である口切の茶事にもなりました。
懐石も目出度く、甘鯛の昆布〆、海老真薯の煮物椀です。
美味しそうに懐石、菓子を頂く和尚の閑かで凛とした佇まい、
やがて濃茶が点てられました。
半澤さんは、考え続けていた利休さんに寄せる思いを和尚へぶつけていました。
「70歳で利休さんは亡くなりましたが、生きていらしたらどんなお茶をなさるのだろうか?」

すると、和尚は濃茶を飲みながら静かに話します。
「利休さんと言ったって、あの人の人生なんだから・・・それと同じようなことを出来るわけはないのだから・・・。
それなら、それを感じ取って自分だったら・・・利休さんはやっていたのだからこのようにしてやったらいいんだなぁ~と。」
さらに、冒頭の究極の一言
「花一輪に飼いならされて」いったらいい・・・それしかない。
 その場その土地にあることを感じ取れたらいい、
 ありのままの花のことを思ったら、もうそれで十分・・・」

和尚の言葉に大きく頷いて、半澤さんの顔が居場所を得たように明るく輝いていました。

                    
                       今朝咲いた朝顔一輪

「花一輪に飼いならされて」・・・
暁庵はあまり難しく考えないで、ありのまま全てを受け入れる心・・・と思いました。   
常日頃、茶事だけでなく、お人や自分に対しても心掛けていることですが、時により難しい・・・と悩むこともあります。
そんな時でも前向きに、難しい・・・と悩む未熟な自分が、茶事や人に向き合う一生懸命な自分がいとおしい・・・と思うことにしています
 


   「女ひとり 70歳の茶事行脚」に寄り添って (その3)へ戻る   (その5)へ   トップへ


「女ひとり 70歳の茶事行脚」に寄り添って (その3 琵琶マスと漁師)

2016年08月08日 | 暮らし

                   比叡山から琵琶湖を望む

(つづき)
☆ 2014年7月
今回の旅で半澤鶴子さんは、
「お茶に馴染のない方に茶事を楽しんでもらいたい・・・」
という思いを胸に、琵琶湖方面へバンを走らせます。
ここで茶事が出来たら最高と思える場所(東屋?月見台?)と出合い、そこで野宿することにしました。
「山水風月の息遣いを実感する旅でもあるので、それには野宿は最高。
 自分の方から自然の中へ入り込んで気配を感じ取るのです・・・」

                  
                           琵琶湖の月

野山を歩き、過酷な旅を続けることで、日頃忘れかけ眠っていた野性が徐々に目覚め、自然の気配やサウンドに心が研ぎ澄まされていく・・・そんな実感を暁庵も四国遍路の1人旅で得たことがあります。
善根宿(お遍路さんを無料で泊める宿泊所)や野宿も頭を横切りましたが、その体験がないのが残念です。
お茶の稽古で生徒さんを迎えるとき、茶室の中に如何に自然の息遣いや季節の変化を感じてもらえるか、毎回頭を抱えながらも心掛けます。
それは一見、全く次元の違う世界のようですが、根っこのところは同じだと思うのです・・・。


                  
                      琵琶湖だけに生息する琵琶マス

さて半澤さん、琵琶マスを釣る漁師さんと出合いました。
琵琶マスは琵琶湖にだけ生息する美しい鱒です。
淡水魚ですが臭みがなく、美しいサーモンピンクの身はお刺し身や塩焼きにも美味だそうです。
琵琶マスの漁師さんをお客さまとして茶事をやってみよう・・・と半澤さんは秘かに決意しました。

緋色の毛氈を引き、茶道具を並べ、行きずりの方をお茶に誘って、茶事のお客さまを捜します。
紺地の夏大島(?)、白地の帯、帯にはさんだ帛紗と毛氈の赤がアクセントになって、そのシーンの半澤さんは美しく、気迫がみなぎっていました。
お客さまとのご縁をいかに繋ぐか、一番大変で難しい課題と思われました。

半澤さんの努力の甲斐あって、琵琶マスの漁師さんたちが茶事へ来てくださることになり、準備に取り掛かります。
・・・しかし、うまくいかない時もあるものです。
38度の熱が出て、とうとう寝込んでしまいました。

                  

茶事当日、準備の遅れを取り戻そうと、朝5時から取り掛かります。
熱は下がらないままですが、でも辛い顔は見せられません。
やっと準備が出来て、お客様(男性5名)を茶席へ案内しますが、定刻を15分過ぎていました。
その日は懐石も思うようにいきませんでした。
向付は、当日漁師さんが釣ってきてくださった「琵琶マスの洗い」、氷でしっかり〆めたかったのですが、暑さで氷が融けてしまいました。
猛暑で用意していた野菜もダメになって使えず、メインディッシュの煮物椀は「トウモロコシ豆腐」と青柚子だけのさびしいものになりました。

発熱、猛暑、準備不足、熱のために身体が思うように動けません・・・。
それでも、流石に茶事のプロ!です。
「いろいろ不都合ばかりだったけれど、不都合を厭わないでやり続けました。
 客人に楽しんでもらう事だけに集中して4時間の茶事を終えました・・・」

                  
                   藪ミョウガの花 (季節の花300) 

予期せぬ失敗や不都合がいろいろ出てくるのが茶事で、それをいかに乗り切るかも茶事の面白さです。
でも、体調不良の時は頑張らずに、お客様にお話しして延期(または中止)するのがよろしいのではないでしょうか。
主客の体調を調えて臨まないと、茶事の醍醐味である、心と心を通わせる至福の時はやって来ないように思います。
どうぞ、落ち込まないで、失敗を糧としてリベンジしてください。
 


    「女ひとり 70歳の茶事行脚」に寄り添って (その2)へ戻る     (その4)へ   トップへ


「女ひとり 70歳の茶事行脚」に寄り添って (その2 寺泊・密蔵院)

2016年08月07日 | 暮らし
                       
                             蓮の花が今年も・・・
(つづき)
☆ 2014年3月
半澤鶴子さん、茶事の道具を車に積み込むんで、いよいよ旅立ちです。
山々に雪が残る早春の頃、新潟県長岡市寺泊を目指し、着物姿で颯爽とバンを走らせていました。

寺泊といえば良寛さんがすぐに浮んできましたが、半澤さんの関心は別の所にありました。
寺泊は江戸時代に北前船の湊として栄えた所、かつて豪商たちが茶の湯を楽しんでいた足跡を訪ねてみたいとやって来たのです。
ところが、商家の茶室、古い茶碗などの足跡は幻の如く掻き消えていて、やっとの思いで住吉屋という旅館の主人から
「古い茶室なら、照明寺(しょうみょうじ)という寺に密蔵院という茶室が残っています」
と教えられ、茶室・密蔵院で茶事ができたら・・・と願いながら、住吉屋さんに案内してもらいます。

                        
                                寺泊の風景                 

   照明寺は永承2年(1047)の創建、970年の歴史のある寺院でした。
   本尊は弘法大師の護持仏と伝わる聖観音、越後三十三観音第二十番札所となっています。
   平安時代末期には源義経が平泉へ逃避する際に当寺を訪れたとも、
   戦国時代には上杉謙信が戦勝祈願に訪れたとも伝えられています。
   良寛さん縁の寺として知られ、享和2年(1802)良寛45歳の時に密蔵院で暮らし、
   さらに70歳、72歳と生涯3度居住しています。
   密蔵院は天保12年(1840)に焼失し、昭和33年(1958)に茶室風に再建されました。

                        
                                 照明寺の密蔵院(茶室)

密蔵院で和尚さんに
「茶事という世界を失くしたくないのです・・・」とアツイ思いを語る半澤さん。
「念ずれば通ず」でしょうか、和尚さんの許可を得て、住吉屋さんをはじめ4人のお客さまも決まり、2日がかりで準備をします。
茶道具を茶室まで長い石段を運び上げ、茶室や東司の掃除、食材の調達など・・・。
チラつく早春の雪の中で茶事支度に勤しむ半澤さんの姿、とても大変なんだけれど誠にイキイキと嬉しそうに私の目には映ります。

「見えないところで最善を尽くすことを惜しまない・・・それに一歩でも近づくため修練の日々です」
「料理はできるだけ手を加えず、旬の素材の良さを引き出して、そのまんまお人の口へ運ぶ・・・自然の素材を素直に生かすのが茶事の料理と思っています」

                       
                       土筆とスギナ(緑色の草)(季節の花300)

密蔵院の茶事の様子を想像を交えながら書いておきます。
茶事当日は雪も止み、お客さまは4名様(男性3名女性1名)、蹲踞で身を浄めて席入です。
半澤さんは焦げ茶色の無地の着物に花の刺繍がある銀色の帯、シックな取り合わせがとてもお似合いでした。

ご挨拶のあと、早速に懐石膳が運ばれます。
「たった今、お客様のために焚きあげました」という亭主の心がこもった、熱々の「一文字」、
汁は「蓬(よもぎ)白玉だんごにスギナ素揚げ添え」の白味噌仕立てです。
冬の間、大地の滋養をいっぱい受けて育った蓬やスギナなどの春菜が大活躍、向付は地産地消のヒラメの昆布〆、
「スギナを始めて口にしましたが、美味しいです」とお客様。
茶事は音と気配で進行していきます。食事が済んだら箸を一斉に落してくださいね。
 箸を落とす音が懐石終了の合図になりますので・・・」

                      
                           点前座・・・我が家の写真ですが

中立となり、いよいよ茶事の神髄ともいうべき濃茶です。
点前座には朝鮮鉄風炉、木地釣瓶が置かれ、茶入と茶碗も見えます。
帛紗を捌き、茶入や茶杓が清められ、黒楽茶碗に濃茶が入れられました。
濃茶を練る音が心地よくリズミカルに聞こえ、ぷ~んと佳い香りが漂ってきました。
じっ~と息を殺すように集中して半澤さんの点前を見つめ、濃茶を飲んで心が満たされていくお客様。
深みのある侘びた黒楽茶碗、中の翠の抹茶がなんて艶やかで美しく、味わい深いのだろう・・・。
濃茶は心と心を通わせる時、主客ともに一期一会の奥ゆきに触れる瞬間でもあります。

「敷居が高いと思っていたお茶が身近に感じられました。
 気軽な気持ちで楽しめ、時間を忘れるようでした」
というお客様の感想が我がことのように嬉しかった・・・。

「気軽に楽しんで頂けたら何よりです。
 いろいろしてあげたい、したいことはいっぱいあるけれど、限られた時間の中でできることをして悔いずに前へ進む、最善を尽くすのが茶事の本分なので、それが伝わっていたら嬉しい・・・」と半澤さん。

半澤さんにとって記念すべきスタートの茶事になりました。   


    「女ひとり 70歳の茶事行脚」に寄り添って (その1)へ   (その3)へ

「女ひとり 70歳の茶事行脚」に寄り添って (その1 プロローグ)

2016年08月06日 | 暮らし
                      
                            花と遍路傘 (京都・灑雪庵にて)

何人かの茶友や社中の方から
「「女ひとり 70歳の茶事行脚」を見ましたか?」
「再放送があるそうですから是非見て感想を聞かせてください」

2016年5月14日放映の番組情報は頂いていたのですが、我が家のアンテナが故障中で何ともなりません。
やっと7月16日の再放送に間に合うように直してもらいました。

ビデオに撮り、すぐに見ましたが、もう一度ゆっくり見たいとそのままに・・・。
一度見た時の感想として、半澤鶴子さんってとても素敵で共感できる方だと思いました。

私事ですが8年ほど前の四国八十八ヶ所遍路を思い出しました。
各札所で献茶をしながら遍路し、途中出会った方々にお茶を点て飲んで頂いた一期一会、今でもその場面が鮮烈に思い出されます
京都へ3年間茶事遊学した時、古家・灑雪庵で一人亭主の茶事に精出しました。
灑雪庵へ来てくださるお客さまとの一期一会が愉しく、大変だったけれどなんともいえぬ爽快感、達成感を味わいました。

そんなこともあって、半澤鶴子さんの茶事行脚へ出かける心持や茶事に懸ける心意気に大いに共感し、うんうん頷きながら見たのですが
「花一輪に飼いならされて・・・」
というキイワードの意味するところが今一つピンと来ず、ずっーと心に引っ掛かっていました。

それで、夏休みを待って再度ビデオを拝見、時間をかけて半澤鶴子さんの茶事行脚に寄り添ってみることにしました。
暁庵の心に残った言葉や場面を綴りながら、感想も少々・・・。
長くなりそうですが、よろしかったらお付き合いください。

                      
                               烏瓜の花一輪・・・夜に花開く                        
☆プロローグ
千葉県東金市に住む半澤鶴子さんは出張懐石のプロで、1000回を超す茶事をされています。
70歳になった半澤さんは一期一会の茶事行脚の1人旅へ出かける決心をします。
きっと半澤さんの中の何かが「今しかない・・・」「今がその時・・・」と告げていたのでしょう。

「今までは乞われるままに依頼された方が満足されるような茶をやってきました。
 今度は自分を自由に開放して楽しい旅にしたい。
 立派な肩書を持つ方であれ、一村に住み平凡な暮しを営む方であれ、
 どんな方にも同じ心で愉しく無心に茶が点てれるか・・・」

鍋、釜、茶道具を車に積んで、出会った方に茶と料理でおもてなしをする、どんな方でも同心でおもてなしをする・・・ことを心に刻み付けて半澤さんは旅へ出ました。
それは2年に渡る旅になり、命懸けの旅になりました。 つづく


     「女ひとり 70歳の茶事行脚」に寄り添って (その2)へつづく


東京教室の稽古・・・祥雲寺の朝会へ招かれて

2016年08月04日 | 茶事・茶会(2015年~他会記録)
                       

S先生の東京教室は祥雲寺という古刹の茶室をお借りしています。
文月の稽古日に祥雲寺住職I氏から朝会へS先生と社中全員がお招きを受けました。
二席あり、S先生が正客をされる二席目(9時半待合)でご相伴しました。

いつもお稽古している部屋が待合でした。
夏座敷らしい敷物が敷かれ、ほの暗い室内から簀戸を通して緑の庭が広がっています。
床には風格のある横物が大徳寺棒で吊り下げられていました。
あとでご亭主I氏に伺うと、松平不昧公が天真寺和尚へ宛てた消息だそうです。
「暑中見舞いと松江みやげの菓子を届けるが、暑さのため味が変わっているかもしれません・・・」
という内容で6月28日の日付です。
「辻番形」の煙草盆が珍しく、御本狂言袴の火入に菱灰が入っています。
(菱灰を菱の実取りから作っているWさんのことを懐かしく思い出しました・・・)

                        

古染付の汲み出しで白湯を頂き、席入です。
露地草履に履きかえ、水がたっぷり撒かれ、露がキラキラ輝く緑の露地を一歩一歩茶室へ辿ります。
なんて清々しい席入でしょう・・・もうこれだけで感激!でした。

茶室は六畳、床の掛軸は
「雲 處々閑」(くも しょしょとしてしずかなり)
江月和尚の筆です。
香合は鎌倉彫、文様は荒磯でしょうか?
昔は仏事で出かけるとき、焼香用の香合を袂に入れて持って行ったとか・・・ご亭主I氏の興味深いお話がありました。
ピンクの撫子と夏ハゼが入れられた古銅釣り舟、ゆらゆらと風に吹かれて揺れています。

                         

点前座の風炉の透木釜が珍しく、大きな羽根、どっしりとした形、心惹かれる釜でした。
「地蔵釜」という名称も初めてで、下妻庄兵衛作です。
嬉しい出合いがありました。
「鉋目(かんなめ)小板を好ましく拝見しましたが、どなたの作ですか?」とS先生。
岩渕祐二氏の作で、東京・西荻窪の個展へ行った折にご縁がありました」
ここで岩渕氏の作品に出合うなんて、それにしてもS先生の目の付け所が違います・・・我がことのように嬉しいです。
水指は縄文杉の釣瓶、しっかり濡らして涼を演出してくださいました。

ご亭主I氏が練ってくださった濃茶を、先ずS先生が美味しそうに啜り音をたてながら頂き、次いで6人が頂戴しました。
あとで心配になり、7人目の詰Yさんに伺うと
「皆様が遠慮されたのか、沢山過ぎて飲むのが大変でした・・・(ヨカッタ)」
香り佳く、練り加減好く、美味しく頂戴した濃茶は延年の昔(星野園詰)、
菓子は渦潮(虎屋製)、縁高は十代一閑(蓋裏に花押)でした。

長次郎を思わせる黒楽茶碗が拝見にまわってきました。
残香を楽しみ、深緑の見込みを覗くと、先ほどの朝露の如くキラキラと輝いています。
偶然遭遇した茶碗の中の小宇宙、いつまでも見ていたいと思い、離れがたい一瞬でした。
黒楽茶碗は宗入作、「三熊野(みくまの)」という銘にも奥深い趣を感じ、熊野の旅の思い出が横切っていきます。
茶入は喜三郎(江戸の塗師)の上品な小棗でした。
濃茶に次いで薄茶を御馳走になり、退席しました。

                            

御心こもる朝会をしてくださって、嬉しい一日の始まりでした。
ありがとうございます・・・でも、それからが大変! 
東貴人且座、大圓草、洗茶巾(葉蓋)、昼食をはさんで、逆勝手後炭、逆勝手濃茶、逆勝手入子点、逆勝手四畳半花月と続きます。
東貴人且座と逆勝手四畳半花月に参加し、心身共にフラフラになりながらも充実したお稽古となりました。
S先生、I氏、皆さま、ステキな一日をありがとうございます!