暁庵の茶事クロスロード

茶事が好きです。茶事の持つ無限の可能性に魅了されて楽しんでいます。2015年2月に京都から終の棲家の横浜へ戻りました。

蓮華院・名残の茶会 (1)香席

2011年10月22日 | 三溪園&茶会
                       (三溪園 臨春閣)
10月16日(日)に三溪園蓮華院で名残の茶会をしました。

蓮華院で残り少なくなった茶の時季を愉しんで頂くとともに
来春、一時横浜を離れ、京都へ行く予定があり、
ご指導頂いた先生方、親しみ励んだ茶友との名残の一会でもありました。

どんよりした曇り空の下、三溪園へ着くと、
正門前には車と着物姿の女性がずらり並んでいます。
茶会シーズンで淡交会横浜支部茶会があるとか・・・。
8時30分に開門し(茶会当事者のみ)、各茶席に別れて準備を始めます。

蓮華院水屋では、スタッフ五人が運び込まれた荷物を解き、
役割に応じて支度を始めました。
半東のKさんは一番に運ばれた風炉で灰形を整えています。
Iさんは火を熾し、香席の準備をしています。
案内兼水屋のNさんは動線や蹲を確認し、茶を掃いています。
水屋のSさんは荷を解きながら湯を沸かし、
水屋を使いやすいように整えてくれています。
そして、私は本席である広間の設えです。

               
                        (三溪園 蓮華院)
茶会は第一席が10時~12時、第二席が13時~15時、
各席八名さまです。
準備開始1時間が経ったころ、最初のお客様がいらっしゃいました。
Nさんが小間(二畳中板)の寄付へご案内し、そこから土間の待合へ。

広い土間は最も蓮華院らしい魅力的な空間で、簡素な椅子席を用意しました。
真ん中にある大きな円柱は宇治平等院翼廊の古材、
三溪翁の自筆「蓮華院」という扁額が掛かっています。
円柱の奥に半間四方の石の露台(ろだい)があります。
露台とは方(宝)形造の建物の屋根の頂きに置かれる部材だそうです。
露台を囲んでIさんに香席をお願いしました。

               
                 (蓮華院 土間にある露台)
               
                           ( 香席 )
明かりとりの窓はありますが、扉を閉めると薄暗く、
まるで寺院にいるような荘厳な別世界となりました。
Iさんが香炉の灰を整え、お客様はIさんの手元を静かにみつめます。

茶の点前のように無駄のない所作で灰筋を入れていくのですが、
真行草があるそうで、今回は草です。
試しの香を聞いてから、香炉がお正客へ回されました。
順次手渡しで、香をゆっくり聞いて頂きました。

香の十徳(伝・一休宗純作)より
   感格鬼神  清浄身心 (霊魂や神と感応をし、心や身体を清める) 

香は伽羅、香銘は三夕の一つ、藤原定家の歌から「浦の苫屋」です。

    見渡せば 花も紅葉もなかりけり
        浦の苫屋の 秋の夕暮    藤原定家

                 
                        (蓮華院の風流な蹲)

扉を開けて、半東のKさんが迎え付けです。
土間席前の蹲を使って、広間へ席入して頂きました。

    (蓮華院・名残りの茶会(2)へつづく))       その日は のち