暁庵の茶事クロスロード

茶事が好きです。茶事の持つ無限の可能性に魅了されて楽しんでいます。2015年2月に京都から終の棲家の横浜へ戻りました。

哲学の道の蛍

2014年05月30日 | 京暮らし 日常編
                        哲学の道

昨夜、蛍を見に哲学の道へ行きました。

3年間、蛍みたさに通っています。
最初の年(2012年)が一番たくさん見れましたが、
その年によって天候が微妙に違うので、同じ時期でも全く見れなかったり・・・。
昨年は6月10日頃に行くと、近所の方に
「今年は早かったようで、もう終わってるのとちがう?」
たしかに・・1匹も会うことなく帰りました。

今年は京都新聞に蛍の記事が出ていたので、
満を持して、5月28日に出かけました。
夜8時過ぎがピークだと思うので、7時30分に家を出ました。

             
                        近衛坂

哲学の道へは近衛坂を上って行くのが近道なのですが、
まだ明るいとはいえ、夕闇がすぐそこまで迫っています。
近道はお墓やお堂があり、この時間に抜けるのはちょっと怖いので、
神楽岡坂ルートを選び、真如堂の脇を通り、哲学の道へ急ぎました。

             
                        大豊神社

2年前に一番たくさん見れた場所、大豊神社の近くを目指すと、
1匹が明るく点滅しているのを発見!
昨年が空振りだったので、1匹でも見れて感激しました。
他の場所にもいるのですが、叢の奥だったりで、その光はひそやかでした。
こちらもじっと動かず、目をこらして待たないと見えてこないのです。

大豊神社の近くの場所へ戻り、そこでじっくり鑑賞することにして、
ひたすら飛翔を待ちました。
殿さま蛙(?)の貫録ある鳴き声をBGMに待つこと15分、
私たちの期待にみごと応えて、2匹が長く飛翔してくれました。
「ヤッター! ありがとう・・」
はかない光ですが、種の保存という力強いエネルギーを感じます。

今年も哲学の道の蛍に出逢えて
「夏がやってきた・・・」と実感しました。

             

翌日、ホットカーペットと炬燵を仕舞いたがらなかった主人が
率先して片づけ、障子や襖を簀戸(すど)に入れ替えてくれました(ホッ!)。
傾いている古家なので簀戸を入れるのに一苦労です。
やっと簀戸が入っても半分しか開かず、言うことを聞いてくれません。
それで茶道口は、たとえ習いにそむくとも、
スムースに開閉できる場所を選ぶことにしています。

畳や簀戸を拭き、気持よい汗を流して、夏座敷が出来上がりました。

             
                      平安神宮の花菖蒲

さて、蛍の次の楽しみは、平安神宮の花菖蒲真如堂の菩提樹の花
大豊神社の珍至梅(チンシバイ)かしら?

             
              真如堂と菩提樹

             
                  大好きな珍至梅  大豊神社にて

他にもお薦めがあったら教えてね!

                              


コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。