暁庵の茶事クロスロード

茶事が好きです。茶事の持つ無限の可能性に魅了されて楽しんでいます。2015年2月に京都から終の棲家の横浜へ戻りました。

涼を求めて-保津川下り

2014年07月31日 | 京暮らし 日常編
7月18日に涼を求めて保津川下りへ初めて出かけました。
MさんとTさんがいらしたので、私たちも便乗です。

JR花園駅から山陰本線で亀岡駅まで行き、
そこから保津川下り乗船場へ徒歩10分でした。

乗船前に「お焼き」とお茶を買い込み、浮き浮きと大人の遠足みたい。
10時出発の舟に間に合い、前から2列目に座りました。

梅雨の最中だというのに水量が少なく、船頭さんは3人でした。
「今年は空梅雨で、今が一番水量が多い時なのですが・・・。
 水量が多いと危険も増すので、船頭を増やし、最大5人になります。
 安全第一でいきますが、救命胴衣を腰に付けてください」

          
             奥に見えるのが6月に登った愛宕山

最初はほとんど流れがないような川を下って行くので
若手の船頭さんが棹を使い、舟を押し進めます。
真剣な棹捌き、吹き出す汗が飛び散って、目を見張るような働きぶり、
爽快感すら感じました。

ベテランの船頭さんは手漕ぎの櫂を操りながら、
保津川下りの歴史や見所をを話してくれました。

慶長11年(1606年)豪商・角倉了以が木材や物資を京都を経て
大阪へ輸送するために保津川を整備し、水運として栄えたそうです。
下って行くと、川を見守る神社、川湊の石積の跡、舟を人力で曳いたという山道、
船頭の棹の跡がついた岩穴が数ヶ所あり、400年の歴史を伝えています。

           
              JRの鉄橋と何度も交叉します

昨年9月に襲来し、嵐山の渡月橋付近が浸水の被害を受けた台風18号。
その時の爪痕が今だに見られ、
「あそこまで増水したんです。JRの線路まであと少しでした」」
崖崩れや倒木など、それとわかる場所も多く、水害の恐ろしさを感じました。

           

瀬に差し掛かると、飛沫よけのビニールをかぶり、
大きな岩と岩とのはざまを滑り抜けていきます。
水量が少ないので舟底に石があたる感触が怖いような、愉しいような・・・。
大きな叫び声を出して、思いっきりスリルと涼しさを体感しました。

           
            うらやましいな! ラフテイングの訓練中

実は(遠い目)・・・川下りが大好きでした。
大きな河・・・ミシシッピイ河、テムズ河、長江、ナイル河
       (1週間から数日かけての観光川下りですが・・・)
小さな川・・・天竜川、木曽川、四万十川、吉野川、球磨川
       相模川(カヌー体験)、
       北海道美々川と釧路川(カヌー体験)

そして今回、保津川下りが加わって嬉しい!

「舟は歩かないで楽しめるから楽でいいわねぇ~」
近寄ってきた舟の売店でみたらし団子を買ってみんなでパクつきました。

           
            舟の売店・・イカを焼く匂いが食欲をそそります

1時間40分の保津川下りの終着場は嵐山です。
春の桜、秋の紅葉、雪景色など季節を変えてきたいな・・・と思ったら、
前席の女性は7回目だとか(・・気合いが違いますね)
またみんなで来れるといいなぁ~!

           

            
                 終着の嵐山・渡月橋近辺 

                                        

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。