暁庵の茶事クロスロード

茶事が好きです。茶事の持つ無限の可能性に魅了されて楽しんでいます。2015年2月に京都から終の棲家の横浜へ戻りました。

西行庵の朝茶-1  蝋燭の元で

2013年11月18日 | 献茶式&茶会  京都編
                     朝の円山公園


     心なき身にもあはれは知られけり
          鴫しぎたつ沢の秋の夕暮   西行法師

雨の朝、西行庵の朝茶へ伺いました。

西行庵(京都市東山区円山公園南)は、
平安時代に西行法師が「祭華園院」を営み、
また、一説には終焉の地とも伝えられる真葛ヶ原の旧蹟で、
西行堂、母屋、離れ「皆如庵」などが現存しています。

西行庵の朝茶では西行法師へ香が手向けられ、茶が献じられます。
毎日行われる西行庵のお勤めに客が同席し、
献香と献茶を相伴させて頂くというものです。

           
                       西行庵

茶友YさんとSさんに同行して、夜が明けぬ6時前に席入しました。
母屋の茶室は四畳半、畳縁が二方にあって、八畳の広さがあります。
炉には釜が掛けられ、点前座には豪華な(?)棚が設えてありました。
床には掛物と花、
白玉椿とハシバミが竹一重切に生けられていました。

三つの燭台の灯りが荘厳な空間を生み出し、印象的でした。
一つは床柱に、桜の透し文様の燭台が二つ、畳に置かれていました。
それらが一つずつ消えていく様子は趣き深く、短い命の輝きのよう・・・。

西行庵の若宗匠と挨拶を交わし、床の掛物の話を伺いました。
お軸は能「江口」に因む画で、
上方に天女のような女人、下方に西行法師が描かれています。
女人は遊女・江口の君、普賢菩薩となって空へ上って行くところです。

           
                      西行堂

香から始まりました。
灰を調え、灰筋をつけていく香の点前に見惚れていると、
6時を告げる鐘聲がBGMのように聞こえてきました。
二つの鐘が交互に、高台寺と知恩院でしょうか?

香が焚かれ、香炉が西行法師をお祀りしている床の間に置かれました。
その後、一人ずつ床前に進んで聞香し、身心を浄め、
清雅な香りを楽しませていただきました。

次は献茶です。
万代屋釜から湯が汲まれ、天目台に乗った天目茶碗で
茶が点てられ、献じられました。
点前は円位流、西行庵・若宗匠が武家茶(藪内流など)の点前を参考に
考案されたとのこと、袱紗捌き、柄杓の扱いなど見ごたえ十分でした。
献茶の後で、菓子が運ばれ、薄茶を二服ずつ相伴しました。

           

だいぶ時間も経ち、明るくなってきたのですが、
三つの燭台のうち、最後の一つだけが灯っていて、まさに残燈の茶会です。
・・・やがて、それも消える頃、母屋を退出して露地を通り、
茶室「皆如庵(かいにょあん)」の見学へ向かいました。

                                 

        西行庵の朝茶-2 茶室・皆如庵 へ



コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。