暁庵の茶事クロスロード

茶事が好きです。茶事の持つ無限の可能性に魅了されて楽しんでいます。2015年2月に京都から終の棲家の横浜へ戻りました。

茶事のサウンド・スケープ (6)  銅鑼と喚鐘

2009年10月31日 | 茶事のサウンド・スケープ
亭主から中立をお願いすると、正客は
「用意が整いましたら、どうぞ鳴物でお知らせを・・・」

「鳴物」には通常、銅鑼または喚鐘が使われます。
三味線、琴、尺八、笛、鼓なども趣向によっては
使われるようですが、未だ経験はありません。
いつか経験したい、使ってみたい・・と思います。

陰陽で言えば、鈍く低音の銅鑼は陰、高音の喚鐘は陽です。
「鳴物」で案内をする場合、陰陽でどちらを使うかを決めます。

例えば、正午の茶事は昼間(陽)行われるので、
鳴物は陰の銅鑼です。
夜咄や夕去りの茶事では中立は夜間(陰)なので、
陽の喚鐘を鳴らします。

お招きを受けた正午の茶事で、
途中で雨(水・・・陰)になりました。
その時の鳴物は喚鐘でした。
思いがけない喚鐘の音色に一段と風情を感じ、
「雨もまたよし~」と思ったことでした。

夕去りの茶事が好きでよく致しますが、
手燭交換をしたいのでいつも迎え付けに出ます。
それで、喚鐘は夜咄の茶事で一度鳴らしただけです。

雨の喚鐘の趣が忘れられません。
「喚鐘をもっと使うようにしよう・・・」
と書きながら思いました。

銅鑼の音、いいですよねぇ~。
毎回、とても楽しみに聴きます。
寺社にある鐘と同じで、銅鑼によって音色がちがいます。
それに、余韻の長さも・・・・・・。

音も大事ですが、心したいのは打ち方でしょうか。
裏千家流では銅鑼は七つ、喚鐘は五つ打つのが基本ですが、
流派やご指導の先生によって違うようです。

私は、客が五名までは大小中中大の五つ、
六名以上は大小大小中中大の七つを打つように
習いましたので、今はそのようにしています。

音の大きさの打ち分けは実際にやってみると
なかなか難しいものです。
間合いは、最初の大でお客さまは腰掛から立ち、
つくばって銅鑼を聴くので少し長くとります。
それから、小を打ち、少し開けて中・中を2回打ち、
間を開けて最後の大を打ちます。

  大・・・小・・中・中・・大
  大・・・小・・大・・小・・中・中・・大

小さめの銅鑼でも打ち方(音の大きさと間合い)が
良いと、心に響く味わい深い音色に聞こえます。

      (5)へ        トップへ 
          
                  





コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。