暁庵の茶事クロスロード

茶事が好きです。茶事の持つ無限の可能性に魅了されて楽しんでいます。2015年2月に京都から終の棲家の横浜へ戻りました。

雪の夕去りの茶事-3 灑雪庵にて

2013年02月15日 | 茶事  京都編
お正客のYさまと手燭の交換をし、後座の席入りです。

楽茶碗を温め、茶巾、茶筅、茶杓を仕組み、茶道口に座りました。
襖を開け、ゆっくり点前座へ進みます。
建水を運び、点前座に座り、主客総礼。
夜のとばりの中に蝋燭がゆらぎ、
緊張の中にも閑かさを感じる一瞬です。

茶入の仕覆を脱がし、帛紗を捌いて茶入、茶杓と清めていきます。
何か自分も一緒に清められ、
静かに見つめているお客さまも一体となって清められていく
・・・そんな、濃茶の大好きな過程でもあります。

釜の音だけが聞こえる中で濃茶を練り、お出ししました。
濃茶は「壷中の昔」、祇園辻利の詰、
黒楽茶碗の銘は「灑雪」、昭楽造です。

             

お正客様より後座の床の掛物についてお尋ねがありました。
「喜 無量」 
前大徳教堂和尚の書です。
このお軸について次のようなお話をさせて頂きました。

茶事を初めて間もないころ、茶事へお客様が来てくださるのが
ただ嬉しくて嬉しく、この書を掛けました。
今もその気持ちに変わりはありませんが、
無量についていろいろ考えるようになったのです。

茶の湯を学び、携わる無量の喜びを何と表現したらよいのでしょうか?

茶の湯を学び合う友と過ごす、豊かな時間、
汲めども尽きせぬ多くのことを学び、研鑽を積んでいく充実感、
そして到達できない高み(境地)を自覚することの嬉しさ・・・。
そんな「喜 無量」を感じています。
「お茶に再び出会えてよかった!」

・・・そんな亭主の思いをぶつけられて、お客さまはさぞや・・・。

              

続いて薄茶にいたしました。
続き薄ではお客さまお一人ずつ、茶碗を替えてお点てしました。
茶碗は、大好きな金子みすずの詩 「雪に」 から選んでみました。

      雪に          金子みすず作詩

     海にふる雪は 海になる
     町にふる雪は 泥になる
     山にふる雪は 雪でいる
     空にまだいる雪
     どれがお好き

「海の雪」は次客のHさま、神奈川焼井上良斎の「うずまき」茶碗。
「街の雪」はお正客のYさま、大地から力強く生えている梅の木(京焼)。
「山の雪」は三客のSさま、玉藻焼の赤楽。
「空の雪」はお詰のYBさま、瑠璃ガラスに銀河のような空の雪です。

              

わいわいと薄茶を愉しんでいるうちにお別れの時間が迫ってきました。
Sさまのお話を楽しみにしていたのですが、時間が足らず、ごめんなさい。
次回にぜひお聴きしたいと思っています。

また、素敵な皆さまとご縁がありますように・・・。 
「仕事もお茶もがんばってね! 心から応援しています」

                                 

            雪の夕去りの茶事ー2へ戻る



コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。