京都で暮らしてみて感心することはたくさんありますが、
その一つ。
「京都にはなんて市が多いのだろう!」
有名なのは、東寺の弘法さん(弘法市)(毎月21日)、
北野天満宮の天神さん(天神市)(毎月25日)、
それから今一番人気らしい知恩寺の手づくり市(毎月15日)でしょうか。
どの市も出店に特徴があって面白く、時々ぶらついています。
これらの他にもいろいろな市のあることが最近わかってきました。

北野天満宮の天神さん
正月6日に東寺のガラクタ&手づくり市へ初めて行ってみました。
この市は第一日曜日に開かれています。
松の内、それも午後だったせいか、弘法さんのような賑いはありませんが、
ゆっくり落ち着いて見ることができました。
小さな火鉢を探していました。
我が灑雪庵は、隙間風ぴゅうぴゅうの築年数不明の古家なので、
冬季のお客さまにせめて手あぶりを用意したいと思っていました。
それに先生宅の除夜釜で見た火鉢のおもてなし、炭の温かさと美しさが
今でも目に残っています・・・。
近所のアンティークのお店で物色したのですが、
候補がたくさんあり過ぎて決めかねていました。
昨今は火鉢を使う人が少なくなって、
お茶人だけになってしまいそうですが、その分お安くなってきました。

東寺の弘法さん
東寺のガラクタ市で最初に火鉢が目に飛び込んできました。
木製(桐?)の蒔絵が美しい火鉢は魅力的でしたが、
狭い空間で使うには少し大きい気がします。
他にも数軒、火鉢が並んでいる出店があって、
黒に螺鈿文様のある火鉢がすっきりと品佳く気に入りました。
古びた木箱に対で入っていましたが、1個でも売ってくださるとか。
値段を聞いてびっくり!
木箱も欲しかったので対で買うと、さらにまけてくれました!
数日後、灰をだしてみると、良質の灰が入っていました。
・・・でも、あまり使われなかったみたいです。
灰をふるって半日陽に当ててから
綺麗にした火鉢へ入れ、炭火を置きました。
ふるった灰は空気をたっぷり含んで柔らかく、灰を温めなくっても
炭火が消えません。

茶会で出あった煙草盆の火入れ
枝炭が入っていたモミガラで藁灰をつくろうかしら? と思いましたが、
とてもきれいな灰なので、このまま使うことにしました。
火入れの灰のように筋を入れてみたり、掻きあげたり、
香炉のように表面を固めてみたり・・・遊んでいます。
今日はこれから岡崎公園の平安楽市(第二土曜日)をのぞいてみます。

その一つ。
「京都にはなんて市が多いのだろう!」
有名なのは、東寺の弘法さん(弘法市)(毎月21日)、
北野天満宮の天神さん(天神市)(毎月25日)、
それから今一番人気らしい知恩寺の手づくり市(毎月15日)でしょうか。
どの市も出店に特徴があって面白く、時々ぶらついています。
これらの他にもいろいろな市のあることが最近わかってきました。

北野天満宮の天神さん
正月6日に東寺のガラクタ&手づくり市へ初めて行ってみました。
この市は第一日曜日に開かれています。
松の内、それも午後だったせいか、弘法さんのような賑いはありませんが、
ゆっくり落ち着いて見ることができました。
小さな火鉢を探していました。
我が灑雪庵は、隙間風ぴゅうぴゅうの築年数不明の古家なので、
冬季のお客さまにせめて手あぶりを用意したいと思っていました。
それに先生宅の除夜釜で見た火鉢のおもてなし、炭の温かさと美しさが
今でも目に残っています・・・。
近所のアンティークのお店で物色したのですが、
候補がたくさんあり過ぎて決めかねていました。
昨今は火鉢を使う人が少なくなって、
お茶人だけになってしまいそうですが、その分お安くなってきました。

東寺の弘法さん
東寺のガラクタ市で最初に火鉢が目に飛び込んできました。
木製(桐?)の蒔絵が美しい火鉢は魅力的でしたが、
狭い空間で使うには少し大きい気がします。
他にも数軒、火鉢が並んでいる出店があって、
黒に螺鈿文様のある火鉢がすっきりと品佳く気に入りました。
古びた木箱に対で入っていましたが、1個でも売ってくださるとか。
値段を聞いてびっくり!
木箱も欲しかったので対で買うと、さらにまけてくれました!
数日後、灰をだしてみると、良質の灰が入っていました。
・・・でも、あまり使われなかったみたいです。
灰をふるって半日陽に当ててから
綺麗にした火鉢へ入れ、炭火を置きました。
ふるった灰は空気をたっぷり含んで柔らかく、灰を温めなくっても
炭火が消えません。

茶会で出あった煙草盆の火入れ
枝炭が入っていたモミガラで藁灰をつくろうかしら? と思いましたが、
とてもきれいな灰なので、このまま使うことにしました。
火入れの灰のように筋を入れてみたり、掻きあげたり、
香炉のように表面を固めてみたり・・・遊んでいます。
今日はこれから岡崎公園の平安楽市(第二土曜日)をのぞいてみます。
