MAICOの 「 あ ら か る と 」

写真と文で綴る森羅万象と「逍遥の記(只管不歩)」など。

夏の垂涎、日本最大の蜻蛉「オニヤンマの羽化」に遭遇

2015年06月25日 | 大町公園(市川市動植物園)にて

大町公園北口から園内に入り、
バラ園までの往復を逍遥後、途中の東屋で休んで居ると、
小さな蝶が来て、東屋の庇に止まった。
色や模様からミドリシジミのようだったが、
逆光のため確認のために近寄ると飛び立ってしまった。

しかし、飛んでいる最中にスズメバチのような蜂に急襲を受け、
飛ぶと言うよりは落ちるかのように真下の草叢の中に逃げ込んだ。
蜂は直ぐに去ってしまったが、
逃げ込んだ草叢付近を覗くと、
難を逃れたミドリシジミが止まっていた。


2枚ほど写真を撮ってから、再び東屋で缶コーヒーを飲んで居ると、
カメラを持った婦人が通りかかり、
そのミドリシジミに気づいたようで、カメラを向けて撮っていた。

撮り終わった後で「うまく撮れましたか?」と、声をかけたところ、
大町公園にはよく撮り来ているとのことで、公園の常連さんだった。
今回は1ヶ月ぶりとのことで、
今日の目的は「ミドリシジミ」と言うことだった。

公園内の蝶などの情報の交換後、
「バラ園の近くで天狗蝶を見ましたよ」と伝えると、
「直ぐそこでオニヤンマが羽化していました」との情報を得、
案内までしていただいた。
そのときに撮ったのが巻頭の写真である。

羽化は終わっていた為か、蜻蛉は殆ど動かなかったので、
マニュアルでピントを合わせマクロ撮影をしたが・・・・
今使用中のレンズは、蜻蛉の複眼を解像するまでの力は無い。


下の写真がバラ園近くで撮った天狗蝶で、
盛春時に見たものよりやや色が濃く、やや小ぶりな蝶だった。


芹の葉に産卵している「黄揚羽」もいて、
以外にも人の通る遊歩道周辺で産卵行動をしていた。
人の近くなら外敵に襲われる心配がないと言うことを、
産卵中には無防備になる蝶たちは知っているのかもしれない。


下の写真はバラ園のバラの葉の上で休んでいた揚羽蝶で、
一瞬「黄揚羽」と見誤るほどに黄色味が目立ったが、
これは「並揚羽」で、揚羽蝶といえばこの蝶を言う。
表翅の上部の模様に線か入っていれば並揚羽。


このところ、樹液場にも多くの昆虫が集まるようになり、
今日はカブト虫が、雌雄取り混ぜ10匹近く吸液していた。


さらに、同じ場所でやや大型のルリタテハも吸液していた。
春先、真っ先に確認されるのが越冬してきたルリタテハだが、
これは春型よりも大きいことから、
春型から生まれた夏型のルリタテハと思われる。


今日は私にとって初見のイチモンジ蝶も確認できているが、
人の動きに対して余りにも敏感な蝶で、
付かず離れず追いかけたものの撮ることはできなかった。

前回撮れなかった「ウラナミアカシジミ」と今日の「イチモンジ蝶」、
大町公園詣ではまだ続きそうである。
コメント