MAICOの 「 あ ら か る と 」

写真と文で綴る森羅万象と「逍遥の記(只管不歩)」など。

ススキの花とヨシの花

2012年10月05日 | あらかると

イネ科の植物が開花期を迎えている。
が・・・
本家本元の稲は品種改良が進み、
この時期には「新米」として各家庭の食卓に上がっている。

イネ科ススキ属のススキ(別名・萱、尾花)の花。
花穂全体に「葯(やく・雄蕊の一部で花粉が作られる)」が垂れている。


さらに拡大すると赤い穂が見えてくるが、
これが雌蕊で、受粉して「種」が実ると綿毛が生じ、
風によってあちこちにばら撒かれることになる。


ススキは「萱(かや)」とも呼ばれ、
萱場と呼ばれるススキを管理していた土地があった。
ススキは萱葺屋根の原料として用いられ、
子供の頃にはあちこちに萱葺き屋根の家が散在していたものである。
もしかすると・・・
現役時代の一時期の勤務地、
東京都中央区日本橋「茅場町」もその昔は「萱場」だったのかもしれない。

下の写真は葦の花。
「葦(あし)は悪し(あし)」と同音のため、
現代では「ヨシ」と呼ばれることが多いようである。


ヨシも以前は湿地などで管理栽培されていて、
日除け用の「ヨシズ」として商品化されている。

その昔、ヨシズ作りは殆どが手作業で、
農家の農閑期である冬場に作られていた。
コメント