自力整体でいきいき歩き: 狛 雅子

膝通を克服して健康登山! 団塊世代に贈るLOHAS情報です。

オペレッタ「こうもり」 素晴らしい解釈と演出 

2024-04-19 18:13:06 | 唄と踊り


昨日は上記のコンサートにお出かけ。
シェア奥沢の友人武田氏がアイゼンシュタインでご出演のはずでしたが
体調不良のため急遽、プロの又吉直樹さんがピンチヒッターで登場。

今さらながらプロの方の圧倒的な歌唱力・声量・演技力に圧倒され、
普段、自分が練習している内容を顧みると情けなくて涙が出そう。
芸大卒で海外のコンクールで活躍されるプロと比べる方が変ですが、
そういう方の演技を至近距離で堪能できたのは本当に幸運でした。


「こうもり」は過去に5種類くらいのDVDや放映されたものを観て
きましたが、今回の演出はとても斬新でした。ただの復讐劇ではなく、
「友達甲斐なく、自分に恥をかかせた友人」に対して、
「とっちめてはやるけど、やっぱり大事な友人なんだから
 みんなで幸せになろうね!」という温情的なハッピーエンド。

世界中がギスギスと争い合い、血を流し合っている現在、
夢物語のような絵空事ですが、いっときホッとさせられて、
「みんな、こうでなくちゃねっ」と思えた良い時間でした。

*****************
シェア奥沢のオペラの会で初めて「こうもり」を観て以来、
曲の素晴らしさ、ストーリーの楽しさに魅了されて、
我がミュージカル研究会で、無謀にも何曲かに挑戦してきました。
もちろん似て非なるモノですが、私の作詞は自分で書いた脚本に
合っているので懐かしく、いとおしささえ感じます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

72歳のユウチューバー 「ひとり暮らし」  ロコリ・著  2023/3

2024-04-18 21:23:32 | 生き方


最近、フツーの高齢女性がITを使って発信して
成功している本をよく見かけます。

彼女たちに共通しているのは
①特別な(女優のような)美形ではなく、フツー。
②殆ど年金暮らしで、特別な金持ちじゃない。

③お洒落が好き。
④生活に美意識がある。
⑤姿勢がよく、見た目が清々しい。

youtubeやインスタで自分のことを発信し、
 世界中からの反応を楽しみ、収入に繋がっている。


もちろん、誰にでもできることじゃないけれど、
その気になれば、そして良きアドバイザーがいれば
どんな人でもできそうなこと。

私も近々、自分が開発したエクササイズをyoutubeで発信?
などと考えています。理由は、
①誰かの役にたつ(=映像があれば、真似して体操できる)
②もしも収入に繋がれば、困っている国に回せる
③相当勉強が必要になるから自分の脳トレになる

で、現在構想を練っているところです。
スタートは年内!を目指しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

骨格タイプ別 ボディメイク  Rina Saiki &SHOTA・著  2023/7

2024-04-17 05:35:45 | 身体の探検


昔から「パーソナルカラー診断」というお洒落法があったそうです。
仕事と子育てで走り回っていた私には無縁でした。が、
今は「老後も生き生きと活動し、魅力を保つ方法」研究して
街の健康度・民度アップを仕事と考えている私なので、
こういった情報には目を通すようになりました。

同じ努力をするなら、報いがある方が嬉しいですからね。
上記の本とは少し離れてしまいますが、ググってみると、

   パーソナルカラー診断とは
   人それぞれ違う、生まれもった肌や瞳、髪の色を分析し、
   それを元に似合う色や馴染む色を導き出す手段です。

   アメリカでブームとなり1980年代に日本にも上陸した
   診断方法がベースとなっており、スプリング・オータム・
   サマー・ウインターの4シーズンに分類されます。

   パーソナルカラーを知り、ファッションやメークに
   取り入れることで、顔色が明るく見えたり、洗練されて見える
   など、自分の持つ魅力をより引き出すことができるのです。
https://storyweb.jp/personal-color-type/

で、、、上記の本の話に戻りましょう。
色もそうですが、骨格にも色々なタイプがあって、
似合う洋服の種類分けがされています。

私なりの結論を言うと、
カラー診断を受けても「なぁんだかな~」
つまり、専門家は「好きな色と似あう色は違うんですよ」と
のたまうのですが、やっぱり好きな色を着たいのです。

骨格に合う洋服に関しても、
私に似合うのは「フェミニンなワンピースなどでフリルがいっぱい」
だそうですが、
ミュージカルや体操指導にそんな服を着ている暇はありません。
常にパンツスタイルで黒を基調とし、汚れが目立たない服装(-_-;)

「コマさん、黒は若い人の色よ。しかも色白の!
年とったら、明るい色を着なくちゃ損よ」
と、たくさんの人からアドバイスが来るのですが、
快適な日常生活の維持には、「どう見られるか?」は二の次。

その代わり(?)、月に一回の歌う会の体操指導などは
ミュージカルの衣装を流用してフェミニンに決めています。
そうすると参加者の皆さんが「今日はどんなお洋服なのか、
拝見するのが楽しみ」などと言ってくださるので、
洗濯ものが増えても、仕方ない・・・・・

変な理由ですが、使い分けています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

教育虐待とは

2024-04-16 21:02:14 | 生き方


NHKクローズアップ現代3/13放映の話題です。
https://www.nhk.jp/p/gendai/ts/R7Y6NGLJ6G/episode/te/7YR6344Z3K/
日本が壊れ始めている?
いえ、多分韓国や中国など、激烈な入試競争を勝ち抜き、
難関大学を目指さねばならない社会では同じなのかも?

親の自己実現欲望のために、自分が被害者になってしまった子供が
復讐のために親を殺害するなんて、本当にもったいない話。

この問題の根は深く、まっしぐらに東工大元副学長・上田紀行教授の
「生きる意味」に直結します。
どの世代も、自分が生きている意味や歓びを模索し続けることが
重要なのですが、それを「自分の子どもの成績をあげること」に
してしまった親の子どもは本当に気の毒な犠牲者です。

子どもは精神的にも経済的にも親に頼らねば生きていけないのですから
反抗することはできず、精神的虐待や暴力から逃れるには
殺してしまうしかなかったのでしょう。

戦渦もなく、平和ボケのような日本ですが、だからこそ
欲望がねじくれて、精神がおかしくなっているようです。
もちろん、このような極端な例はごく僅かで、
素晴らしい両親の愛に恵まれて幸せに過ごす子どもも
たくさんいると思います。

私たち大人は、こういった社会現象を「ひどいねぇ」
「昔はこんなこと、有り得なかったよね」で片付けがちですが、
決して忘れずに、自分自身ができる何かを考え続ける必要が
あると信じています。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 「人たらし」

2024-04-16 09:10:34 | 生き方


昨日の続きです。
再度 「女たらし」とはどんな意味かをググると、
   「女たらし」の”たらし”は、相手を甘い言葉で騙すという
   意味がある「誑し込む(たらしこむ)」からきています。
   つまり、女たらしとは、女性を誘惑し、もてあそぶ人。
   女たらしの類語としては、「遊び人」「プレイボーイ」
   などがあげられるでしょう。2022/12/13

どこかの国の元大統領みたいな?
それに比べると、女性が「おとこ誑し」をする場合、
言葉やスキンシップで思わせぶりに接するけれど、
実際に肉体関係まで行かない(らしい)・・・・・
ので、、、「肉体を許してあげたんだから、結婚してよね」という
「女たらし」Versionの悲劇はなさそうです。

いずれにしても現代は自由恋愛時代ですから、
不倫でなければ何をしても良いのでは?と私は思います。
欧米では「ポリアモリー」という概念も市民権を
得始めているそうなので、私たち日本人は固い頭の
リニューアルが必要かも。

ここでもう一つの言葉「ひと誑し」が浮上。
https://www.google.com/search?q=%E3%81%B2%E3%81%A8%E3%81%9F%E3%82%89%E3%81%97%E3%81%A8%E3%81%AF&rlz=1C1CHZN_jaJP970JP970&oq=%E3%81%B2%E3%81%A8%E3%81%9F%E3%82%89%E3%81%97%E3%81%A8%E3%81%AF&gs_lcrp=EgZjaHJvbWUyBggAEEUYOTIJCAEQABgEGIAEMgwIAhAAGEMYgAQYigUyCQgDEAAYBBiABDIJCAQQABgEGIAEMgkIBRAAGAQYgAQyCQgGEAAYBBiABDIJCAcQABgEGIAEMgkICBAAGAQYgAQyCQgJEAAYBBiABNIBCTUzOTBqMGoxNagCCLACAQ&sourceid=chrome&ie=UTF-8

   『日本国語大辞典(日国)』では、
   「人をだますこと。 また、その人」と説明しているのだが、
   これが「人たらし」の本来の意味である。 ところが、
   表題で使われている「人たらし」は、多くの人に好かれる、
   とりこにしてしまうといった意味である。

   人たらしはどんな人ですか?
   人たらしな人は、甘え上手なことが多いです。 他人に頼ったり
   甘えたりすることが上手で、相手との距離感を上手く保ちます。

    そして、相手の立場や気持ちを考える力があり、自分が頼られる
   だけでなく、相手に寄り添い、助けや支えを求められます。
   人たらしな人は、適度な甘え方で人間関係を築き、
   信頼と親近感を育んでいくのです。

   基本的には“周りから愛されやすい人”のことを言います。
   時には「女たらし」「男たらし」のように、他人を翻弄するような
   意味で使われることもありますが、プラスの意味で使われること
   の方が多いようです。

「たらしこむ」という本来の日本語の意味は悪いようですが、
言葉は時代に流されて解釈が変化していくもの。

誰にでも愛想よく、笑顔で接し、会話やスキンシップを楽しみ、
欧米人のように人前でもハグや軽いキスをすることは
悪い意味の「たらしこみ」とは無縁です。

もし、これを「人たらし」と表現するのなら、
わたしはそれを目指します。
ま、日本人同士がこれをやると、見慣れないので、どうしても
「いやらし~。ここは日本だぜ。」とか言われそうですが。
でも、欧米の良い習慣は真似するべきだと思います。
日本でも、女性同士のハグは定着してきていますよね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「男たらし」とは? 

2024-04-14 05:45:26 | 生き方

最近の女子会での話
「おんなたらし(女誑し)」という言葉は良く聞くけど
「おとこたらし」ってあるのかしらね~?

ググってみたら「男誑(おとこたらし)」が浮上。
https://www.google.com/search?q=%E3%81%8A%E3%81%A8%E3%81%93%E3%81%9F%E3%82%89%E3%81%97%E3%81%A8%E3%81%AF&rlz=1C1CHZN_jaJP970JP970&oq=%E3%81%8A%E3%81%A8%E3%81%93%E3%81%9F%E3%82%89%E3%81%97%E3%81%A8%E3%81%AF&gs_lcrp=EgZjaHJvbWUyBggAEEUYOTIMCAEQIxgnGIAEGIoFMgoIAhAAGIAEGKIEMgoIAxAAGIAEGKIEMgoIBBAAGIAEGKIE0gEJNTgyOGowajE1qAIIsAIB&sourceid=chrome&ie=UTF-8
「男たらし」の意味や基準:
   「男たらし」とは、男性を誘惑して弄ぶ女性を意味します。
   好意がある男性だけでなく、恋愛対象ではない男性
   であっても思わせぶりな言動でその気にさせるので、
   モテる女性とも言い換えることができるでしょう。

   多くの男性から好意を抱かれると同時に周囲の同性からは
   妬まれることも珍しくありません。

ほぉ~~、へぇ~~、なぁるほど!
私の浅い知識では、「おんなったらし」の男性は
「言葉・態度巧みに女性と肉体関係を求め、
元々愛情はないので、目的を達したら捨てる」

それに比べると、「おとこたらし」は
「態度は優しく、愛想を振りまき、その気にさせておいて
実際には肉体関係は許さないで、離れていく」らしいです。

これって、結構「慈悲深いオンナ」で、ちっとも悪くないのでは?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 カッコーの巣の上で  

2024-04-13 08:36:08 | 生き方


昨夜はシェア奥沢で映画鑑賞会。
「カッコーの巣の上で」は相当昔、夫婦で見たけれど
その時は「なぁ~んだか暗くて嫌な映画・・・・・」の印象が。

時を経て、2度目となると私自身が相当変化したせいか、
昔は分からなかった細部の描写に目が行き、
作品全体としての訴えるものが良く見えて、感動しました。

登場人物の人となり、演じ方、作品全体の訴える力など、
全てが新鮮で新しい発見が多々ありました。

「今回初めて観た」という仲間は、私の初回の感想に近く、
「もう一度観ると違うのかもね~」とのこと。
いつも書くことですが、共感力のある仲間と一緒に鑑賞し、
「観終わってから話し合える」という環境が大切だと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜リベンジ 青空の下、凛とした満開の砧 蕊(しべ)のはなし

2024-04-09 06:31:27 | Nature 自然


先週、唯一晴れた日に砧に出かけ、3分咲きだった桜。
昨日は、もう終わり加減かなぁ~と案じつつ行ったら、
バ~ッチリ満開のもの、吹雪を舞わせているもの、蕾のもの
八重桜まで含めて素晴らしい景色でした。

同行の友人との議論。
なぜ「桜は散っても綺麗」で「ハクモクレンは酷い」か?

私の個人的見解は、
木蓮は2~3分咲きの頃は息をのむほど美しく、
満開ももちろん綺麗だけれど、
その後茶色く醜く枯れた花びらがいつまでもベッタリ。

それに比べたら、桜は執着なく、ヒラヒラはらはらと空に舞い、
地面をピンクのカーペットにして、散ってからも美しい。


でも、よく見ると、花びらが散った後の蕊が赤いのです。
思い立ってググってみると、良い情報がありました。

   2010/04/26 —
    桜の花びらが散ったあとに残るガクの部分には、
   オシベがたくさん付いていて花びらよりも濃い色と
   あいまって、とてもきれいです。
関連する質問
   「桜蕊降る」とはどういう意味ですか?
    桜の花びらが散ったあとにも美しさがある、
   ということ。
   萼(がく)と蕊(しべ)が花柄(かへい)とともに
   落ちることです。
   地面に落ちた桜蕊が地面を赤く染める様子にも、
   美しさを見出だした言葉です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

素晴らしい朝ドラ 「寅に翼」

2024-04-08 05:46:02 | 生き方


昨日午後、1週間分の朝ドラ(4月スタート)を見て、
あまりに内容(脚本も演出も)が良くて、感動の涙。

一番気に入った(?)台詞
   「頭のイイ女が確実に幸せになるためには
   頭が悪い女の振りをするしかないの!」

   やりたいことも言いたいことも言えず、
   必死で家のことをしても、
   家族の前以外ではスンっとしてなきゃだめな存在

男尊女卑が国家政策として堂々と認められていた時代の話。
(今もまだ厳然として、その一派が日本を牛耳っている!)
だから女は結婚を望まなくなり、日本の国力は衰え、
円が安くなり、男たちもだらしなくなった・・・・・
と、私は考えていますが、ちょっと飛躍しましたね。

閑話休題
「これって変よね?」と、モノを考える女性たちが
どのように対処し、戦ってきたのかがユーモアたっぷりに
楽しく描かれている演出。演技者たちもバッチリ。

良い脚本は、きらりきらりと光りを放って心に刺さります。
私はビデオでみているので、気に入ったら即メモ。
好きなところまで戻して反芻します。

とにかく今回の作品はとても面白いのでお勧めします。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パッとしない私が「これじゃ終われない」と・・・ その8 本当の自分

2024-04-07 06:46:14 | 生き方


いよいよ、この本の最終ページ。
素晴らしい言葉なので、しっかり書き写します。

p.170 私たちは、映画や演劇、オペラ、バレエ、アートなどに
   深くのめり込んでいるとき、絵空事である世界のほうに
p.171 うっとり魅了されて、「これこそが本当の自分なのではないか?」
   と感じることがあります。

   それは、たとえ虚構の世界での錯覚であったとしても、
   自分の大切な核に触れる貴重な体験でもあります。

   いろいろな自分を器用に使い分けていても、
   核になる自分がいなければ、
   その人の成長にはつながりません。

   でも、「この私を大切にしたい!」と強く感じる自分がいれば、
   それを核にして成長することができます。
   
   もちろん「大切にしたい私」は10代、20代、30代と、
   そして親になったり、人生の苦難に出逢ったりしながら、
   何歳になっても変化していきます。

   その変化を自分の成長と受け止めて、
   毎日がスタート地点だと楽しんで生きられれば、
   人生はとても素敵な旅となることでしょう。

思えば、「14歳のコマネチの演技」に涙し、床運動を始めた私。
(28歳。太目で2児の母だった・・・・・1976年!)
何かに「うっとり魅了される度に」バレエを始め、声楽を習い、
50代で50肩から東洋医学・呼吸法に目覚め、60代で膝を壊して
自力整体に出会い、70代で素人劇団を主宰している私。

どれをとってもプロの目から見れば拙いものばかりですが、
そのときその時を大切に、走ってきました。
上田教授流にいえば、「自己肯定感が高い」ということ?
「思い込みの激しい団塊世代」の特徴なのかもしれません。

   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする