自力整体でいきいき歩き: 狛 雅子

膝通を克服して健康登山! 団塊世代に贈るLOHAS情報です。

秘伝マルマ ツボ刺激ヨーガ

2013-02-14 09:48:21 | 推薦図書
       伊藤武・著 2004/6 講談社 +α文庫



著者(1957年生)は20代前半からインド、ネパール、スリランカ、
タイなどを放浪し、遺跡調査・神話・伝説・風習・武術・食文化等の
収集に努める在野のインド研究家。

マルマ(Marman)とは梵語(古代インドのサンスクリット語)で、
身体の中にある特殊な急所のこと。

P.25  偶然か、あるいは歴史的な繋がりによるものか、
   マルマの殆どが中国の経穴(ツボ)と一致する。
   概念上の差異も多々あるが、それはアーユルヴェーダと
   中国医学の違いを反映するもの。とまれ、

   中国のツボ療法は、
   インドのアルマの医学を理解する縁(よすが)となる。


インド医学では、誰かにマルマを乱暴に触れられれば激痛を起こして
必ず死ぬ程の大事な場所だそうです。
(日本では音意文字としてまつま末魔という字が当てられ、
末魔が絶たれる時のことを断末魔といって、
「息を引き取る間際の苦痛」を表しています。)

 そして断末魔をもたらすものは槍や刀といった武器だけとは限らない。
  悪しき生活習慣が徐々にマルマに蓄積される。
  それが「疵末魔」です。

逆に、身体のある部分が不調な時、関連するマルマを優しく刺激すれば
療に繋がるそうな。この点でも、中国の鍼灸と酷似していますね。

ところが、インドのヨガはアクロバチックな形が多く、身体が固い人には
難しい面があります。中国の鍼灸は特殊な技術が必要です。

自力整体は両者の良い概念を取り入れ、日本人の弱点である胃腸の長さを
考慮した食べ方を併用した健康法です。
因みに精神面を整え、ストレス脱却を図ることは、洋の東西を問わず、
取り入れられています。(自力整体の整心法と同じ)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カントリーダンス

2013-02-12 10:19:48 | 唄と踊り


散歩仲間のNISHIIさんから紹介されて
2/9 土曜日の午後、初めてのジャンルのダンスを見学しました。
その名も「カントリーダンス」!

昔(20代の頃)「カントリー&ウエスタン」というジャンルがあり、
あまり熱心に聴くこともなく、フォーク少女だった私です。

その日、生で演奏された曲はまさに昔懐かしいC&Wで、
演奏陣も団塊真っ盛り!
そして踊っている人たちも……

ま、どのジャンルの踊りも、、例えば私がリタイア後に体験した
フォークダンス、スクエアダンス、ラウンドダンス、社交ダンス、
フラダンス、そしてタップダンスまでもが
高齢者が花盛りなので驚きませんが……

ご多分に漏れず、数十人のメンバーが殆ど熟年女性で、
男性は数人だけ。先生は格好イイ女性です。

好感が持てたのは、皆さんの姿勢が良いこと。
ウエスタン調のシャツに帽子やジャケットが決まり、
笑顔でターンすることが姿勢の良さに繋がっているのだと思います。

敢えてここまで書く理由は、
同じダンスでも「歩くことに熱中して、姿勢がお留守」の
ジャンルがあるからです。
ま、ご本人達が楽しく踊られているのだから、外野の口は
どうでも良いのかもしれませんが、
ある程度のトシになって、「膝が痛くなって止めた」という話をきくと

やっぱり姿勢は大切と思うのです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なぜヨガをやる女性は…… ②

2013-02-11 05:04:23 | 推薦図書



P.125 身体が硬いと老化が早まる

   身体の中の水は筋肉のポンプによって全身に送り込まれて
   います。筋肉が柔軟で、関節の可動域が大きいと、
   それだけポンプが効率よくお水を全身に送ってくれます。

P.127(硬い人は)その人が生きていくうえで、生活がしやすい、
   自分を守り易い身体に変化をして今があるのです。


   ですから、それをすぐに大きく変える必要はありません。
   その人にとっては必要な身体の癖なのですから

   呼吸をしながら、身体の中を流れる水を感じて、

   その水を動かすように身体を誘導していくのです。

*******************

自力整体ナビゲータは、基本の形を示すことはしますが、
生徒さんがどんな格好をしていようと、
<気持ち良さそう>なら、オーケー!

一緒に<気持ち良さ>をシェアし、その場の気を温めます。

でも、真面目な方は、ついつい無理をしがちで、
苦しそうになってしまうのを、どのように引き止めるのか??
これが結構難しいのです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヨガをやる女性は すっぴんでも…… ①

2013-02-10 06:01:22 | 推薦図書



著書の題名は 「なぜヨガをやる女声は すっぴんでも美しいのか?」
   山本邦子(Athletic trainer)・著  2009/11

最近会ったヨガの先生が、とびっきり素敵な女性だったので
この本を読んでみる気になりました。
著者は長年ヨガをやっていたわけではなく、
スポーツトレーナーからヨガの道に入ったそうです。

彼女のヨガの目的(特色)は

 ①Awareness  ②Awakening  ③Anti-aging  ④Athletic

それぞれの意味は、
① 自分自身の今の身体の状態を理解し、

② 自分の持つ潜在能力を引き出し、

③ 心と身体のバランスを整えることで細胞が活性化(抗加齢)

④ 健康な身体に鍛えられPerformanceも向上(運動)


P.18 ヨガとはヨガのポーズをとることではない。

ヨガという言葉は、サンスクリット語の「ユジュ」が語源。
   
   もともとは、統一や調和といった意味、

   「心と身体の調和」、それがヨガなのです。

****************************

私はヨガを短期間習ったことはありますが、
深い知識はないので、なかなか参考になりました。

やっぱり、東洋医学だわね…… という点で、です。


  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

若く見える人は …… 老化を防ぐ食事法 その⑤

2013-02-09 22:34:29 | 健康料理




P.221 葉酸は野菜や果物に多いビタミンですが、最近の若い人には
   野菜・果物を食べない人が増え、彼女らの胎児は、

  葉酸不足のせいで神経や脳が十分発達しない場合があるのです

   そこで、米国ではだれもが食べる穀類に葉酸を加えてしまったのです。
  効果は見事に表れ、障害を持つ子どもの数は減少しています。

  逆に日本ではこのような神経障害を持った子供が少なかったのに今では
  急激に増えており、厚労省は

  妊婦には葉酸サプリメントをとってもらうようにと医師に通達しています。

  欧米ではこれらの栄養を補充した食品は普通にスーパーで売られ、
  値段も栄養素を補充していない食品と変わりなく、
  一般消費者の健康を目的にした食品であることが明らかです。


*******************************

国内外の興味深い情報が色々載っている本でした。
私が苛立つのは、日本政府が国民の健康を守るための努力をせず、
常に企業サイドを擁護・保護する姿勢を貫いていることです。

国民側は「政府・性善説」で、「お上が保証しているんだから大丈夫だよね?」と、
警鐘が鳴らされている<添加物入り食品>を避けることなく、
安さ・手軽さを望む傾向にあることも拍車をかけていると思います。





コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

糖尿病対策 NHK番組の見方

2013-02-08 08:29:42 | 健康法


昨日、NHKの朝番組で面白い(奇妙?な)情報を発信していました。

あさイチ 「女の糖尿病対策」というタイトルです。
(NHKのHPで詳細を閲覧できます。)

今、医療機関で導入されている食事療法として以下の三つがある。

  1.低脂質にするカロリー制限ダイエット
  2.地中海式ダイエット(肉よりは魚が多目で野菜が多く、オリーブ油も多目)
  3.糖質制限ダイエット(糖質のみを全てカットまたは大幅に減らす)

驚いたことに<糖質制限食>の特色として<糖質以外は無制限>とあり、
ご丁寧に
鶏のから揚げ山盛りのお皿が映され、
「好きなだけ食べてイイんだよ~~」という解説付きです。

これには「糖質制限食」を貶めようとする悪意さえ感じます。
こういう動きは先月の朝日新聞にもありました。
国立国際医療研究センター病院糖尿病・代謝・内分泌科医長の方の学会誌への発表。

  「長期間の糖質制限食は危険?」というタイトルで、
  「死亡率が高まる理由はよく分かっていない」そうです。

  「対象はとくに病気がない地域住民や医療スタッフら計約27万人」
  「5~26年の追跡期間中、計約16000人が死亡。
   糖質摂取量の割合が最も少ないグループの死亡率は、
  
   最も多いグループの1.31倍で、統計上の明確な差が出た。」

  「糖質制限食は『肉食中心になりがちで、心筋梗塞や脳卒中などのリスクが
   高まる可能性がある』との指摘がある。」

  「なぜ死亡率が高まるのか、原因の究明が課題だが、
   糖質制限食の長期的な利点は少ないのではないか」(とのしめくくり)


研究者なら、「死亡率が高まる理由はよく分かっていない」などと言わず、
いくつか考察を載せてよ!と叫びたいほど、糖質制限に懐疑的な態度です。

糖質制限でなくたって、野菜が少なく、タンパク質に偏った食事では
具合が悪くなって当たり前です。
ま、最近は<好きな、食べやすい加工食品しか食べない>という人が増えているから
そういう意味では危険なのかもしれません。

だからといって、「糖質制限食」の良さを否定してかかるなんて、
あまりにももったいない!と私は思います。
もし、野菜軽視+タンパク質偏重の人が多すぎるなら、国の栄養教育や啓蒙が
極端に足りないせい
だと思うのです。

******************************

幸いににも、このNHKの番組には糖質制限食で実績をあげられている
山田悟さん(北里大学北里研究所病院 糖尿病センター長)という方が
ちゃんとしたコメントをされていたので、見る目を持った人は理解したと思いますが、
一般的な方たちは、やはりネガティブなメガネに傾いたのでは?と
残念に思います。













コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

若く見える人は …… 老化を防ぐ食事法 その④

2013-02-07 10:03:10 | 健康料理


P.120 添加物を多量にとってしまう食品 → お菓子

私たちは必要な食事からではなく、嗜好品として気楽に食べているお菓子から
非常に多くの添加物をとってしまっているようです。

P.121 若い女性や高齢者はご飯代わりに好きなお菓子を食べ、
  若い男性は小腹がすいた時に、また、食後のデザートにとか。

  (中略)例えば<うにせんべい>の原材料名を読み上げてみると、

  コメ、油、うにペースト、醤油、砂糖。それ以外の添加物は
  デンプン、うに調味液(デキストリン、うにシーズニング)、発酵調味料、
  たんぱく質酵素分解物、加工デンプン、調味料(アミノ酸等)、酸化防止剤、
  (オリザノール、ビタミンE)、着色料(カロテノイド、紅こうじ、クチナシ)、
  香料、香辛料という記載です。驚くほどたくさんの添加物です。

  (中略)商品開発や食品加工技術は大したものです。けれどその生産のためには
  たくさんの添加物を駆使する必要があるとなりますと、消費者も

  それなりの覚悟でお菓子を購入しなければなりません


P.148 カフェインの功罪

  ……(疲労感をとりたい、何とか早く元気になりたい時)、多くの人は
  ドラッグストアに駆けつけ、健康ドリンク剤をのみますが、
  ほとんどの健康ドリンク剤にはたっぷりのカフェインが入っています。

  (お茶やコーヒーからでも)カフェインをとると中枢神経が興奮し、
  一時的ですが精神機能が活発となり、眠気や疲労感を除き、思考を良くし、
  頑張れそうな気分にさせられます。

なので、我が母のように、「元気になりた~~い!!」と言って
高目のドリンク剤を<有難がって飲む>のは愚の骨頂。
ったく、「鰯の頭も信心からね~」と思ってみています。

でも、親が受験生の小学生にまで、このようなドリンク剤を与えている図は
悲しくなります。カフェインは大量にとると、不安になったり、
逆に気が抜けて虚脱感に襲われたり、夜眠れなくなったりすることがあるそうです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

若く見える人は …… 老化を防ぐ食事法 その③

2013-02-05 05:29:18 | 健康法




P.113 食品を賢く早く選ぶ方法

  いろんな食品表示を観察していて気付いたことですが、
  包装に子どもの好きなキャラクターのある商品は、子どもが喜びそうだし、
  
  子どもに優しい材料や製造方法なのだろうと期待してしまいます。

  しかし、実際には原材料名を見て驚かされます
 

  大人向けの食品より一層、不思議な添加物が入っていることが多いのです。
  これはキャラクター使用料が高いため、
  食品の中身はお粗末にせざるを得ないのでしょう。

  食品の中身とは関係がないところでお金を使っている商品は、
  中身がその分お粗末になっている可能性があります。


P.115 脂肪の多い肉は、加工することにより
   日本人には「柔らかく、ジューシーで美味しく」感じられるようです。

   (中略)あたかもステーキ用牛肉をカットしたかのように高級そうにみえる
   サイコロステーキも原材料や製造過程を知ると、決して手が出なくなります。

   たんぱく質が少なく、脂肪が多く、植物性食品なども材料とした人造肉、
   切れ端肉と脂肪を糊(粘着剤)でくっつけた人工肉、等々。

   ……誤魔化されず、何を食べているのかしっかりチェックしましょう。
   たんぱく質の量は食事の値段を大きく左右します。


P.117 デンマークでは2011年秋から飽和脂肪酸の多い食品に税金をかけた。
  世界初の試みで、肥満を減らし、寿命を延ばそうとした画期的な政策。

  トランス脂肪酸の危険性

  加工食品に広く使われているものに<トランス型不飽和脂肪酸>がある。
  これは、人工的に植物油から作られた脂肪で、自然にはわずかしか存在しない。
  
  安価なためマーガリン、ショートニングとして、第二次大戦後、
  家庭や食品加工で広く使われるようになった。

  しかし最近では、欧米での研究により、

「獣肉類(牛、豚、羊)に多い飽和脂肪酸よりさらに悪玉コレステロールを増やし、
 
  血管の老化を進行させ、心筋梗塞を増やす可能性が次々発表されている。」

  (中略)日本人のトランス脂肪酸の平均摂取量は総エネルギーの約0.7%ですが、
  WHOの勧告(1%未満)を超えている人は、女性の24%、男性の6%も!

  都市部に住む30~40代の女性がお菓子から多くとっているようです。 

先進諸国では、この危険性が喧伝され、New Yorkでは法律で禁止にまで至っているのに

  日本では使用規制がなく、表示義務も進んでいないので、
  消費者は、この食品は大丈夫かしらと余計な心配をしなければなりません。
   


つまり、安い袋詰めのお菓子は全て<危険かも!>と思う必要がありそうです。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

胸キュン さだまさし

2013-02-04 21:47:16 | 唄と踊り




友人宅で最近放映された<さだまさしのコンサート>ビデオを見ました。

懐かしいデビュー曲の「精霊流し」は切ないメロディーと物語性のある内容です。
あの頃、ギター少女だった私も毎日のようにこの曲を歌っていました。その後、
「亭主関白」などという、私にとっては内容が気に障る歌がヒットしましたが、
概ね、どの曲も美しいメロディーと鋭い言葉に溢れているので、中島みゆきと並んで
目の(耳の?)離せない歌手でした。

ところで、昔のフォークソングは反体制的、社会的メッセージを持っていたのに、
その後台頭したNew Musicには反骨精神を感じられず、
私の興味は徐々にクラシックの声楽曲に移って行きました。

私の好きなもう一つのジャンルは、West Side Storyに始まるミュージカル映画で、
Sound of Music, My Fair Lady, Mary Poppins, Man of La Mancha, Camelotなど
LP盤を購入して一日中かけていた記憶があります。

そんな なが~~い時間の流れがあったのに、
現在の<さだまさしのスタンス>が全く変わらず、
高く美しい声も昔のままで、Talkがますます冴えて、
Entertain性と芸術性が自然に溶け合うステージに感心しました。

こんな偉大な歌手と同時代を生きている喜びさえ感じました。
これからも、ずっと頑張って欲しいものです。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

料理教室同窓会 好評レシピ

2013-02-03 05:48:30 | 健康料理


やったぁ! 今年も「あな健・料理教室」の同窓会は充実のひと時で、
色々新しいレシピをゲット。

仲間が作って持参してくれたものを皆で味わい、教わったレシピに挑戦し、
家族の評価を得て、初めて完成なのですが、
とにかく初めの一歩の美味しさを堪能したのが、蒸し野菜にかけるドレッシングです。

材料は オリーブ油3、白味噌・みりん・酢を各1で良く混ぜる。

   野菜(かぼちゃ、人参、レンコン、サツマイモなど)は5~7㎜の薄切り
   網に少しずらして並べ、20分くらい蒸す。
   朝の内に作り置きがきく、有りがたいおかず。




なますの炒め煮も好評 

レンコン、大根、人参は、薄目の銀杏切。しいたけ、油揚げは千切り。
ゴマ油で全部をしんなりするまで炒め、
合わせ調味料(酢、みりん、塩、砂糖)をかけて一煮立ち。
生かと思うくらいのシャキシャキ感がGood!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする