自力整体でいきいき歩き: 狛 雅子

膝通を克服して健康登山! 団塊世代に贈るLOHAS情報です。

「下りのなかで 上りを生きる」 ⑥

2014-12-10 06:44:50 | 推薦図書

ロットネスト島の桟橋。夏休みで訪れている家族、子供たちの自転車の群れ。


電動バスに乗って島内一周観光。

P.215  チェルノブイリ被災者市民団体「ゼムリャキ」のリーダーの女性は、

   <家がなく、住まいを転々としていた時はとても未来が不安だった>

   <まず家が与えられたことによってどれほど心の傷が癒されたか、

      はかりしれない>という。


   日本では20キロゾーンのなかの人々の多くは仮設住宅にいる。

   借り上げのアパートや、賃貸しの家を借りて生活をしている人もいるが、

   家をつくって安定した住まいを持った人はまだ少ない。


   3年経とうとしているのに、多くは安定して住める居心地のよい住まいを

   獲得していない。これは政治の脆弱さによる悲劇だ



P.222 隣に苦しんでいる人がいたら、その人の苦しみや悲しみに共感してあげたい。

   悲しみや苦しさを知っている人は人を癒すことができるんだ。

   悲しい時を生きている時こそ、

   人を支えたり、支えられたりが大事だ。


   下り坂のなかで上りを生きるために必要なのは「生きがい」と「絆」だ。


   生きるためにこの二つがどうしても必要。被災者の人達にまず、家を。

   仮設住宅はもうかわいそうだ。

   仮設診療所、仮役場……。仮という字があふれている。


   人生に仮なんてない。仮の人生なんてないのだ


最近、私自身の生活で、断捨離が進んできたせいか、

自分が思うように整理できる空間の有難さを感じます。

小さくても好きな雰囲気の住空間を楽しめる喜びは大きい  のです。


それなのに、原発事故のせいで、住み慣れた家を追い出され、

居住性の悪い仮設住宅住まいを強いられるなんて、酷過ぎる!と思います。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「下りのなかで 上りを生き... | トップ | 「下りのなかで 上りを生き... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

推薦図書」カテゴリの最新記事