goo blog サービス終了のお知らせ 

katsuまるはだかぁ 芸術家への道

モザイクアート一直線のkatsuの日記

デイ・サービスの下地とサンプルと・・・

2024-03-17 02:23:46 | デイ・サービス
今日はまず明後日のデイ・サービスのいちごの下地と仕込みから。サンダーでギザギザに切り込み、ペーパー掛けをして、オイル塗りをしてフックを付ける・・・単純なんだけれど結構掛かる

のね。それを終えてから、今度はいちごの葉っぱを切って、更に使うタイルを用意してからの、

鯉のぼりのサンプル・・・後は目地のみ。そんな後は、まだ未定なんだけれど、サンシャインシティの展示作品用の下絵を描いて見たのね。2日間のイベントなら必要は無いけれど、ロングランなら・・・

ここに至るも、色々あって、まぁどれ位伝わるかどうか?って話なんだけれど、例えば毒のイベントにニモとドリーがいるのね。普通理解出来無いよね?何でだろうって誰もが思うよね?

勿論、これがイベント内なら説明してあるだろうし、それを見て納得する人もいるんだろうけれど、別の棟でのワークショップで、そちらの宣伝も兼ねてとなると、当然その質問をされる可能性

は高い。何で毒なの?って。しかも更にハードルが高いのは、ニモはカクレクマノミじゃ無いって言うのね・・・もはや、それを説明出来るのは、この世でさかなクンしかいないだろうね。

ニモは毒の生物だわ、ニモはカクレクマノミじゃ無いわって、子供に説明するには切なすぎるのね。それはサンタなんて・・・って言うようなもん。ただしながわ水族館の時もそうだけれど、

グソクムシやザラビクニンのように、館内にいる生物って売りは良くあるが、メンダコのようにそこにいない生物が一番人気・・・なんて事がある。そうなると外せない。

ニモだのドリーって言えば、有名ではある。しかしながら、もうニモはこう・・・って色も形も確率しているような場合、カクレクマノミだってうたっても、もはやニモって言ってしまう知名度。

そうなると、ニモの目にしないと、似てない・・・って言う事になりがち。ただ著作権があるから、そのまま使うなんて事は有り得ないし。オリジナルでも似ていないと言われるだろうし・・・

そしてニモは毒持ち、ニモはカクレクマノミじゃない・・・ハードルが高すぎるのね。ただそうなると、毒カエルがメインとなると、パンチが無いかなぁ・・・と。エイもタコも以前の開催には、

いたらしいんだけれど・・・。ただあえて毒カエルと言う、限定しない言い方をしているのは、色や模様をカエルだけで、色んな種類になるから、モザイクとしてはバリエーションがあるのね。

まぁ何故毒のイベントにニモとドリー・・・って点に問題が無ければ、ピンクや青のニモなんてのもありかぁ・・・って言えばありなんだろうけれど。それがワークショップについてであって、

展示となると、ゴンズイとかトラフグ、ウナギと言った釣り魚では地味な感じになるし、そうなると展示されている中では、アオミノウミウシとカツオノエボシのセットはパンチがある。

まっ簡単に言うと、怪獣みたいなウミウシとクラゲみたいな生き物を合体してあるモチーフって感じね。ただ実際作るとなると、そこそこ時間が掛かるしなぁ・・・って。はてさて。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デイ・サービスでお雛様

2024-02-20 06:53:01 | デイ・サービス
今日はキウイとデイ・サービス。ご参加が8名。前回、キウイが不在でシマエナガ・・・パーツが細かった事もあって、かなり苦戦したんで、今回はすんなり終了したのね。ただって事は、下地に

工夫があって、更にお雛様は1人に2つの下地となり、そこに持って来てしながわ水族館と被っているから、かなりきつかったんだけれど、何とか逃げ切ったのね。では結果のご紹介。

大体ベースのタイルは一緒のものなんだけれど、微妙に変えてあるから、そこのチョイスの違いがあったりするのね。まぁ切っていない分、簡単過ぎるだろうから急きょ、大きいクローバーでは

無く、プチクローバーに変更したのね。まぁ何しろみんな喜んでくれたし、孫に取られちゃうなんて声も聞けて良かったのね。そんなこんなでアトリエに戻って、しながわ水族館追加下地。

どうやら数えたら250枚くらいあったのね。ただあっちこっち分散して置いてあるから、何か少なく見えたんで心配で数えたら、そんなにあるのね・・・こんなもんでって。

まぁ仁科さんが手伝ってくれる・・・って言うのが、余裕になっているからの話で、そこそこ大変な話なんだけれど、やっぱり1000枚超えとなると、若干麻痺しているのかもね・・・。

更に明後日のサークル分のお絵描きタイルの吹付け。


いずれにしても、しながわ水族館の分の下地が終わると、いくらか落ち着くんだけれど。とは言え、次はピエロの壁画も待ってるし・・・やる事はあるんだけれどね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デイ・サービスの下地とサンプル

2024-02-17 05:58:11 | デイ・サービス
今日は来週のデイ・サービスのお雛様下地のペーパー掛けと、来月分のサンプル構想が俺の仕事で、かぐやはしながわ水族館用のペンキ塗り。それがある程度は覚悟してたんだけれど・・・。

まさかこんなに時間が掛かるとはねぇ・・・予定では半日くらいかな・・・と思っていたのが、苦戦して3時を回っていたのね。そうなると、来月分の構想時間どころか、制作の時間すらも取れない。

つまり何をどう作るか?を決めないと帰れない・・・そんな中、かぐやのペンキ塗りに不備。そうね、全ては考え方1つなんだけれど、最初から期待をされなければ、大事な事は任せない。

所が出来ると判断すれば、当然期待はする。しかも技術を伴う事はある程度、経験値が必要なんだけれど、常に言い続けている、能率効率と情緒って言う事を、こうまで理解していないとはね・・

まず簡単に説明すると、下塗りと仕上げ塗りって言う二度塗りをする。それを一度塗りと二度塗りと表現もする。勿論どちらでも理解している人が塗れば、一緒なのね。所が理解してない人は、

1度目、二度目と考えるのね。ただ2回塗れば良い・・・って人は、グレードが変わらない意識で塗るのね。つまり能率効率で同じ事を繰り返すのね。つまり質は問わない繰り返しなのね。

だから最初の1回目に何点で塗るって決めたか?これを100点を目指して・・・って人は、高確率で丁寧で失敗こそ少ないが、ほぼ進まないのね。そして進まない事に焦る事になるのね。

逆に塗れば良いんでしょ?って低い点数の場合、若干塗れていない事があっても、二度塗るんだし・・・って前者よりも雑に感じる塗り方になっても、これが一度塗りなら許容範囲。

ただその意識の薄さで塗れば、当然質は落ちる。ただ2回塗るから、場合に寄ってはセーフなんて事もあるが、当然ダメ出しのものもあるだろうね。それは意識の持ちようで解決するんだけど。

それが情緒。その時に1回目ならどーでも良いから塗れば良いけれど、2回目は仕上げであり、意識は大きく変えないとならない。この意識の時、自分の子供がやる。自分がお金を出す。

こう意識を持ったら質の変化があったら、見比べないか?・・・その時に90点もあるが、60点もある・・・では、比較されて不備が出る。それを80点〜70点位の間くらいだとしたら・・・。

合格になるし、比較されても見分けが付かない。つまり常に平均値で仕上げれば良いだけなのに、上手く行ったってものと、そうでも無いのが見分けが付いては話にならないのね。

それはかぐやが能率効率のみでやったからなのね。簡単な理由なのね。それを手伝うなら、いかに駄目に見える下地を高得点にするには・・・の是正を考えないとならないのに、それをせず

淡々と作業をした・・・違うんだよ・・・作業では無く仕事をしないと。常に考える事。これ1つで、刃先やら、ペーパー掛けの道具を見つけたまでは良いが、綺麗にする意識では無く、速さを

見つけた事になるし、そうなると楽を見つけた事になるのね。違うのね、今まで通りにやれば、結果が後から付いて来るものなのね・・・まさかこの最後の最後に説明をするとはね・・・。

ただここに来て忙しいから、1回塗りしかさせて来なかったかぐやに、2回塗りをさせた俺が悪いからなぁ・・・まぁとは言え、在庫の数を確認したら、今週分は足りるみたいだから、何とか逃げ切り。

となると、後は来月分サンプルの構想。

こんなもんかなって感じかな。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デイ・サービスとプチ看板張り終わり

2024-01-23 07:34:20 | デイ・サービス
今日は午後からデイ・サービスなんだけど、キウイがいないって事と、何しろシマエナガを作るって事で、グレード重視にした分、パーツが細かいって事が重なって・・・かなり厳しい事が予想

されて・・・そればっかり考えていたんだろうね。ただ用意もしてあるし・・・と、しながわ水族館の下地のペンキ塗りを時間までしていて、いつもよりも早めに出掛けようとした瞬間、あっ・・

来月分のお雛様のサンプル張って無いじゃん・・・って事で、慌てて張るだけ張って、いつもの時間に出発。まぁ特に渋滞も無く到着。


そんなこんなで今日は9名。

そうね、仕上がりは何も問題は無く中々の出来栄えで何よりなんだけれど、ヘルパーさんが初めてだったんだけど、中々頑張って貰えて、何とかかんとか終わったのね。

何しろこれを自由になんて作れるもんじゃ無いのね。そこでブロックごとにテープで止めて、1人1人、何粒か張って貰って移動って感じで、待って貰う時間が長かっただろうし、こんなやり方

初めてだったし、そんな事を踏まえたら良く出来たと思うのね。しかしみんな同じ仕上がり・・・俺のスタイルでは無いし・・・何とも大変で・・・二度とこんな事は無いようにしないと・・・。

とは言いつつも、仕上がりには全く問題無し。そんなこんなでアトリエに帰って、プチ看板。

後は目地入れのみなんで、明日にでも・・・って12時近いじゃんって帰宅。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デイ・サービスの下地とプチ看板と・・・

2024-01-16 00:09:39 | デイ・サービス
今日は朝からデイ・サービス用のシマエナガの下地彫りの為にコーナン。ってその前にアトリエで絵を移して・・・その後、ついでにしながわ水族館下地の2度彫り分の40枚もやると、昼抜きで

2時。その後に昼にして、アトリエに戻って切り抜いて、しながわ水族館用の下地のペンキ塗り。


それと平行にプチ看板も。

方向性をお客さんに送ると、okが出たんで、明日からどんどん進められるのね。まぁしかし、しながわ水族館の下地があると、1日があっと言う間に終わっちゃう感じで・・・2月なんてすぐ終わる

気がするのね。そんな中、3月のお教室を解禁にしたら、チラホラと予約も頂いたのね。とは言え、今は何しろしながわ水族館下地の補充・・・何とか今月中に800枚にして置けば、大きく

困る事は無いとは思うんだけど・・・こればっかりは判らないからね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年最後のデイ・サービスとリュウグウノツカイのモザイク

2023-12-19 07:35:11 | デイ・サービス
今日はキウイと今年最後のデイ・サービスで9名。ではご紹介。

サンプルが緑だったんで、引っ張られた人が多かったんだけど、ピンクや黄色や青なんてのもあって、みんなに見せると、あっちも良かったなぁ・・・って。そんな中、最初は入るタイルが見つからない・・・

とか、難しいとか、何やってるか判らない・・・って中々の悪戦苦闘だったけれど、こうして完成すると、やって良かったぁ・・・って。まぁ何でも手慣れない事ってのは戸惑うもので。

それをくつがえすのは完成度だったりして・・・終わり良ければ全て良しなんてのはそんな事なのかな?そんなこんなで、今年も無事に終わり、ここは確か犬から始まったと思うから、来年で7年。

そこそこ実績って感じになって来たのね。そんなこんなで後は戻って、リュウグウノツカイ。

これで一応全箇所、体部分は触った・・・って感じなのね。まぁ大きさに飲まれがちになるけれど、こうして最後まで触り、新しい箇所は出て来なくて、後は繰り返しなんだ・・・と言い聞かせ

られると、後は時間とにらめっこって感じになる。問題はこれからやって来る残りはガラスタイル・・って事になった時、どの程度の時間で終われるのか?まだどう切るか?も決めていないのね。

ただ残り時間はそう多くない。いつもならキチンと目地幅無くクラッシュなんてやるんだけれど、常識的にそれは無理だし、それは依頼品の作り方だったりする。つまりそれでは無い事になる。

簡単に言えば、常連クラスの人達に、えっ?それなの・・・って感じになると、いつも見ていたkatsu作品と違う・・・って裏をかいた事になる訳で。ただね、ここが中々理解しずらい事で、

そもそも教えている生徒さんの大半は、俺のモザイクしか知らないのね。つまり大半は俺のモザイクが普通なのね。つまり教えた事と違う事を先生がやる・・・えっ?いつもと違うじゃん。って、

言うのは、一体何の何処がいつもと違うのか?・・・そしてそのいつもと違う事が、手を抜いたように見えたとしたら・・・?これが何を意味するのか?この理屈を理解出来ると、多少作品の良し

悪しの見方の目も養えるだろうし、自分の作品の出来栄えも納得行く人もいるだろうし、もっと言えば、そんなやり方の作品が一体どう人にうつるか?・・・非常識が常識なのか?常識が非常識に

見えるのか?・・・まぁいずれにせよ、簡単な話で、ストレートで押し続けるピッチャーが世の中にいるか?とか、変化球だけしか投げないピッチャーがいるか?って話ね。緩急って言う事。

それは料理でも、甘くするのに、砂糖にみりんに金平糖・・・って言う事になるか?となると、逆も真なりで、塩だったりするし、差し色って何だ?って言うと、今までとは違う段落変え的な話。

音楽だって、メリハリって言うのは、クレッシェンド、デクレッシェンドみたいに、両極端な事で、強弱を付ける事だったりする。ではこれから始まるガラスタイルに乞うご期待・・・。

そりゃ手品のネタバレみたいなものだから、場合に寄ってはズルいとか、そんなの・・・って思う常連はいっぱいいるだろうけれどね。まぁ伏線は充分に張っているはずだからね・・・。

上手く行けば、完全に裏を掛けるし、グレードも下がらないはずなのね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デイ・サービス本日は10名としながわ水族館用下地開始

2023-11-21 01:58:46 | デイ・サービス
今日はキウイとデイ・サービス・・・本日は10名。では一挙にご紹介。

まぁ毎回の事だけれど、同じ下地でも、色が違うし、タイルの形も大きさも違う。切ってもいないのに、こうしてみんなちょっと違うものに見える。こんな些細な事でも、個性は出るものなのね。

ただ皆さん制作中は、一体何をするんだろう・・・とか、何色が好きですか?って質問してからタイルを渡すんだけれど、サンタは赤ってオーソドックスな考え方の人が多い中でも、丸い

タイルをちょっと変えるだけでも、雰囲気は変わるもので・・・そうかと思えば、サンプルが青いから、サンプル通りなんて人もいて・・・かと思うと、好きな色を迷いなく選ぶ人もいる・・・

ただ隣の人を見て、変えるなんて人もいて・・・そもそもがそんな事が全てなのね。考え方ってものがあって、サンタは赤い・・・って人は、そう言うものだ・・・って知識から、迷いなし。

そんな場合、古典落語や楽譜、レシピみたいに、昔からそう・・・って考え方だから、正しいのはこれ・・・って言う事になる。その全く反対にある人が、そんなの関係ねぇ・・・って好きな色を

選ぶ。とても自由なのね。サンタだから赤なんて、どうでも良くて、常識にとらわれない。我関せずのスタイルだから、逆も真なりで、正論の反対でつまり個性的で自由な発想なのね。

まさにオリジナルの考え方なのね。かと思うと、そう決めて置いて、隣の畑が青かったりすれば、やっぱそっちの方が良いな・・・って。迷いは一瞬で変わったりもして・・・信念なんてもんから

大きく外れる。でもそう思ったから・・・って変更出来る人だったりするのなら、何を見ても一切ブレない・・・自由に・・・って言うのが得意な人と、そうで無い人・・・そんな事が大きく左右

するものなのね。皆さん制作中は判んない、難しい・・・とか、考えるって事から離れていたりすると、それが難しく感じたりするけれど、逆に色々選べて楽しい・・・って人もいたりするのね。

ただこうして完成すると、あれもこれも見せあって、凄いね、やって良かったね・・・ってことになるのね。目地入れが終わると、自分の作品がとても見違えるようになったりして・・・何より。

そんな後は、アトリエに帰ってから、しながわ水族館のワークショップ用の写しをしたのね。

今月に何枚作れるか?・・・それが今後の目安になるのね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デイ・サービス本日は8名

2023-10-17 01:40:35 | デイ・サービス
今日はデイ・サービスで8名。ではご紹介。


みんな少しづつ変えてあるのね。良いか?悪いか?は別として、常に施設の中では、みんな平等で、みんな同じって言う良く言えば予定調和で安心なんだけれど、悪く言えば誰もが一緒なんで、

刺激が無い。そこに大体は同じようだけれど、ちょっぴり違う・・・って仕上がりだから、みんなのがどんなものか?興味が湧く。仕上げの目地を一人づつ終えて、はい完成ぃぃって見せると、

みんなが注目して、更にあれも良いわね・・・ちょっと見せて・・・なんて声が聞こえるのね。これが同じ仕上がりなら、自分のと同じなんだから、特に興味が湧かないでしょ?・・・。

こんな理由からわざと予定調和を崩しているのね。安定は他の所でやって貰って、俺は刺激担当ってね。ただ今日は一人だったんで、ヘルパーさんと2人。俺が目地をする時間帯にヘルパーさんが

張る面倒を見ていないとならない訳で・・・幸い今日は切る事が無かったんで、助かったのね。ただ張るだけとは言え、どうしてもボンドを付け過ぎてしまったり、逆に少なくて取れてしまったり

するのね。だから張り終わった・・・って言う人から、ひっくり返して、ポンって叩いて・・・って確認して貰うと、パラパラ取れて張り直す人は、ボンドが少ない人で、逆に落ちない人は大抵

ボンドだらけになっていたりして・・・それを落とすのに仕上げに時間が掛かるのね。まぁそれでもビックリするような帰宅では無かったのは、やはりこの位の内容が丁度良いのかな・・・。

毎回その丁度良い・・・って時間を気にしてはいるものの、丁度良いって色んな場面で使うだろうけれど、その丁度良いって、どの位の時間が・・・って考えた事はあるだろうか?

例えば、サッカーなら90分って決まっている。だから時間制限があるから、何も考えなくても良いだろうが、野球だとそうは行かない。ピッチャーが良かった場合と、乱打戦なんて何点も入る試合

では、同じ9回までやっても大きく時間が変わるのね。その時に、一体丁度良い時間って・・・みんなマチマチな事になるでしょ?そんな感覚なのね。早く終わり過ぎれば待ちぼうけ気分になり、

遅くなると慌てるし、飽きて来る場合もある。しかも参加している人が常に一緒とは限らないし、ね。これが顔見知りになれば、あの人は大丈夫とか、あの人はやばいかな・・・みたいな判断も

出来るけど、初めての人はどんな感じかな?ってな事は、見ないと判らない訳で。まぁ毎回勉強させられるのね。ただ今回はきっと丁度良かったのね。そんなこんなでアトリエに戻ってから、

キウイの下地のペンキの下塗りとペーパー掛け。明日2度目を塗れば完成。そうね、これも例えば、サンプルを作って提出するって言うのは、当然呼び込みのチラシを載せるのだから、事前に

用意をするのね。今回のはコープさんなんだけれど、そうすると、いざその日が来たから・・・と作ろうとすると、下絵はあるものの、制作するのにどう言う工程だったっけ?になるのね。

この下地って何段かに彫り下げてあるのね。だからコツがあるのね。かと思うと、ペンキが1色じゃ無かったり、あれ?どうしたんだっけ・・・ってな事になったりして、サンプル画像を探しちゃったり・・・。

つまり自分でサンプルを作ったのに、自分で真似して再現している感じになるのね。これがシュールに大変だったりするんだけれど、今回のサンプル提出が夏だった事もあり、本来ならまだまだの

はずが、こうしてもう3枚目となると、あぁこうしてこう・・・って慣れて来ているのね。だから後は時間が解決って感じになるのね。まっ、手慣れるって言うのは、こうした反復の事で、

予定調和とか大量生産って言うのは、こんな繰り返しなのね。だから一点ものの作品とは、考え方が全く違うもので、それでも最初の段階では、オリジナルだから、考える・・・って時は一緒。

ただその後、考えても終わればまた考える・・・って1点ものと、一度考えたら、しばらく考えずに済むもの・・・とは大きく違うのね。どちらにしても油断さえしなければ、たどり着けるとは

思うのね・・・ってやっているのね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小学生教室と来月分のデイ・サービスのサンプル

2023-10-08 01:39:47 | デイ・サービス
今日は午後から以前いらした方の娘さんの小学生教室。それまでの間は来月分のデイ・サービスのサンプル作り。まぁ今回はクリスマスってお題がある分、随分と楽なのね。何しろこのお題が、

あるのと無いのでは、えっと・・・何しようかな?からだと、考える時間が増えるのね。これが例えばハロウィンとかクリスマスって言うと、鉄板だから考えるのは、デザインのみ。

取り敢えず午前中にデザインを決めれば、何とか今日中に・・・そんなこんなでお教室。何だか鳥が好き・・・って事で、たまたまオオハシの下地があったんで、スタートとなったのね。

小学1年の女の子。まぁぺきぺきなら何とかなるかな・・・好きな鳥だしね。こう言うのとても大事で、頑張って作っても、好きでも無いものではテンションが下がるし、グレードが下がっても同じなのね。

そう言う点ではこう言う下地は、切ってくれさえすれば、グレードを下げないのね。と言う訳で、2時間ちょいで完成。良く頑張ったのね。そんな後は、朝の続き・・・。

まぁ何とかそこそこなグレードになったのね。それと、チャレンジ向きの鍋敷き。

レトロなタイルは欠けているのも入っていて・・・その部分を切って、こんな形にしたのね。この数を切ったらそこそこな時間が掛かるし、俺は1枚失敗したのね。これで急ぎの下地やサンプルは

終わったのね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デイ・サービス・・・敬老の日なのね。

2023-09-19 07:25:21 | デイ・サービス
今日は敬老の日で、キウイとデイ・サービス。本日は8名って事でご紹介。

サンプルは、小さなクローバーだったんだけど、急きょ差し替え・・・小さくて張りづらいかな?と思ったのと、今日は敬老の日って事もあり、ハートも入れる事にしたのね。

ただこれでも張る量が多かったようで・・・大変って言いながらやってたのね。ヘルパーさんも1人付いての3人で回したのに、そこそこ良い時間になってしまったのね。ただ仕上がりはバッチリ

だったけれどね。でも、これでも多くなったのかぁ・・・って思うと、次回のサンプルは丁度良いのかな・・・と思うが、逆に早く終わり過ぎるのも・・・って考えると、丁度良いって難しいのね。

そんなこんなでアトリエに戻って、金魚の壁画の準備。何しろ大きな作品なんで、いざ始めようとすると、あれこれと片付けないと、ちょこっとやろうか・・・って訳にも行かないのね。

何するにもよっこいしょ・・・って感じなのね。それと同時に夏も終わった訳で・・・さて気分も元に戻らないとね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする