はがき随筆・鹿児島

はがき随筆ブログにようこそ!毎日新聞西部本社の各地方版に毎朝掲載される
「はがき随筆」は252文字のミニエッセイです。

地震の恐怖

2008-06-17 23:21:03 | かごんま便り
 97年3月27日夕。春闘の取材を終えて当時勤務していた福岡総局(現・福岡本部)に戻った私を待っていたのは「すぐ鹿児島に行け」との先輩記者の指示。事情がよく飲み込めないまま、気が付けばカメラマンと共に車中の人となっていた。
 出水に入ったころは既に外は真っ暗。鹿児島支局と連絡を取りつつ宮之城方面へ向かう。途中、大きな岩が中央に転がっていた。直撃されたらひとたまりもない。一瞬、背筋が凍った。
 当日の取材が一段落した後、宿を探したが、余震が続いていることを理由にどの旅館からも丁重に断られた。やむなく役場のソファで仮眠し、日の出を待って取材再開。傾いた家屋、散乱するガラスや屋根瓦。前夜に歩道の段差と思っていたのが横倒しになったブロック塀と分かり、再び血の気が引いた。
 鹿児島県北西部地震。気象庁の発表は最大震度5強だったが、県が設置した鶴田町(当時)の震度計は6強を観測した。県のまとめでは負傷者37人。死者が出なかったのが不思議なくらいだ。11年たった今も、当時の被災地の様子は鮮明に目に焼き付いている。
 薩摩地方はこの直後、4月3日と5月13日にも地震に見舞われ、後者は負傷者74人を数えた。
   ◇  ◇  ◇
中国四川省の震災報道の衝撃もさめやらぬ中、14日朝の「岩手・宮城内陸地震」。最大震度6強、16日午後6時半現在で死者10人、負傷者264人、行方不明12人。被災地の方々には心からお見舞いを申し上げたい。
 今回の地震を受けて県の防災担当者は「日ごろの備えを啓発する必要性がある」とコメントしていたが同感だ。たとえば関東では家具類に転倒防止金具を取り付けるのは常識以前の話だが、九州では地震への警戒心が弱いように思う。程度の差はあれ「地震列島」とも言われる日本だ。グラッと来てからでは遅い。
鹿児島支局長 平山千里 2008/6/17 毎日新聞掲載

百年後までも

2008-06-17 23:18:53 | はがき随筆
 「母ちゃん、こうやって百年も一緒に生きていこうね」
 映画「タイタニック」の有名なシーンのように、2人でポーズをとりながら11歳の娘がこう言った。
 娘111歳、私156歳。とうに私はこの世にいないと思うが「うん」と力強く答えたら、娘はニッコリ。
 私はダメでも、娘には元気に幸せに百歳過ぎまでも暮らしてほしい、と心から願う。そして私も娘の中で一緒に生き続けるのだ。
 そんなことを考えると、今、この世に生かされていることが、とてもありがたくなる。
   鹿児島市 萩原裕子(56) 2008/6/17 毎日新聞鹿児島版掲載