刀八毘沙門天の1人で仏々

京都を中心とした“クイモノヤ”を‘自己中紹介

笑福楽○い屋麺所(ラーメン)

2011年05月30日 22時11分42秒 | ラーメン(又は取り扱い店)
閉店しました

白川北大路を400m上がった場所にあるラーメン屋さん。
面構えはうどん屋かそば屋のような感じであるが・・・中に入ると
雰囲気は一変モダンカフェか、こじゃれたBARのような店内である。

一枚板の大きな木のテーブル席が入ってすぐに で〜ん!とあり、
北側にはラーメン屋では珍しいソファー席まで用意される異例の麺屋である。
西陽に苦しみながら、ゆったりテーブル席でセットメニューをいただいた。



鶏ガラ醤油の泥濘状!粘度のあるスープは鶏独特の甘味がラーメン全体を支配している。
油っこさはなく比較的胃にやさしいスープではないだろうか。
麺はやや細めの縮れ麺でスープにしっかり絡んで行き絡みすぎると食べ終わった頃には
スープがあまり残っていない天下一品状態”になってしまう。硬めの茹で加減ではあるが
このスープには少しミスマッチなのか・・・しっくりはいかない。

バラ肉チャーシューは流行りの円形タイプではなく四角く切ったもので食べやすい!
脂身の甘さがスープに甘さと結合し、どどっと!押し寄せてくる・・・甘いスープが
苦手な方はキツイやもしれない。

ラーメン自体はともかく洒落た店内はいいのだが、什器やレイアウトをそのまま使っているのだろうか?
ラーメンをすするのに向いていない。
テーブル席にしても椅子が低すぎ食べずらい、また大きなテーブル席は使い勝手が悪そうで
来店者を選んでしますので、もう少し考えられたほうかいいのでは・・・と感じる。

メニューは中華を強く意識し小龍包200円 水ぎょうざ200円 胡麻団子200円 中華ちまき300円
なんかも面白そうである。

ちなみにトイレの横にあった行灯??のようなもの・・・この店のオキニ”である。



「京都市左京区一乗寺下り松町14」



日記@BlogRanking







コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京倶楽部 Cafe(喫茶)

2011年05月27日 22時39分28秒 | 喫茶,カフェ
閉店しました

京の台所、錦市場の御幸町ちょい西にあるオーガニックカフェ。
お店は二階にあり階段を上っていと透明感のあるオアシス空間が見えてくる。

ゆったりとした空気に包まれたお店は来店者がリラックスして時間を過ごせるよう
工夫された店内である。



錦通りに面したカウンターはガラス越しに通りを眺めながらの飲食が出来
心身をフレッシュできる格好の席である。

ランチ内容も自然の恵みを生かしたメニューが中心となる。
カリカリ玉ねぎ有機玄米おにぎりセット”800円也。



オール無添加食材で箸休めが3品吸い物とメインの玄米がついての価格
妥当なんであろうが脂っこい物ばかり好んで摂取してきた病人野郎には割高く感じてしまった。

玄米オニギリの上に乗るカリカリに揚げた玉ねぎのこうばしい香りは食欲をそそる!
全てのおかず”が胃にすんなりと入り食べ終わった後、清々しささえ残ってしまった。

夜はカフェバーとなり飲み放題付きのお得なプランもある。
(3000円〜6000円と少し高め?)オーガニックなおつまみもいいのではないだろうか!!

こちらの店員さんは、なぜかメイドスタイルこれにつられて入った訳ではないが
なかなかのもの
メイド喫茶ではないがラブ注入”もいってらっしゃいませご主人様”もない
本来のメイドさんがいるカフェとしては、結構貴重な存在である。

ちなみにメイドさんの種類?はツンツン??である・・・

「京都市中京区鍛冶屋町錦小路通御幸町西入215 SAKIZOビル2F」


日記@BlogRanking

無料カウンター


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中華そば雅(ラーメン)

2011年05月24日 23時03分23秒 | ラーメン(又は取り扱い店)
北大路大宮の1本西を下がっすぐ、雲林院の斜め前にあるラーメン屋さん。
比較的新しいお店で店内はまだ初々しい状態!ラーメン屋独特の什器に染み込んだ
香りもまだ!である。

当日はラーメンの鬼!と言われている友人とのランデブー飲食、
私はつけ麺700円、友人はラーメン600円となった。



鶏がらベースのコッテリ醤油味、表面から判断できるように胡麻がかかっていて香ばしい香りが
演出されている。かなり油分は多く飲んだ後キツク感じるものの後味は思ってのほか残らない味である。
麺はかなりの細麺、コシは感じられるものの細麺特有の軽さは失われていない麺である。



チャーシューはバラ肉、柔らかく油身もガッツリジューシーでボリューミー
ただ、脂身のクドさも感じたのも事実。甘めのスープとかぶってしまっているのが、少し残念!
つけ麺とラーメンの内容は基本的には同じであるが、同じ仕様でつけ麺にすると
ちょい癖ある仕様となる。
ラーメンとは違いスープに多少なりとも細工??されているように感じた。
投入している いりこ”の量であったり味付けの濃さであったりすのであるが
私はラーメンでいただく方が向いているのでは感じた。

この手の場所で営業されてるラーメン屋さんはなかなか長くなかったりするのだが
頑張って残って欲しい(地元でもある故・・・)ものである。

「京都市北区紫野上築山町44-7」


日記@BlogRanking



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カーティスニュートンの遠吠え

2011年05月23日 23時41分32秒 | コメント
刀八毘沙門天の1人で仏々”の管理者 刀八毘沙門天です。
いつも刀八毘沙門天の1人で仏々”をご贔屓にしていただきありがとうございます。
実はカーティスニュートンの遠吠えと証する
ブログを立ち上げました(ブログ自体かなり前からあるのですが・・・)

http://blogs.yahoo.co.jp/koutetugiig/MYBLOG/yblog.html

以前よりの当ブログの質問や、私!刀八毘沙門天の下らぬ物のコダワリノ、へ理屈
紹介する前に崩壊して行った お店などの回想録などなどを掲載していきたいと思っています。
(本来のブログ「1人で仏々」ですね)

なにぶんメインはこちらなので不定期アップとなります。
もしお暇~な時間あれば見に来てやって下さい。


宜しくお願いいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カフェテリアレストラン ザ・スペース (レストラン)

2011年05月22日 01時00分31秒 | レストラン、ファストフード、回転寿司
閉店しました

皇居の北側、北の丸公園にある 科学技術館 地下1階にあるレストラン。
博物館などに有る施設密着型レストランである。

店内はかなり広く、ますは喫煙スペースと禁煙スペースに分類されている。
双方それなり”のしゃれた空間演出されており落ち着ける場が設けられている。
その奥には団体用の大きな席が用意されているが、ここはまるで学食のごとく
殺風景な場所である。



入ってすぐの空間は目に優しい黄色い電球風照明はあしらわれているが
ここは昼光色の蛍光灯が質実剛健とばかりに周りを照らしていた。
この手のレストランでは稀有な風景!!とはいえないのか知れない・・

セルフ方式でレストランンの中ほどに有るカウンターで「冷やし中華セット」
を受け取り、学食スペースでへ赴いた。



小さな中華丼とドリンク(ウーロン茶)での700円なら まぁ こんとこか!!といった印象だ。
メインの冷やし中華もフルサイズではなく少し物足りなさを感じたが時期が真夏の真っ只中と
いうこともあり胸いっぱい??となった。

冷やし中華はあまり冷えておらす お腹に優しい仕様、麺にコシがなく歯がない方でも唇で麺が切れる
全世代に通用する冷やし中華である。
中華丼もこれまた、火傷すること無い生暖かい丼、味は極めて薄味で醤油など調味料が
自ら必要となった。

腹ごしらえ!と割り切って考えたほうがいいレストランやもしれない。
他の品はいただいてはいないが、予想される範囲あろう。
そうここのメインは科学技術館”であることを認識しよう!!

「東京都千代田区北の丸公園2-1 科学技術館 地下1階」
日記@BlogRanking


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シーサイドレストラン海王(レストラン)

2011年05月19日 23時00分48秒 | レストラン、ファストフード、回転寿司
閉店しました

京都から少し離れて今回は東京お台場のレストラン。
船の科学館”の最上階に位置するレストランは、東京湾が見渡せるオーシャンビュー
さらに船の科学館”に入場しなくてもレストランのみの利用が出来るから嬉しい。


エレベーターで該当階に降り立ち門をくぐると特徴的な丸い天井の造詣が目に飛び込んでくる
ことのほか天井が低い!!これは船の科学館”の建物が客船をイメージして作られたせいもあり
このような高さとなったのであろう。



レストランはかなり広く開放感がある、さらにこのオーシャンビュー(ここはホテルではないが・・・)
ついつい食事を止め見入ってしまう。



コース単独での食も有るのだがこのらのメインはやはりバイキング!!
1800円60分ソフトドリンク飲み放題をしっかり満喫せねばならない!

この日はメインは中華で結構、刺激的な味付けの食品が並んでいた。
写真のマーボー豆腐は本格的な辛さが装備され真夏の火照った身体にさらに
カツを入れてくれた。
また蒸し物(小籠包)も冷め気味ではあったものの旨味汁が中からほとばしる本格派!
本格中華の虜となってわずか40分で降伏なった。

お台場で夕食難民となったら船の科学館”の船に助けを求めれば
心、胃袋共々満たしてくれる援助船となってくれること間違いない!

一昨年 船の科学館”の閉館騒ぎがあったが今無事に継続となっていること
お伝えしたい。

「東京都品川区東八潮3-1「船の科学館」内」

日記@BlogRanking
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広東料理ハマムラ(ラーメン~中華料理)

2011年05月17日 21時31分38秒 | ラーメン(又は取り扱い店)
河原町三条を南に2筋下がった角に有る創業60年の中華の老舗。
看板には、あまりもに有名な店名をつかった顔文字が掲げられている。

1階はテーブル席中心で2階はホールや座敷が用意される。
腰をすえての本格中華からランチ利用の中華食堂の二面性を持った老舗中華店である。

今回はランチの利用!古めかしくも懐かしい赤いテーブル席へと座り
広東麺”をいただいた。



どろっとした、あんかけ系スープは醤油味で白菜や、さやえんどうなどの野菜の旨味がにじみ出て
自然な甘味が加わっている。つまり五目あんかけ そのものである。
麺は直麺の中華麺、すこしざわついた感触はのこるものの甘みあるスープとよく絡み良好である。
チャーシューはラーメンっぽくない肩ロースの燻製系で単体で食べると中華の焼き豚”であるが
スープと共に戴くと立派にチャーシューしている。
少しみずみずしさが欲しい気もするが、広東麺としてはあっている。

思っていた以上にラーメンに近い中華麺であった。
多彩な本格中華がウリで他の中華メニューにもつい色目が出てしまう・・・
ヴォリュームにていては並”程度なのでお財布とおなかに余裕の有る方は
もう一品お勧めしたい。

ハマムラ”にもラーメン部門が有るのだがネット色々くぐってみると
どうやら同じ枝の実ではなさそうである。
当然ながら元は同じであったと思われるが両者に創業年数の差(広東ハマムラ60年、ラーメン他50年)
を考えると創設?から10年後に枝分かれしたようである。ほんとのところどうなんだろうか???
・・・そういえば以前木屋町御池に新ハマムラもあったな~どうでもいいことなんだが

ちなみに最初に出されるお茶が異様に熱い!!!ので
これは要注意である。

「京都市中京区 河原町三条下ル大黒町58」


日記@BlogRanking



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とり八(居酒屋)

2011年05月14日 22時55分26秒 | 居酒屋、ダイニング(ランチ含む)
京都駅八条口、近鉄名店街みやこみち”の中ほどに有る大衆居酒屋。
前回紹介させてもらった 御用だ! より 大衆居酒屋”しているお店である。

とにかく居酒屋”に徹した店内は木造、土壁、ストレートな照明 と
寂れた居酒屋風の創りとなっている。
京都駅で ちょいと一杯”になるような居酒屋である。

御得意は名のごとくとり(鶏)串系。
名物料理は、ぽんから”と鶏鳥づくし・・・



少し塩辛い味付けは、よく冷えたビールや熱燗によくよく合う春夏秋冬をフォロー!!
特につくね”は身と塩と歯応えと・・・絶妙なバランスを誇っている・・・やっぱ串はいい!!
また砂肝はコリコリした食感はチビチビやる酒に持って来い。
こんなとき、下戸であること今更ながら悔いてしまうのである。



酒が飲めないこと今更どうしよーも無いので気を取り直して
桜”(写真)を発注、あの独特の甘味と生姜が脳髄を刺激する・・・
小皿に入ったモツ煮込みは、本格的ではないものの、The居酒屋には十分のアイテム
ノンアルコールウーロンの良きアテとなっていた。

なにはともあれ、ふらっと入ってしまうには まったく罪悪感の無いお店である。
価格も良心的(激安ではない!)で八条口の赤提灯として大いに利用していただきたい。

「京都市下京区東塩小路釜殿町31-1 京都駅・近鉄名店街みやこみち内」


日記@BlogRanking
無料カウンター


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お好み焼、喫茶 京楽(お好み焼)

2011年05月11日 21時48分20秒 | 食い物その他系
京都のメイン繁華街、新京極蛸薬師を少し下がった場所にあるお好み焼屋さん。
気のせいか寺町、新京極には鉄板焼き関連の粉もんやさんが多いように感じる・・・

店舗は二階にあり、狭いお店の上り口には食品サンプルが置かれている。
そこには圧倒するようなジャンボモダンが颯爽と居座っている

黒い壁が印象的な店内はお決まりの各テーブル鉄板テーブルだ。
意外と広い!!こうゆうお店は入ってみて初めて店舗の大きさが解ることが多い!

ランチで野郎4人これから映画ガッツリは喰らえないしかしジャンボモダンは捨てがたい・・・
と!いったところでジャンボモダン3人前を4人で戴くことになった。
ちなみに1人前1300円は粉もんランチとしてはちょい高い(我々は 1300円x3/4となる)



とにかく場所を食う食べ物だ!
1つでも大きいのに3つとなると1つははみ出てしまった・・・
完成まではしばしの別れとなった。

焼きあがると少しは小さくなるがデカイのはデカイ!
味は極めてベーシック、お好み(モダン)の王道である。
ソバはパリッと、モチモチっと、Wな食感が楽しめハイブリットな働きである。
お好み本体はキャベツなどが元気でサクサクし、さわやかお好みである。
どちらか言うと屋台系お好みをもうすこし繊細にした感じはある。

ヴォリューミーでありながらあまり腹には居座らない 
お好み界の ダスティーローデス”と言った感じである。
四条近辺では意外とお勧めのお店といっていいだろう。

「京都市中京区新京極通蛸薬師下る東側町513-1」

日記@BlogRanking








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美味ラーメン鶴はし(ラーメン)

2011年05月09日 22時20分11秒 | ラーメン(又は取り扱い店)
閉店しました

東大路北泉をすこし上がった場所にある知る人ぞ知るラーメン屋。
近くには 現在の一乗寺の覇者 高安”一乗寺の御大 天々有 など群雄割拠の場所に有る。

鴨出汁スープがマニアに人気であったが、最近マスコミの露出が多く 知る人ぞ知る”
ではなくなってきた・・・なんとなく残念。

店内は典型的なラーメン屋”赤いカウンターに昼光色の蛍光灯に箱テッシュ!!
合格である



長年、仏蘭西料理で精進されてきた店主のラーメンは、あっさり鴨醤油、
鴨と聞くと脂っこいイメージがあるが肩透かしを食らうくらいスルットした味である。
かすかな甘味はしつこくなく鼻に抜けるような身になる甘さ”である。

ストレート麺はやや細目、もっちり感とツルツル感が両立し特上のスープに相性大変いい。
肩ロース?は柔らかく噛むと歯の隙間から肉汁と鴨醤油スープの味が混在し
毛細管現象のごとく空腹の私の魂にまで染み込んでいく・・・ようだ。

もう一枚写真にあるのは 岩のりラーメン”まさに岩のりのトッピングである。
私は食べてはいないが、岩のりの味が直接ラーメンの味にのっかているような感じで
鴨醤油スープ味が少し消されるようであるとのこと・・・ただし あり!!の味だそうである。

一乗寺のお店の中では目立たないが鴨醤油スープのレベルは高く他の人気店との遜色は
感じられない。 幸来”なき今、鶴はし”にはいつまでも頑張ってほしいものである。

「京都市左京区一乗寺西杉ノ宮町38-7」



日記@BlogRanking


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大鍋居酒屋 御用だ!(居酒屋)

2011年05月06日 21時46分24秒 | 居酒屋、ダイニング(ランチ含む)
閉店しました

四条烏丸三井ビル地下にある大衆居酒屋。
店頭には御用と!と書かれた長い赤提灯がズラリ!と並んで
“罪は憎いが憎まぬ人を、斬るも縛るも人の為。闇を切り裂く男意気。朧月夜の佐武と市。
・・・・てな感じが!!(古いか~!!

中は岡引の家のイメージと思ったのなら!!そこまで本格的ではないので、あしからず・・・
床は焦茶の渋めフローリング、ごくごく普通の大衆居酒屋。
目に付いた点はカウンターを含む各座席は十分にスペースが与えられ、かなりゆっくりと座れるのがいい!

特にカウンターには、お店ご自慢の大鍋が見え絶好のポジションといえよう。



お酒&料理は安く庶民的な味付けでついつい頼んでしまうことが多い。
手羽崎なんかは醤油とニンニクの味がしっかと染み込んでいて酒のアテ(ご飯のおかず)に
うってつけの品である。

なんといってもお勧めは大鍋で煮込まれたおでん”でやや濃い味付けではあるものの
会社帰りのズタボロリーマンにはよき精力剤となるであろう。(残念ながら今回写真は撮っていなかった・・)

忘れてならないのがランチタイムで、ワンコイン(500円)ランチである。
超~お得な居酒屋ランチ!その中でも四条烏丸トップクラスのCPを持っている。
今回、居酒屋タイムのみの利用であったが次回はランチ取材は必修と思っている。

ちなみに 店内で 御用だ!! のイメージに添う展示物は 小さなディスプレイに入った
手裏剣??のみであった・・・・



「京都市下京区四条烏丸東入ル長刀鉾町8 京都三井ビルB1」



日記@BlogRanking


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お好み焼 味乃家(お好み焼き)

2011年05月03日 21時46分06秒 | 食い物その他系
新京極通を裏寺町通に向かって西へ入った細い路地角にある京風お好み焼き屋さん。
道を挟みお好み焼き屋が二軒並んでいてどちらも老舗”である!

渋みのある店内は電球(風?)の灯りで照らされ面持ちのある空間があった。
木の香りがしそうな囲い鉄板テーブル席には各種お好みセットの道具”が並べられ
幼いころから変わらないお好みワクワク感に私の心は満ちていた・・・



味乃家”では自ら具などかき混ぜ自ら焼く、古典的なタイプ。
最近お店で焼いてもらうサービスが定着する中、老舗(古い??)と名が付くところは
自らの力であじの左右を決定する!というこれまた胸ときめくタイプが多いように思う。




キムチお好み945円”その日のお相手となるお好み焼きである。
キムチといっても多量に入ることなくスパイス程度と思ってもらえればわかりやすい。
お好みそのものは、ソフトな味付けと適度なクリーミーさがあり懐か美味しい!!
時折ピリット!効いたキムチがまろやかな京都”の中でハジケ気持ちいい。

店内の雰囲気もすんなり京都!ちいった感じで過しやすい。
ある程度まで焼いて欲しい!と頼む観光客にはんなりと、
「一度自分で焼いてみはったら?」と角なくお願いしておられた店主が印象的であった。

最終的には観光客のお客は満足して帰られたようだ!!
お好みを金属製の器の中でかき混ぜる楽しみを1度知ったら病みつきになる方も多いはずだ!!

「京都市中京区裏寺町通四条上る裏寺町607」



無料カウンター
日記@BlogRanking


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする