北野天満宮の交差点の南西側にある人気の豆腐屋さん。東側には上京警察署があるロケーショ
ンだ。インバウウンドという言葉が出てくる前から内外の観光客の長蛇の列が絶えない人気店
である。

1Fに店頭販売がありその横から飲食部門の入口がある、古風な木の戸を開き店内へ。

古典的な店内様相だ。木の椅子机は昭和の食堂にありがちな安心の装備。広さはそう大きくはな
くかつ席間が十分とられているため収容人数は少ない。行列の理由の1つなのであろう。

カラーで見やすいメニュー表、とうよけ茶屋の名物たるは豆腐系丼を手ごろな価格である。価格
帯も確かに修学旅行生にも手が出そうな価格である(取材当時)

とうよけ丼880円は人気のメニュー。豆腐を細かくして、そこにお揚げさん、シイタケなどを投入
した丼だ。小皿も4皿ついての価格などかなりのお得品である。じっくり煮込まれた具材がソフト
な豆腐とタッグを組んで丼を盛り上げる。獣系の脂がない丼もいいものである。植物性だけでの
旨味を存分に感じられる丼だ。

写真に記載されていない1皿はおぼろ豆腐。某は最後にじっくり味わい食事を終えた。
当日は15分程度の待ち時間で済んだが普通は1時間を覚悟をせなばらない故、再度訪れるには高い
ハードルが存在する。しれゆえ貴重な機会であった。
余談になるのだが、このお店で不思議な体験をした。不思議というか不可思議というか・・・
詳細は避けたいがある種の「共時性」なのかもしれなかった。なにかと貴重な体験だった。

HP→http://www.toyoukeya.co.jp/
「京都市上京区今出川通御前西入ル紙屋川町822」
ンだ。インバウウンドという言葉が出てくる前から内外の観光客の長蛇の列が絶えない人気店
である。

1Fに店頭販売がありその横から飲食部門の入口がある、古風な木の戸を開き店内へ。

古典的な店内様相だ。木の椅子机は昭和の食堂にありがちな安心の装備。広さはそう大きくはな
くかつ席間が十分とられているため収容人数は少ない。行列の理由の1つなのであろう。

カラーで見やすいメニュー表、とうよけ茶屋の名物たるは豆腐系丼を手ごろな価格である。価格
帯も確かに修学旅行生にも手が出そうな価格である(取材当時)

とうよけ丼880円は人気のメニュー。豆腐を細かくして、そこにお揚げさん、シイタケなどを投入
した丼だ。小皿も4皿ついての価格などかなりのお得品である。じっくり煮込まれた具材がソフト
な豆腐とタッグを組んで丼を盛り上げる。獣系の脂がない丼もいいものである。植物性だけでの
旨味を存分に感じられる丼だ。

写真に記載されていない1皿はおぼろ豆腐。某は最後にじっくり味わい食事を終えた。
当日は15分程度の待ち時間で済んだが普通は1時間を覚悟をせなばらない故、再度訪れるには高い
ハードルが存在する。しれゆえ貴重な機会であった。
余談になるのだが、このお店で不思議な体験をした。不思議というか不可思議というか・・・
詳細は避けたいがある種の「共時性」なのかもしれなかった。なにかと貴重な体験だった。

HP→http://www.toyoukeya.co.jp/
「京都市上京区今出川通御前西入ル紙屋川町822」