刀八毘沙門天の1人で仏々

京都を中心とした“クイモノヤ”を‘自己中紹介

コーヒー エルベ(喫茶店)

2019年01月31日 16時09分51秒 | 喫茶,カフェ
閉店しました

四条御前の北西、京都労働者総合会館の地下にある喫茶店。
地上に看板は出ているものの通りかかりで気がつき入店するには難しいお店である。



ビル内に入るとしっかりとした入り口と看板があり常連さん達が至福のひと時を
楽しんでおられた。

カウンターの中には巨人軍関連の写真が見て取れる、関西ではマイノリティーなお店である。



さすが昔気質の喫茶店 450円でのケーキセットは嬉しい価格での提供である。





りんごのシブーストはバナナと黄桃を従えての登場である。
自家製ではないと思うわれるが、味もなかなかのもの、しっとり美味しかった。
そして450円という価格も嬉しいが、さらにフルーツがついてくるコスパの高さ。

ドリンク思考のアイスティーはご愛嬌ではあったが常連さんだけではもったいない
お得セットのある巨人軍喫茶店であった。





「京都市中京区壬生仙念町30-2」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太陽カレー(カレー)

2019年01月28日 16時08分43秒 | 食い物その他系
西院の南東にある人気カレー店。
行列ができるカレー屋さんとしてマスコミにも度々顔を出すお店である。
来店当日も30分ほどの待ち時間を有した。



ビルの2Fにあり入り口は大きく派手な看板こそ出てはいるが比較的わかりやすくはない
2F上がると既に行列が出来ていて待機部屋まであるのは人気店の証なのであろう。



人気店のもうひとつの証である壁に貼られた有名人の色紙を見ているとほどなく呼ばれる。





明るく一見飾りっけのない店内に思えたが随所にポイントとなるアイテムが置かれている
ことに気がつく。
特に手のひら椅子には興味がそそられた。



何をしようかメニュを見てると「男のカレー」なるものがあり、即座に「漢のカレー」
と注文をする、



大蒜チップたっぷりの牛すじ、ロースカツカレー
かなりの辛めで確かに男のカレーである。
辛さに中に濃厚で酸味が利いていてかつ大蒜チップがかなり効いていて山のようなカレーである。

ロースカツもサクサクして美味しく人気店はハズレなしというのがわかった気がする。
メニューも豊富で食べている最中に再来した時のメニューを考えてしまうほどである。

口の中がヒーヒー状態での帰路であったがこの刺激もいいものである。




HP→http://osietesite.com/gourmet/kyouto/yosyoku-kyouto/taiyoukare

「京都市中京区壬生西土居ノ内町19ボイスビル2F」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

cafe marble 仏光寺店(カフェ)

2019年01月25日 16時07分49秒 | 喫茶,カフェ
仏光寺通高倉を東に入った場所にある町家カフェ。
隣に大行寺南に佛光寺とお寺に恵まれたロケーションである。





和洋折衷、モダンナセンスの店内は温かみある空間が展開されている。
来店者を飽きさせない かつ和洋に媚びない雰囲気作りがなされている店内だ。





こちらで有名なのがキッシュなのだが既に一次会は終了しお茶+αでの
入店なので タルトとお茶で520+500-100=920円となる。



某がいただいた りんごのカラメルタルトパイは見た目かなり甘そうであったのだが
意外や意外。。。と思って口にしたのだが やがり甘かった。
甘味に強くない某にしてみればもう少し甘味を抑えたほうが食べやすかったのだが
同伴者の方々(タルトの種類は違うのだが)ちょうどいい美味しさとのこと。

紅茶はセイロンを注文(ポット)
少し濃い目で、ほんのり甘味がありフルーティー、キャンディーよりかと感じた。
いい意味で大衆受けする美味しいお茶であった。



元々がデザイン会社がバックにいるカフェで店内の雰囲気もしっかりコントロール
されているところはさすがといったところ。

モダンな仏光寺店に対しもう一店舗の智恵光院店はクールな空間を持っているお店の
ようで、またいきたいお店が増えてしまったようだ。




HP→http://www.cafe-marble.com/

「京都市下京区仏光寺通高倉東入ル西前町378」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地球規模で考えろソラ(ラーメン)

2019年01月23日 16時06分53秒 | ラーメン(又は取り扱い店)
西小路路上を北へ150mほど上がった場所にあるラーメン屋さん。
名の通り、夢を語れ”の流れを汲む「地球規模で考えろ」の2号店である。

店舗そのものは質素な創りで最小限の看板が設置され前店の鉄板焼屋や雀荘の
看板が一部残っている状態でのオープンである。



食券制となり、いつものわかりずらい??食券を購入し店内へ
カウンターだけのベーシックな店内、来店者はたとえ空いていても左側へ順に詰めなければ
ならないルールがあり一番乗りの某は左端隅へと。



待ち時間、チャーシューのテイクアウトもあるのだなぁと・・・見ている間に到着



ベースメニュー750円、麺300gの大鑑巨砲46糎砲である。
相変わらずの荒ぶるスープ、背脂は大戦末期の連合国の機雷のごとくとてつもなく多い。
テトラポットのごとく積み上げられたチャーシューはこれで並とはさすが 次郎の流れを持った
夢語系である。

ただ量については他の店舗に比べ若干おとなしいように感じるが・・・ガッツリさんには
変わりない。

席が空きの状態で詰めなければならない事に戸惑いを感じつつも 名に恥じぬガブり寄りラーメン
健在である。




「京都市右京区西院追分町3-11」
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アーマー(喫茶店)

2019年01月21日 16時05分07秒 | 喫茶,カフェ
堺町通錦小路を上った場所にある街の喫茶店。
錦商店街から程近く、観光客より地元民に愛されるローカル店である。



店内は京都のお店に類をもれず奥長いスタイル。
テーブル席カンター席となるが、入ってすぐに大きなテーブル席ががあり
他のテーブル席の席がなかったので、その席の一角へ陣取ることになった。



コーヒー紅茶が380円、トーストが200円とローカル価格で提供されていること大歓迎
バター&ジャムで300円+紅茶で580円とありがたい。



トーストをまるまる2枚使用し真ん中に具材(ジャムなど)を挟み込む手法
かなりのボリュームで、夕食まで影響が及んだほどである。

アイスティーは飲みやすく薄め目、夏場に喉の渇きを満たすにはちょうどいい!

余談だが
パンを喰らっている最中、常連さんが入ってきたのだが どうやら某の場所が
定位置のようで店主に1言2言話て出て行ってしまった・・・この場所に座った時から
なにやらアウェイ感が漂っていたのだが、入店した時間帯が常連さんの来店時間だった
ようで・・・・他の常連さん(だろう)の某の注がれる目線が少し違った訳がわかった。

なるほど。


「京都市中京区堺町通錦小路上る菊屋町531」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Cafe 倭楽 (カフェ)

2019年01月18日 16時04分55秒 | 喫茶,カフェ
八坂神社の南西、漢字ミュージアム内にあるセルフスタイルカフェ。
漢字ミュージアムの有料エリアの手前にあり、いつも混んでいる祇園エリアにあって
意外と知られていない(最近は徐々に名が通り出している)隠れ家カフェ。



カウンターとテーブル席で30以上の席が確保されていて店内の雰囲気も落ち着いて
いて結構いい!名が通ったセルフカフェと遜色ないつくりだ。



メニューの中に日本茶があるのが祇園らいい。



フレンチトーストは少し水っぽさが出てしまいクドさが出たこと残念だ。
パン生地そのものは秀作で生地の美味しさを出すため、あっさりした手法が
いいのかもしれない。。。フレンチトースト素人の独り言であるが。

店内には祇園祭を題材にした作品もかかっていて観光客以外の都人にも十分祇園を
楽しめる空間となっている。

冒頭にも記したが、そろそろ混んでくるかもしれない。。。要注意である。




HP→http://www.kurochiku.co.jp/fd_waraku.php

「京都市東山祇園町南側551 漢字ミュージアム」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第一旭 龍谷大横店(ラーメン)

2019年01月16日 16時03分38秒 | ラーメン(又は取り扱い店)
伏見区竹田大久保町の交差点の東15m、龍谷大の西側にある京都を代表する麺屋さん。
本家系ではなくよくあきら系と言われる独立採算系のお店の方である。



第一旭いろいろあれど昼光色蛍光灯に照らされた飾りっけのない店内雰囲気が
一番よく似合う。



焼肉丼セットで880円、6種のセットが夜の来店者を出迎えてくれるのは
大変嬉しい!!






安心の豚骨ベースの醤油味、半透明なスープに上には背脂が浮き刻みネギが
たっぷりとかかるスタイルは京都人、心のラーメンの1つである。

ロースのチャーシューは脂身が少し勝ったギッシュチャーシュー、スープとの相性は
長年連れ添った夫婦のような阿吽の呼吸!

焼肉丼も濃く堅く庶民の味、麺の柔らかさは少し気にはなったが店風なのか許せる範囲。

天一、横綱、新福菜館 そして第一旭と都人の麺魂もたまには食べなきゃ!と思わせる
四天王であった。




「京都市伏見区深草ヲカヤ町33-3」
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祇園 京めん(うどん)

2019年01月14日 16時02分43秒 | うどん、そば、食堂
八坂神社前、祇園会館の1Fにある老舗の京うどん店。



ズラリ並んだ食品サンプルが独立店舗としては少数派である。



場所が場所だけに圧倒的に観光客(外国人)が多く団体客が列を作り
並んでいる状態である。



おひとり様の特権で早々に案内された席は狭いながらもテーブル席の2人掛け。
壁には老舗人気店と祇園花月の関係もあるのか有名人の色紙がびっしり貼られている。



数々の定食メニューが用意されている中、ベンチマークメニューである親子丼。



954円消費税を加えると1030円と祇園価格となるが、場所柄致し方ないことか!

京風親子丼のふわとろ汁ダク丼で出汁も効いていてて、やはり美味しい!
本来、京めんと言えば京風うどんなのであるが、丼もうどんに負けじと素晴らしい
出来栄えであった。


「京都市東山区祇園町北側323祇園会館1F」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

煮干そば 藍(ラーメン)

2019年01月12日 16時01分00秒 | ラーメン(又は取り扱い店)
荒神橋東詰の信号の北東にあるラーメン屋さん。
十割の煮干ラーメンを提供されているお店である。

南国情緒(エスニック)な雰囲気のお店で手前にカウンター奥に
テーブル席となる構成である。



南洋諸島の海岸にでもありそうなお店である。



煮干ラーメンは700円これに にぬき”を加えると800円である。



無添加十割魚介スープは骨太のスープ、第一印象ガツンと苦味が襲って来るが
すっと消えていく、質のいい塩味で相殺されるのもあるがようく考えられたスープだ!
ついつい雑味がないのでスープを最後まで飲んでしましそうである。

子供の肌ようなすべすべ麺と炙り胸肉チャーシューは誇り高いスープを邪魔することなく
盛り立ててくる。

上質でバランスのいい作品に仕上がっている、店の雰囲気とは違っただし”を彷彿させる
和風ラーメン、いいものを喰わらしていただいた!



HP→https://www.facebook.com/DriedSardineNoodleIndigo/

「京都市左京区吉田下阿達町29-1」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たこやき王子 京都木屋町(居酒屋)

2019年01月10日 16時00分41秒 | 居酒屋、ダイニング(ランチ含む)
木屋町通六角を下った場所にある居酒屋さん。
低価格での飲み食べ放題を実現しているお店である。



店内はリラックスするに必要最小限の什器が揃っていると表現しておこう。



2時間100種2980円飲み食べ放題、もしくは単品298円なんであれかなりの価格である。
たこやき王子”と名乗っているだけのことは有り たこやき”だけで見開き2面のメニューは
面目躍如である。





さすがに各品冷凍がメインとなっているが価格からすればこれも仕方ないこと。
ただこの価格でまずい”わけでもなくそれなりに喰らえる質との印象持ったのは
すごいことである。

食品技術の進歩と店舗の努力には頭が下がる。

学生コンパに財布の厳しいリーマンに宴席の遊郭 たこやき王子は最後の武器である。


「京都市中京区西木屋町通六角下ル北車屋町272-1第2観光ビル 1F」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三田製麺所 なんば店(つけ麺)

2019年01月08日 15時59分20秒 | ラーメン(又は取り扱い店)
大阪難波、ビックカメラの南東にあるつけ麺専門店。
土曜の13時過ぎに入店、店内はほぼ満員状態でごった返していた。




1Fカウンター2Fテーブル席となり前述したが活気でムンムンしている
店内は大阪っぽさを感じる。



ベースグレードのつけ麺”が760円これに半熟卵110円をトッピングで
注文。



麺は自家製の太麺、小麦の香りが爽やかでハリ・コシがしっかり確保されている
つけ麺用とするなら合格である。

スープは豚骨魚介の濃厚Wスープ、かなり魚介系が勝っており少し粉っぽさが
気になるところ、全体のまとめ方は汎用で主流の味わいなので予想通りの定番と言っておきたい。

目新しさはないが濃厚系つけ麺では王道、行きつけの定食屋の親子丼のような感覚で入店すれば
間違いはない!




HP→http://www.mpkitchen.co.jp/

「大阪市中央区千日前2-11-3」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豚屋とん一 京都寺町店(とんかつ.トンテキ)

2019年01月06日 15時58分27秒 | 食い物その他系
閉店しました

丸亀製麺のトリドールが「かつくら」の刺客として放った豚料理専門店。
場所は寺町商店街六角通リを上がった場所となる。



二階建て構成、カウンター席、テーブル席、小上がりどれも綺麗で落ち着ける。
またホールスタッフのスキルも高くまるで和食割烹店に来たかのような雰囲気だ。



トンカツ定食で850円、かつ丼の並盛りなら550円とういう価格を実現している。





ますは大きい!予想以上のボリュームは価格以上!
熟成肉を使ったトンカツはクリーミーな味わいで柔らかくかつ奥深い。
味噌汁 キャベツ ご飯はおかわり放題、仕事の最中にもかかわずついつい
すべてのおかわりをしてしまった事に後悔である。



上司のトンテキはカツよりさらにボリューミー、脂身もたっぷり入って
ガッツリいきたい時は大変重宝。腹持ちはさらに長くなること覚悟である。

豚肉の質のコスパにも驚いたが、接客スキルなどのソフト面にも一見の価値がるお店である。
「かつくら」との勝負、某なら「とん一」かもしれない。


HP→https://www.toridoll.com/shop/ton-ichi/

「京都市中京区寺町通六角下る式部町264」

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中央軒 なんばCITY店(長崎ちゃんぽん)

2019年01月04日 15時57分09秒 | ラーメン(又は取り扱い店)
大阪市はんばなんばCITYの南館地下一階にある長崎ちゃんぽんのお店。
長崎ちゃんぽんを大阪で展開して60年という老舗ちゃんぽん屋さんである。



休日午後12時を過ぎたあたり既に店内は満員状態。

友人とようやく席を確保し900円の名物ちゃんぽんをお願いする。



中央の玉子が食欲を倍増する!



もっちりち食感の太麺が白濁のスープの中から現れさらに唾液が溢れ出す。

とんこつベースのスープに魚介や野菜など13種の具材が入ったスープはまろやかで
奥深い。身体にも優しそうで麺好きのバランス栄養食のようだ。
具材とのコラボレーションも絶妙のバランスで60年の歴史がにじみ出る作品である。

見た目のインパクトと老舗の積み重ねられた美味しさを知ることが出来る長崎では食べられない
長崎ちゃんぽんである。


HP→http://www.chuoken.com/

「大阪市浪速区難波中2-8-115 なんばCITY南館1F」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

omo cafe (カフェ)

2019年01月02日 15時56分42秒 | 喫茶,カフェ
明けましておめでとうございます。゚+.謹賀新年゚+.゚(○。_。)ペコッ
今年こそは皆様にとって良き年でありますようにと願いながら
最後の平成31年目の一発目はオシャレなカフェでスタートである。






錦小路通麩屋町の北西にある元佃煮屋の京町家カフェ。
佃煮屋さんの町家を改造しての営業である。





見所満載の店内で!
奥に長い長屋形態、中庭有り離れあり更に、大きな古い金庫まであったのは驚き!



ふと通路(下)を見ると地下にオブジェが埋まっている



あぁ楽しい

夜に夕食後の二次会で来店なので おとなのおやつを所望である。



おもぱふぇ750円は壺に入ってで登場、丁寧に紙蓋か施されて重々しくも期待感上々!



中はアイスクリームやバナナ、白玉などなど豪華絢爛、まるでお菓子のおもちゃ箱
これに抹茶ソースをかけていただく。
楽しくてお美味しい、さらに見所満載の店内風景もご馳走の1つ。

和風フレンチの「omoya」と同コンセプトでありながら楽しみ度合いはこちらのほうが上?
観て食べて触って?たのしいカフェなのでお薦めとさせていただきます!





HP→http://www.secondhouse.co.jp/omoya2_cafe-top.html

「京都市中京区梅屋町499」
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする