goo blog サービス終了のお知らせ 

中学受験で子どもと普通に幸せになる方法

中学受験で疲弊しないために、親子で楽しむ受験になるヒントを綴っていきたいと思います。

習い事1つは6年1学期まで続けてよい

2023年02月18日 | 中学受験で子どもと普通に幸せになる方法
習い事については、5年生で早々にやめてしまう、という子も増えているようです。

塾の日数が増えてしまうと、続けられない。そんな場合ではない、と塾の先生に言われた子もいるかもしれません。

ただ、1つぐらいは6年生の夏休み前まではやって良いと思うのです。

子どもたちにとってそれはストレスを解放する有効な手段になります。

あるスポーツをやっていた子が、いろいろ相談した結果、6年生の最初でそのスポーツをいったんお休みすることにしたのですが、それから本人が元気がない。

学校でもちょっと問題を起こしたり、勉強に集中できていない、というので相談があって、本人といろいろ話をしたらやはりそのスポーツがやりたい、ということなので、
「じゃあ、その分勉強するときは集中しないといけないが、続けてみようか?」
と提案すると、顔がぱっと明るくなりました。

まさに図星。

スポーツに戻ると、問題行動はなくなり、その分勉強にも集中できて、最終的に第一志望に合格していきました。

だから、何でもやめないといけない、というわけではないのです。

心や体の健康を保つ、という意味でもプラスになることは多いので、全部お休みにする決断はもう少し先でも良いと思います。






今日の田中貴.com
終わらないからわかったふりをする子

中学受験を2年間でオンライン塾と模試だけで合格させるパパママ塾「田中貴社中」
集合授業に行かないという選択

慶應進学館
基礎学力をしっかり創る









読んでいただいてありがとうございます。
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村


豊かな成長のために合理的に時間を使う

2023年02月17日 | 中学受験で子どもと普通に幸せになる方法
子どもが小学生である時間は6年間しかありません。

その間に身も心も成長していくわけですから、それに必要な経験や運動、人との会話や行動、さまざまなことが必要です。

しかし、中学受験をしている子どもたちにその時間は十分ではありません。

例えばせっかくサッカーを始めて、大好きになったのに、受験勉強のために中断してしまう子どもたちは多いでしょう。

サッカーばかりでなく、音楽も、絵画も、いろいろなことをやる時間は受験生だから、という理由で十分に与えられなくなってきています。

だから、合理的に時間を使う必要があるのです。

保護者のみなさんから話を伺ってみると、それは本当に必要なことなのだろうか、と思う課題は結構あります。

やることをもっと絞り込んで、ある程度学齢が上がり、十分に気持ちが志望校に向かう段階で頑張ってもらえばいいのです。それまでの間、子どもたちには受験勉強以外のことが必要なのです。

その時間をしっかり確保してください。

ゲームで遊んでいるから、と考えないでください。ゲームだって子どもたちにとっては、ストレスから心を解き放てる時間なのです。

小学生に与えられた時間は6年間しかありません。

子どもたちの豊かな成長につながる時間の使い方をぜひ考えましょう。




フリーダムオンライン-広報から-
フリーダムオンライン 2023入会案内

今日の田中貴.com
お得な学校というよりも…

中学受験 算数オンライン塾
2月17日の問題

フリーダムオンライン-学習のヒント-
終わりをはっきりさせる


読んでいただいてありがとうございます。
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村


進級に厳しいのはむしろ付属校

2023年02月16日 | 合格して失敗する子、不合格でも成功する子
6年生は長い受験生活が終わり、楽しい時間を過ごしていると思うのですが、ここまで中学受験がハードになってくると、中学進学後、燃え尽き症候群みたいな感じになってしまう子が少なくありません。

ハードな生活から解き放たれて、友達と遊びに行ったり、ゲーム三昧になるのは多少仕方のない目があるのですが、ここで本当は緩めない方が良い。

もちろん受験生のような生活を送る必要はないのですが、しかし、努力を継続できるようにしておかないといけない。

私は良く1学期の期末が終わるまでは、気を抜かないで行くように子どもたちに言います。

中1の1学期で、大方その学年での位置関係が決まってくる。ここで底辺を支えるグループに回ると、実はそう簡単に脱せない。

スタートラインは僅差の勝負であっても1学期間の差が出てくると、それを取り返すのにはやはりまた時間がかかる。これは塾の組み分けとそう変わるものではありません。

塾の組み分けもいったんヒエラルキーができてしまうと、そう簡単に変わらない。実は学校も同じなのです。

で、問題はそのヒエラルキーが学年が進行するにしたがってどんどん開く。

最終的に中1の終わりにはなかなかの差になってしまうし、ここで付属校だと留年問題が出てくる。

進学校というのは、割と上げてくれるのですが、付属校はそう簡単ではない。大学に無試験でいれるためには、それなりの蓄積が必要、と考えているからで、実際に中学から高校に推薦されないというケースはたくさんある。

なので、ここはとにかく学習する習慣を維持したい。

3月からでも遅くはないから、学習するペースを整えましょう。1年1学期にまずまずの成績が収められれば、その学校での生活は楽しいものになるだろうと思いますから。







今日の田中貴.com
第568回 子どもが中学受験をしたくない、と言い出したら

中学受験を2年間でオンライン塾と模試だけで合格させるパパママ塾「田中貴社中」
塾に行っていないことになっている

慶應進学館
慶應が求める力がついているのか









読んでいただいてありがとうございます。
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村



全落ちの恐怖を煽る塾

2023年02月15日 | 合格して失敗する子、不合格でも成功する子
今年の首都圏の中学入試では募集人員を受験総数が上回ることになるだろうと思われています。

で、その結果として全落ちの生徒がいる可能性はあります。

だから「早く塾に行かないといけない」「もっとハードな勉強をしないといけない」は違う。

ちゃんと準備をし、ちゃんと受験校を決めれば、それなりの結果がちゃんと出ます。

あまりに早く塾の序列化に加わってしまい、ストレスをためて本人も家族も苦労するようなことになってはいけません。

中学受験が加熱化すると、必ずそういう問題が起きる。

ただこれはちゃんと冷静に対応していけば、そう無理なことをしなくてもちゃんと入るのです。

確かに状況は厳しい部分もありますが、今の塾はかなりオーバースペックになっているところがあるので、もっと学校の問題を良く見てみるべきなのです。

我が子に合う学校を選び、その入試に即して学校別対策をしていけば、そこまで無理なことをしなくても、またそんなに早く始めなくてもちゃんと合格している子どもたちはいるので、そこを煽られないようにしてください。




フリーダムオンライン-広報から-
フリーダムオンライン 2023入会案内

今日の田中貴.com
とにもかくにも式を書く

中学受験 算数オンライン塾
2月15日の問題

フリーダムオンライン-6年生の担任から-
受験準備がオーバースペックになってきた


読んでいただいてありがとうございます。
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村


何をガマンするか

2023年02月14日 | 中学受験で子どもと普通に幸せになる方法
新6年生を迎えて、いつもガマンの話をします。

6年生だから、いよいよ受験1年前になるので、それなりに受験勉強に時間をかけないといけなくなる。

しかし、もとからみんな1日24時間しかないので、勉強時間を確保する、ということになると、他に費やしていた時間をガマンしないといけなくなる。

で、何をガマンするか?

自分で決めないといけない、という話です。

人から言われてテレビをガマンする、漫画をガマンする、とか、は、結局やらされることになるので、まず守られない。

だから自分で決めてもらう。

もちろんいろいろガマンして、最終的に全部ガマンしない、という手もあるわけですが(つまり、テレビもゲームも続けるけれど、総体の時間を減らすという意味です。)それも具体的に時間を決めないとガマンしたことにならない。

で、当初はなかなかうまくいきません。というか、普通そんなものでしょう。

しかし、それでも少しずつガマンができてきて、夏休みから秋にかけてはしっかり体制が整うものです。

だからそのくらいのスパンで考えながら、実際に勉強時間を確保していくんだ、というイメージをお父さん、お母さんも持ってください。







今日の田中貴.com
国語力がつくことで成績は安定するから

中学受験を2年間でオンライン塾と模試だけで合格させるパパママ塾「田中貴社中」
お父さん、お母さんと授業を受ける

慶應進学館
プラスティックに関する問題









読んでいただいてありがとうございます。
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村


なぜその点数しか取れないのかを分析する

2023年02月13日 | 中学受験で子どもと普通に幸せになる方法
組み分けの点数がとれない、という相談を受けることが多いのですが、では、なぜその点数なのかを分析できているか、というと案外そうでもない。

例えば、150点満点のテストで50点か60点ぐらいしかとれない、というとき、答案を見ていると、答えが書いてないわけではない。

しかし、その答えが正解ではないので、いっしょに解きなおしてみます。

ここで大事なことは、決して叱ってはいけない、ということ。

で、解きなおして、自分で正解にたどり着く場合は、どうして間違えたのか、聞いてみる。

1 問題を読み違えた
2 計算間違いをした
3 公式を覚えていなかった

などなどいくつか理由があるでしょう。しかし、割と見過ごされている問題に
「問題の意味を取り違えた」
というのが多いのです。

なぜそうなのか、と言えば、急いでいるからですが、しかし、問題の意味が捉えられていれば、結構できる子はいるのです。

で、ここが課題である、というのであれば、そこを治していく工夫をする。

課題はもちろんこれだけではなくて、計算力がない、という場合もあれば、基礎がわかっていない、という場合もあるでしょう。

ただ、基本問題を間違えた=基礎ができていないというわけではないのです。

わかっているけど、間違える、ということはよくあることで、その理由を突き止めていかないと解決しない。

私は子どもたちとテストをやり直しをしながら、いろいろな質問をします。これはどういう意味だと思ったのか? 計算はどこに書いたのか? この意味がわからなかったのはなぜか? いろいろ質問はありますが、決して叱らない。ただ聞いていく。そして、その中から原因を特定して、それを直していくのです。

そうすると、偏差値40台というのは割とすぐ脱せる。

今年も40台からスタートして60台の学校に合格した子がいましたが、この修正が功を奏しただけです。だからその分析をしないで、「勉強させないと」と思ってもうまくいかない。

一度テストの問題用紙と一緒に個別ワークスの無料体験を受けてみてください。1回の授業でも修正点は見つかるでしょうし、そこを修正しないと状況は変わりません。




フリーダムオンライン-広報から-
フリーダムオンライン 2023入会案内

今日の田中貴.com
自由な時間がないツケ

中学受験 算数オンライン塾
2月13日の問題

フリーダムオンライン-6年生の担任から-
オンラインで学習するメリット


読んでいただいてありがとうございます。
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村


話題のCHATGPTに今年の中学入試の算数の問題を解かせてみた

2023年02月12日 | 中学受験で子どもと普通に幸せになる方法
現在話題のCHATGPT。

AIにいろいろ質問をしたり、内容を指定して文章を書いて、と言ってみると、いろいろやってくれます。

そこで、ここはやはり今年の入試問題を、というので、まだ図形などの認知はできないから、普通の文章題だけ、出してみました。

もちろん計算問題とか、一行問題とかはできるのです。

問題はちょっと複雑な問題。

解いてもらったのは、

1から70までの整数のうち,( ア )から( イ )までの連続した整数を除きます。残った整数の和を求めたところ2023になりました。
 ( ア ),( イ )にあてはまる整数の組みあわせをすべて求めなさい。ただし,( ア )が1,( イ )が10のときは(1,10)のように答えなさい。

CHATGPIの解答は、

この問題を解決するために,整数1から70までの総和を計算して,連続する整数の範囲を除いた後の残りの整数の和を求めます。

1から70までの整数の総和は、70 * 71 / 2 = 2485です。

次に、連続する整数の範囲を除いた後の残りの整数の和が2023になるような、(ア)と(イ)の組み合わせを探します。

(ア)から(イ)までの整数の総和は、(イ) * (イ + 1)/ 2 - (ア - 1) * (ア)/ 2です。

この式を使って、(ア)と(イ)の組み合わせを探します:

2485 - 2023 = 462

462 = (イ) * (イ + 1) / 2 - (ア - 1) * (ア) / 2

これを解くと、(ア)と(イ)を求めることができます。

まだこの先が続くのですが、しかし、残念ながら、答えは正解にはなりませんでした。

3回ぐらいいろいろ試しましたが、まだ正解にはいかない。

しかし、結構リアルに解いてくれてるなあ、みたいな感じがしました。

間もなくですよ。きっと。

これがバージョンアップされてくると、子どもたちの質問にガンガン答えてくれるAIが出てくるでしょう。

オンライン学習は、だからこれからもまだ進化し続けていくと思います。







今日の田中貴.com
子どもたちのストレスをどう緩和するか

中学受験を2年間でオンライン塾と模試だけで合格させるパパママ塾「田中貴社中」
お父さん、お母さんと授業を受ける

慶應進学館
2023 慶應義塾中等部 入試結果









読んでいただいてありがとうございます。
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村



算数のテキストの問題をすべてやる必要はない

2023年02月11日 | 中学受験で子どもと普通に幸せになる方法
算数は基本、練習、応用みたいにいくつかのレベルに分かれていて、結構たくさんの問題が入っている場合があるでしょう。

特にクラス分けをする塾では、基本から応用まで幅広く入っているテキストが配られる。

でも、それを全部やろうと思うと、まずできないのが普通です。

ハイクラスでは、練習とか応用を中心にやり、ロークラスでは基本をやって終わってしまう、という場合もあるでしょう。そうなると残された練習、応用をやらないと組み分けに対応できない、と考えがちです。

で、確かにその通りではあるものの、それをすべて対応するとたぶん時間が足りません。

それに他の科目の勉強もある。

だから、ここでやはりしっかり取捨選択しておく必要がある。ロークラスなら、幅を広げず、まずは基本に徹することで、道を開いた方が良いでしょう。

ミドルクラスでも、基本、練習に徹した方が良いかもしれません。

というのも、テストでは必ずここが出る。

そして、それができないと点数は絶対にまとまらないようにできています。

まずはここをしっかりやって、確実に基礎ができるようにしてしまうことに集中しましょう。

それができてから応用はやればよいのです。

それに必要な応用問題は過去問にちゃんと出てきますから、過去問で練習すればいい、といったん切り替えてください。




フリーダムオンライン-広報から-
フリーダムオンライン 2023入会案内

今日の田中貴.com
図形を自分で描く

中学受験 算数オンライン塾
2月11日の問題

フリーダムオンライン-6年生の担任から-
復習ページの使い方


読んでいただいてありがとうございます。
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村


ゲーム三昧もいいが

2023年02月10日 | 中学受験で子どもと普通に幸せになる方法
入試が終わって、ゲーム三昧の生活を送っている6年生は多いでしょう。

まあ、これまで我慢をしたのだから、それはそれでよい、と思うのですが、やはりここで気を付けないといけないことがある。

入学までに遊び癖がついてしまい、勉強の習慣がなくなってしまう子が多いのです。

そうすると、せっかく力を蓄えて入った学校の成績が一気に悪くなる。

で、本人もいかんなあとは思うものの、なかなか立て直せない。

これは遊び癖というものがそういうものだからです。

がんばらないとなあ、と思いつつも、つい目の前にゲームがあるとやってしまう、とか。

だからこそ、ゲーム三昧は2月までにしてしまうことです。

そして、新たな勉強の習慣をスタートさせましょう。

というと英語をやるご家庭が多いだろうが、英語は中学受験生にとってあまり面白くない。

英語は初学だから、やはり構文が幼稚になる。これが知的レベルを上げてきた中学受験生には面白くないのです。

私は英語も大事だが、数学をやるべきだと思います。数学は、これまでの算数が方向転換をしていくので、例えば鶴亀算が一次方程式で別に解ける。

というようなことを楽しんで勉強してもらうと、だんだん勉強に対する面白みが出てくる。

これまではとにかく入試を突破しないといけなかったわけですが、本来勉強は面白いものだから、そこを中心に勉強できたら良いと思うのです。

各塾で中学準備講座なるものもありますが、まあ、別にこれはどうでもいい。

それよりも勉強の面白さを感じられることをやってみたら良いのではないかと思います。






今日の田中貴.com
第567回 ここに進んだことがウチの子にはベストだった

中学受験を2年間でオンライン塾と模試だけで合格させるパパママ塾「田中貴社中」
ロークラスを脱する方法(1)

慶應進学館
2023 慶應義塾中等部 入試結果









読んでいただいてありがとうございます。
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村


どこで差がついたのか

2023年02月09日 | 中学受験で子どもと普通に幸せになる方法
受験人員の総数がまだ判明はしていないものの、模擬試験等の受験人員から考えて、たぶんまた最高値を更新したのではないかな、という気がしています。

したがって同じ偏差値の子も増えたが、定員は増えないから入試状況は厳しくなる。

合格偏差値がこのくらいだから、でも安心できない、ということではあるのですが、しかし、僅差の勝負ですから、ほんのちょっとしたミスが違いにつながっている。

あと1問解ければ合格したのに、という子も少なくないでしょう。

だからこそ、基礎力を充実させるべきではあるのです。

いろいろな塾の組み分けテストを拝見していると、やはり問題数が多い。多すぎると思うところもあるが、これも模擬試験と同じで、なるべく差をつけて、正規分布に近い状況に持ち込みたい。

しかし、子どもたちの心理からすれば、急いで解かないと間に合わない、ということになるから、急ぎの虫に追われてミスを多発させている。

案外算数を解く力はあるのに、クラスが悪い、という子はいるものです。これは急ぎの虫にやられている。

で、大事なことはむしろ基礎を徹底的に学び、ていねいに解けるようにすることです。だから最初から最後の2問は解かないと決めてもいい。

その分、前の方は確実に正解する、というようなやり方を身に付けていく方が合格への近道です。

また基礎がわかっていない、と思われたらもはや応用は手をつけなくてもいいのです。基礎がしっかりしないと応用問題は解けない。

わからないところに、さらに手順の多い問題を解かせても混乱するだけですから、それならば基礎に徹する。

逆に基礎ができてしまえば、あとは過去問で応用力の枝葉を伸ばせばよいのです。

そういうステップをしっかり踏んでいくことが大事で、どうしてもクラス分けや偏差値に目を奪われて、大事な土台づくりがうまくいっていない子どもたちが多いので、もう一度勉強法を再点検してください。




フリーダムオンライン-広報から-
フリーダムオンラインの新学年の授業は2月6日月曜日からスタートします。
フリーダムオンライン 2023入会案内

今日の田中貴.com
なぜわからないか、わからない

中学受験 算数オンライン塾
2月9日の問題

フリーダムオンライン-5年生の担任から-
自分で勉強するようになるきっかけ


読んでいただいてありがとうございます。
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村