goo

なぜその点数しか取れないのかを分析する

組み分けの点数がとれない、という相談を受けることが多いのですが、では、なぜその点数なのかを分析できているか、というと案外そうでもない。

例えば、150点満点のテストで50点か60点ぐらいしかとれない、というとき、答案を見ていると、答えが書いてないわけではない。

しかし、その答えが正解ではないので、いっしょに解きなおしてみます。

ここで大事なことは、決して叱ってはいけない、ということ。

で、解きなおして、自分で正解にたどり着く場合は、どうして間違えたのか、聞いてみる。

1 問題を読み違えた
2 計算間違いをした
3 公式を覚えていなかった

などなどいくつか理由があるでしょう。しかし、割と見過ごされている問題に
「問題の意味を取り違えた」
というのが多いのです。

なぜそうなのか、と言えば、急いでいるからですが、しかし、問題の意味が捉えられていれば、結構できる子はいるのです。

で、ここが課題である、というのであれば、そこを治していく工夫をする。

課題はもちろんこれだけではなくて、計算力がない、という場合もあれば、基礎がわかっていない、という場合もあるでしょう。

ただ、基本問題を間違えた=基礎ができていないというわけではないのです。

わかっているけど、間違える、ということはよくあることで、その理由を突き止めていかないと解決しない。

私は子どもたちとテストをやり直しをしながら、いろいろな質問をします。これはどういう意味だと思ったのか? 計算はどこに書いたのか? この意味がわからなかったのはなぜか? いろいろ質問はありますが、決して叱らない。ただ聞いていく。そして、その中から原因を特定して、それを直していくのです。

そうすると、偏差値40台というのは割とすぐ脱せる。

今年も40台からスタートして60台の学校に合格した子がいましたが、この修正が功を奏しただけです。だからその分析をしないで、「勉強させないと」と思ってもうまくいかない。

一度テストの問題用紙と一緒に個別ワークスの無料体験を受けてみてください。1回の授業でも修正点は見つかるでしょうし、そこを修正しないと状況は変わりません。




フリーダムオンライン-広報から-
フリーダムオンライン 2023入会案内

今日の田中貴.com
自由な時間がないツケ

中学受験 算数オンライン塾
2月13日の問題

フリーダムオンライン-6年生の担任から-
オンラインで学習するメリット


読んでいただいてありがとうございます。
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 話題のCHATGPT... 何をガマンするか »