goo blog サービス終了のお知らせ 

中学受験で子どもと普通に幸せになる方法

中学受験で疲弊しないために、親子で楽しむ受験になるヒントを綴っていきたいと思います。

成長途上の子

2021年01月11日 | 中学受験で子どもと普通に幸せになる方法
10歳から12歳まで、ずいぶんいろいろな経験をして、ついに入試を迎える子どもたち。

いろいろ課題は抱えているでしょうが、よくここまでがんばった。

現在、子どもたちは成長途上です。

いろいろなことを経験し、いろいろなことを見聞きし、そして自分で難関を克服して進むのです。

いろいろな結果が出てくるでしょうが、しかし、ここからがスタートという面もある。

今年の4月からみんな中学生になるのだから、いろいろなチャンスがまた出てくるでしょう。

それに向けてまたこれからの成長に期待しつつ、まずはこの難関を乗り切ってもらいたいと思います。

2021年の入試がいよいよ始まりました。

がんばれ、中学受験生!!


Newフリーダム進学教室からのお知らせ

2021年フリーダム進学教室 新年度募集





2020-2021 合格手帳 4・5年生用12ー1月号のお知らせ
2020-2021 合格手帳 6年生用12ー1月号のお知らせ


ここで理解を深めよう

「映像教材、これでわかるシリーズのご案内」(田中貴)

今日の田中貴.com
子どもが緊張している、と思ったとき

6年生の教室から
直前期の学習

慶應進学館から
慶應湘南入試、感染症への対応について








にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

雪の対策を

2021年01月10日 | 中学受験で子どもと普通に幸せになる方法
日本海側は大雪ですが、週明け、関東地方でも雪の予報が出ているそうです。

ちょうど埼玉の入試が始まりますから、ここはしっかり対策をしましょう。

一番大事なのが足元。これは本人ばかりではなく、お母さんも大事。滑りやすいので、雪用の靴を用意した方が良いでしょう。転んでけがをしたら元も子もない。

また手袋が必要です。

寒いからといってポケットに手を突っ込んでいる子どもたちが多いかもしれませんが、雪の日は手を出していないと危ない。その意味では手袋をした方が安全です。

荷物は増えますが、とにかく転ばないように気を付けてください。


Newフリーダム進学教室からのお知らせ
2021年フリーダム進学教室 新年度募集






2020-2021 合格手帳 4・5年生用12ー1月号のお知らせ

2020-2021 合格手帳 6年生用12ー1月号のお知らせ


ここで理解を深めよう

「映像教材、これでわかるシリーズのご案内」(田中貴)

今日の田中貴.com
密度に関する問題

5年生の教室から
学習履歴を記録する

算数オンライン塾
1月10日の問題






にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

追加試験は期待できない

2021年01月09日 | 中学受験で子どもと普通に幸せになる方法
緊急事態宣言が発出されたものの、学校の休校は一律求められないことになりました。

文部科学省からは受験生に配慮し、という通達は出ているようですが、一方で各校がホームページで入試の注意点を発表し始めています。

もうすぐ入試が始まるという時期ですから、なかなか変更は難しい部分があるのでしょう。多くの学校では

発熱した場合、受験できない

追加入試は用意されない

というパターンになりそうな感じです。

ですから、これから本当に注意しないといけない。

なかなか厳しい状況ではありますが、とにかく体調に留意して、勉強を進めてください。


Newフリーダム進学教室からのお知らせ

2021年フリーダム進学教室 新年度募集





2020-2021 合格手帳 4・5年生用12ー1月号のお知らせ
2020-2021 合格手帳 6年生用12ー1月号のお知らせ


ここで理解を深めよう

「映像教材、これでわかるシリーズのご案内」(田中貴)

今日の田中貴.com
ベストゲームを

6年生の教室から
心配はするな、工夫だけせよ

慶應進学館から
知らない、でも考えよう








にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

自主休校

2021年01月08日 | 中学受験で子どもと普通に幸せになる方法
緊急事態宣言が発令されて、自主休校の話題が出てきています。

受験生が学校を自主休校するのは、もう当たり前、という感じがしますが、しかし、受験生でなくても学校を休む家庭が増えている。

全部を休校にする、というのはなかなか難しい状況にあるので、今回は全面休校を求めない、というのは妥当な判断だろうと思うのですが、(実際に休校になると入試も延期になる可能性がありますし)、しかし自主休校が多くなるようだと、やはり学校も考えなければいけなくなるかもしれない。

ここは早くオンラインで学習できる環境を整備することが大事なのではないかと思います。一人に1台、タブレットやPCが配られる予算はついたものの、まだ全員に配備できていない自治体が残っているとか。

いろいろ準備に時間はかかるのだろうが、子どもたちの学習に影響が出てくるのはやはり避けないといけないので、ここはがんばりどころではないかと思います。

対面もオンラインも自在にできるという環境ができると、いろいろ対処の方法が出てくるので、自主休校でもちゃんと勉強が進むことになって影響は少なくなるはずなのですが。


Newフリーダム進学教室からのお知らせ
2021年フリーダム進学教室 新年度募集






2020-2021 合格手帳 4・5年生用12ー1月号のお知らせ

2020-2021 合格手帳 6年生用12ー1月号のお知らせ


ここで理解を深めよう

「映像教材、これでわかるシリーズのご案内」(田中貴)

今日の田中貴.com
自分で乗り越えるしかない

5年生の教室から
算数3コマの理由

算数オンライン塾
1月8日の問題






にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

遠回りはしない

2021年01月07日 | 中学受験で子どもと普通に幸せになる方法
ここ十年ほどで、受験準備は4年生から、というのが定着してしまった感がありますが、中学受験の準備は4年生の3学期、5年生の学年からで十分間に合います。

では間に合うのになぜ塾は4年から始めているのか。それは早めに生徒を囲い込みたいからです。少子化で子どもの数は減少しており、中学受験生の数もピーク時に比べると相当減少しています。

したがって塾としては早く生徒を入塾させたい。それで、カリキュラムを前倒しし、5年生で一通りのことを終えてしまうようにしてしまったわけです。

で、早く始めればそれだけプラスになるというのなら、それでも良いわけですが、実は弊害の方が多く目につくようになってきた。

つまり、自分で勉強する習慣がつかないまま、組み分けテストで毎月席やクラスが昇降するシステムに組み込まれてしまって、「勉強ができない」とすり込まれてしまっている子どもたちが増えているのです。本当ならそんなに早く始めなくとも、力がつくのに、まだ小さいうちに始めてしまったために、余分な劣等感を持ってしまう。

その結果として、それをリカバーするのに大変な苦労を強いられている家庭が増えているのです。これは余分な苦労。本来ならば、子どもの構えができてから始めれば良いのにそうでないから、親も子も「本当にできない子なのでは」という気持ちに捕らわれてしまっている。これは大変もったいない。

4年生のうちはしっかり計算をしたり、本を読んだり、漢字の練習をしたりして、自分なりに勉強できる習慣をまずつければいいのです。組み分けテストなど無関係で良い。余裕をもってしっかり考えられるようになってから塾に通えばいいのです。

実際5年生から受験勉強を始めた子の方が構えが出来ている分、そんなに苦労せずとも勉強を進められることが多いのです。フリーダム進学教室のカリキュラムは4年3学期から始まりますが、2年間で十分に受験準備は間に合います。

だってもっと受験生が多かった時期に、ほとんどの受験生が5年生から準備を始めて力をつけていたのですから・・・。


Newフリーダム進学教室からのお知らせ

2021年フリーダム進学教室 新年度募集





2020-2021 合格手帳 4・5年生用12ー1月号のお知らせ
2020-2021 合格手帳 6年生用12ー1月号のお知らせ


ここで理解を深めよう

「映像教材、これでわかるシリーズのご案内」(田中貴)

今日の田中貴.com
第463回 力を出させる

6年生の教室から
ペースを崩さない

慶應進学館から
手順にこだわらない









にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

緊張するのは当たり前

2021年01月06日 | 中学受験で子どもと普通に幸せになる方法
入試会場前で子どもたちの様子を見ていると、やはり緊張している子は多いものです。

今年はコロナ禍でなくなりますが、塾の先生たちの応援というのも一種異様なイベントであって、あれでずらっと並んでいる先生たちをみて緊張する子もいる。

ただ、緊張するのは当たり前のことであって、それが普通であるわけだから、何も取り立てて何か言わなくてもいい。

緊張するのと、上がるのは違います。

緊張するのは、気が引き締まっているから、むしろ力は出しやすい。

上がると、何をやっているのか、自分でもわからなくなるから、力は出ない。

この区別はしっかりわかってもらうと良いでしょう。

別に緊張しているからといって、上がっているわけではない。

後は、これまでやってきたことをしっかり出せばいいだけだ、と目の前の試験に集中すればいいのです。

またお父さん、お母さんが大丈夫?などと心配しないこと。

すでに入試が始まっているので、あとは本人たちに任せましょう。

いずれにしてもよくがんばってきたのですから。


Newフリーダム進学教室からのお知らせ
2021年フリーダム進学教室 新年度募集






2020-2021 合格手帳 4・5年生用12ー1月号のお知らせ

2020-2021 合格手帳 6年生用12ー1月号のお知らせ


ここで理解を深めよう

「映像教材、これでわかるシリーズのご案内」(田中貴)

今日の田中貴.com
ベストを尽くせ

5年生の教室から
学校別対策で応用力をつける

算数オンライン塾
1月6日の問題






にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

新5年で塾を変える

2021年01月05日 | 中学受験で子どもと普通に幸せになる方法
3年生の2月から塾を始めて、そろそろ1年。

順調に勉強が進んでいるのなら、何も問題はありません。5年生になって、また通塾日は増え、勉強も忙しくはなるでしょうが、それなりにペースが掴めて、成績が良ければ問題はないと思うのです。

しかし、追いついていくのがやっと、だったり、取りこぼしが多かったりしているのだとすると、さらにこの先はつらくなっていきます。これは4年生だけではなく、5年生も同じこと。

1年間を振り返ってみて、さらにハードになることは間違いないので、それで大丈夫なのかをしっかり確認しておきましょう。

「このままでは持たないなあ」と思うのであれば、やはりやり方を考えるべきなのです。実際に学年代わりに塾を変わる子どもたちは比較的多いのです。

今ペースが掴めていれば何も問題はありませんが、そうでなければ一度検討してみるべきでしょう。


Newフリーダム進学教室からのお知らせ

2021年フリーダム進学教室 新年度募集





2020-2021 合格手帳 4・5年生用12ー1月号のお知らせ
2020-2021 合格手帳 6年生用12ー1月号のお知らせ


ここで理解を深めよう

「映像教材、これでわかるシリーズのご案内」(田中貴)

今日の田中貴.com
できると思わせないといけないが

6年生の教室から
確認を繰り返す

慶應進学館から
何が聞かれるの?








にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

自分で答えを出すことにこだわる子

2021年01月04日 | 中学受験で子どもと普通に幸せになる方法
算数のわからない問題があると、先生が教えることが多々あります。

しかし、それでも最後は自分で答えを出そうとする子がいます。

この態度はとても頼もしい。

最後に自分で答えを出せれば、それなりに理解が進むのです。ただ先生の説明を聞いていても、本当にわかっているかはわかrなあい。

その分、自分て出を動かす子は、そこでもう一度自分のものにする時間を作っているわけで、だから、納得できるようになる。

時間はかかっても最後は自分で答えを出す、という習慣を身につけてもらいたいと思います。


Newフリーダム進学教室からのお知らせ
2021年フリーダム進学教室 新年度募集






2020-2021 合格手帳 4・5年生用12ー1月号のお知らせ

2020-2021 合格手帳 6年生用12ー1月号のお知らせ


ここで理解を深めよう

「映像教材、これでわかるシリーズのご案内」(田中貴)

今日の田中貴.com
差はさらに縮まりつつある

5年生の教室から
WEB学習システムと画面共有

算数オンライン塾
1月4日の問題






にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

緊急事態宣言

2021年01月03日 | 中学受験で子どもと普通に幸せになる方法
正月早々、首都圏1都3県の知事が緊急事態宣言の発出を要請したというニュースが飛び込んできました。

さすがに4月のように一斉にいろいろな業種に制限がかかるとは思わないものの、しかし逆にいえばその分、感染が収まらない可能性もあるわけで、専門家の談によれば今月末から来月初めにかけてかなり状況としては悪くなる可能性が高いそうです。

確かにインフルエンザも1月末から2月初めが一番で、これが入試時期と重なるために厄介でしたが、コロナも同じことが言えそうでしょう。

9日ぐらいから入試が始まっていく分、もし緊急事態宣言が出された場合、かなりいろいろなところに影響が出てくるかもしれませんが、まずはマイペースを保ってしっかり準備を進めていきましょう。


Newフリーダム進学教室からのお知らせ

2021年フリーダム進学教室 新年度募集





2020-2021 合格手帳 4・5年生用12ー1月号のお知らせ
2020-2021 合格手帳 6年生用12ー1月号のお知らせ


ここで理解を深めよう

「映像教材、これでわかるシリーズのご案内」(田中貴)

今日の田中貴.com
生物に関する問題

6年生の教室から
受験校はもう迷わない

慶應進学館から
どこまでていねいにできるか








にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

チェックリストを作る

2021年01月02日 | 中学受験で子どもと普通に幸せになる方法
これまで模擬試験や過去問でいろいろミスをしてきたでしょう。

ここでもう一度整理して、チェックリストを作ってみましょう。

算数では何を気を付ければいいのか。

国語ではどんなことに注意すればいいのか。

各教科5つぐらいは上がるのではないでしょうか。

それを実行して本番でミスを防げればいいのです。

講習明けから入試が始まっていきますので、もう一度ここで整理をして確実に得点できる工夫を確認してください。


Newフリーダム進学教室からのお知らせ
2021年フリーダム進学教室 新年度募集






2020-2021 合格手帳 4・5年生用12ー1月号のお知らせ

2020-2021 合格手帳 6年生用12ー1月号のお知らせ


ここで理解を深めよう

「映像教材、これでわかるシリーズのご案内」(田中貴)

今日の田中貴.com
4・5年生はお正月を楽しむ

5年生の年生の教室から
自分の都合を優先する

算数オンライン塾
1月2日の問題






にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村