goo blog サービス終了のお知らせ 

中学受験で子どもと普通に幸せになる方法

中学受験で疲弊しないために、親子で楽しむ受験になるヒントを綴っていきたいと思います。

写真を撮る子

2016年06月20日 | 中学受験で子どもと普通に幸せになる方法

最近は、子どもたちもスマホを持っていることが多い。まあ、ゲームができるので、受験勉強にとってプラスはない、と考える向きもあるかもしれませんが、しかし、スマホはやはり便利なのです。

で、意外に役に立つのがカメラ機能。

ある意味、いろいろなものを撮影して後から見ることができる。これが案外役に立つ。

例えば、花の写真を撮る。

普通はめしべは何本、おしべは何本とテキストに書いてあることを覚えるわけですが、実際に写真に撮ってみると印象が強い。

月の満ち欠けも同じように撮影すると、なるほど、と思うことが出てくる。

写真データには時刻がついてくるので、時刻と満ち欠けの姿がわかれば方角がわかる。

と、いうようなことができるわけです。

スマホもある意味、使いようです。

===========================================================
今日の田中貴.com

今やっていることに無駄はないか?
==============================================================
今日の慶應義塾進学情報

ムラがでるのが当たり前
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

「映像教材、これでわかる比と速さ」(田中貴)
==============================================================

==============================================================

==============================================================
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

小学生の受験勉強

2016年06月19日 | 中学受験で子どもと普通に幸せになる方法
子どもたちの勉強する様子を横で見ていると、
「お、元気にやってるな」
と思っていた十数分後、もうすでに疲れて眠そう、という感じになっている子がいるものです。

でもその子が特別なのか、と言えばそうではなくて、これが小学生なのだ、ということです。

いっぱしのことを言うし、元気でもあるのだけれど、しかし、やはり体力はない。

でも、大人とおなじようにやりたい。でも、まあ、途中でばてる。

ということを理解して、ペースを考えないといけないのです。

ところが甘くなってはいけない、とばかりにやらせすぎてしまっているところがあるのではないでしょうか。

中学生や高校生のような受験勉強にはならないのです。だからペース配分を考えるのが大事。

だからといって、受験期間が3年というのも、ちょっとおかしいと思いますが…。

==============================================================
今日の田中貴.com

溶解度に関する問題
==============================================================
中学受験 算数オンライン塾

6月19日の問題
==============================================================

==============================================================

==============================================================

==============================================================

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

学校の教科書

2016年06月18日 | 中学受験で子どもと普通に幸せになる方法
中学受験は学校の教科書はあまり関係ない、と思われるかもしれません。

受験対策自体が学校から離れて塾中心に進んでいるので、学校の教科書はあまり注意を払わない。しかし、少なくとも出題者は学校の教科書は確認することになるはずなのです。

例えば漢字。

これは、小学校で習っていない、という場合は少なくもルビをふらないといけない、と考えるでしょう。もしかするとひらがなにしてしまうかもしれません。そういえば、県名の漢字のうち20字は、小学校課程で習わない、というので次の指導要領から20字が加えられる、という話が伝えられていますが、今のところはその20字については本来はルビがふられていなければならない、のです。
(もちろん、そういうことを一切無視した問題もあるわけですが・・・。)

なので、割と教科書は気をつけておいた方が良いのですが、中でも理科の生物は大事です。

いろいろな生物が出題されるけれど、やはり教科書に載っている生物は堂々と出題してかまわないでしょう。(多少細かくても)

だから4、5、6年生の理科の教科書で載っている生物を一度リストアップしてみると良いのです。

そういう対策はまず基本と思ってやっておかれると良いでしょう。

===========================================================
今日の田中貴.com

漢字指定
==============================================================
今日の慶應義塾進学情報

記述対策
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

「映像教材、これでわかる比と速さ」(田中貴)
==============================================================

==============================================================

==============================================================
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

模擬試験は自然体で臨む

2016年06月17日 | 中学受験で子どもと普通に幸せになる方法

これまで、子どもたちは範囲のある試験を受けてきました。しかし、模擬試験はすべての範囲が出題範囲ということになります。

つまり、何かカリキュラムがあって、その成果を計るというのと模擬試験は意味が違うのです。

これまで勉強してきたことを踏まえて、問題を読み取り、自分で考えて、答えを出す、ということを実践しなければならない。

日ごろの勉強は当然やるわけですが、この試験にヤマをはったりしてはいけない。むしろ、何の準備もしないで受験する。

その方が、子どもの素の力がわかっていいのです。

もちろん、まだまだ勉強が足りないし、ずいぶん前に勉強した地理の問題を出されてもできっこない、と思われるでしょう。でも、かなり前のこととはいえ、一応勉強したことはあるのだから、片隅に多少の知識は残っている。

そこから引っ張り出す、あるいは考え出す、ということが模擬試験の鍛錬なのです。やったことが出る、ということに重きを置いてはいけない。どんな問題が出てもある程度対応しよう、というような力をつけるために模擬試験はやるわけですから、特に準備することなく、素の力で受ける事が大事なのです。

そして、その結果を分析することで、今後の対策を決めることができます。

妙に前の日に勉強したことが出て、できた、では本来やるべき対策がずれてしまうのです。偏差値や合格可能性が気になるところではありますが、それを議論するのはまだ先の話。今はどうやって力をつけるかを考えるために模擬試験のデータを利用してください。

==============================================================
今日の田中貴.com

出題傾向が持つ「想い」
==============================================================
中学受験 算数オンライン塾

6月17日の問題
==============================================================

==============================================================

==============================================================

==============================================================

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

校長先生の話

2016年06月16日 | 中学受験で子どもと普通に幸せになる方法
その学校をどうして気に入ったのか?

という話で言えば、やはり多いのが説明会での校長先生の話であることが多いのです。

確かにいろいろ学校があるわけですが、みんな設備をしっかりしているし、クラブ活動も活発だし、あるいは大学受験体制も整っている。

ここもいいかもしれないし、あそこもいいかもしれない。

でも、校長先生の話を聞いているうちに

「ウチの子に合うかも」

と思えるようになってくることがあるものです。

だから説明会に行って一番、聞いてほしいのが校長先生の話でしょう。

「こんな子に育てたい」「こんな夢を持ってほしい」

その学校が良くわかるようになるひとつのコツのように思います。

===========================================================
今日の田中貴.com

夏の勉強の進め方
==============================================================
今日の慶應義塾進学情報

テーマ史
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

「映像教材、これでわかる比と速さ」(田中貴)
==============================================================

==============================================================

==============================================================
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

ノルマ

2016年06月15日 | 中学受験で子どもと普通に幸せになる方法
この時期、毎週の勉強がパターン化しやすいので、1週間の勉強がある程度決まってきます。

その結果として、ノルマをこなす、だけになりやすい。

これとこれをやれば終わりだ、みたいな感じ。それで何がわかったのか、どういうことができるようになったのか、は判然としていないまま、時間が過ぎていくのです。

例えば。問題を解いてみる。すぐにはわからない。そこで解答を見る。なるほど。というので、答えを写す。

ズルではないのです。このくらいのことをしないと、ノルマが終わらないから、そうする、という話。

で、力はつくでしょうか?

すぐ答えを見て、ノートに写しておしまい、であれば力はついていかないでしょう。

これは良く勘違いされていることですが、ここまでの勉強をしたから、合格するという絶対的な量は存在しません。

受験勉強というのは、子どもが与えられた時間の中で、どのくらい思考能力や表現能力を鍛えてきたか、が問われるだけであって、「どのくらいの問題を解いたか」が競われているわけではないからです。

この時期、単にノルマをこなすだけで、「なにができるようになっているか」曖昧にならないように注意してください。

==============================================================
今日の田中貴.com

速さのポイント
==============================================================
中学受験 算数オンライン塾

6月15日の問題
==============================================================

==============================================================

==============================================================

==============================================================

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

おかしいことは多いが

2016年06月14日 | 合格して失敗する子、不合格でも成功する子
例えば4年生から勉強を始めると、割合とか比というのはなかなか習いません。分数も小数もできないといけないからですが、そうなると、理科の計算問題というのは勉強する準備ができていないことになります。

したがってそれは5年生の後半から6年生のはじめにかけて勉強することになるわけですが、しかし、それまではそういう勉強はできないから、覚えることが中心になります。

生物とか地学の分野が多くなるわけですが、しかし、こういう知識は忘れてしまう。

どうせ忘れてしまうんだったら本当は後から勉強した方が良いわけですが。そうすると授業でやるものがないから、やはりやることになるのです。

だから、じゃあ、まあ、そんなに力を入れなくてもイイじゃないか、と思うのだが、それではいけない、というので組み分けテストがあるわけです。

どうも、なんかつらいことばかりさせられているなあ、と思うことはあるかもしれません。だから、そういうのはうまく対処した方が良い。

我が家はそうではなくてもい、と考えれば、やり方はいろいろ広がってくるでしょう。

何も塾が決めた通りやらなくてもいいんだ、とそっと思っていて良いのではないかと思います。

===========================================================
今日の田中貴.com

平面図形の問題
==============================================================
今日の慶應義塾進学情報

「自分でやる」への切り替え
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

「映像教材、これでわかる比と速さ」(田中貴)
==============================================================

==============================================================

==============================================================
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

遅い子

2016年06月13日 | 中学受験で子どもと普通に幸せになる方法
生活のペース全般が遅い。

まず動きが俊敏でないというか、割とゆっくりとしている。食事も割とゆっくり。まだ食べてるの?とつい言いたくなってしまう。

で、勉強の方も同じようなペースで、文章を読むのも遅いし、問題を解く時間も結構かかる。

でもこういう子にいくら「早くしろ」と言ってもそう早くはならないのです。

例えば算数の問題を解くときに、急がせれば急がせるほど間違える。文章読解も何を言っているのかわからなくなる。

少なくとも本人がまじめに取り組んでいる限りにおいて、「力がつかないと早くならない」ので、急がせてはいけません。

テストなんか、最初は間に合わないだろうが、できるところまでやればいい、と腹をくくる。

周りがどんと構えることで、本人が自分のペースでできるようになってくると、力がついてくる。

力がついてくれば、本人だってのんびりやる必要はなくなるから、さっさと済ませてしまえるようになるのです。

力がつかないうちから急がせるから、変わらないのです。

==============================================================
今日の田中貴.com

地理の勉強の方法
==============================================================
中学受験 算数オンライン塾

6月13日の問題
==============================================================

==============================================================

==============================================================

==============================================================

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

塾は受験のために行くのだから

2016年06月12日 | 中学受験で子どもと普通に幸せになる方法
塾は受験のために行くのだから、受験勉強がしっかりできる環境でなければいけない。

しかし、子どもたちが集まれば当然、いろいろな問題が起こりうるわけで、例えば蔭でこっそりいじめられる、とか、学校で塾の成績の話を広められてしまう、とか、が起こるわけです。

で、塾側もいろいろ対応はするのだろうが、しかし、根本的な問題でいえば、やはりさっさと塾を変えた方が良い、と思うのです。

同じ塾でも違う教室にするとか、選べる塾の選択肢はあるでしょう。

だったら、問題にかかわっているよりも、さっさと塾を変える方が良い。

受験のために行くのだから、快適に勉強できなければ意味がない、と考えてください。

===========================================================
今日の田中貴.com

大気圧に関する問題
==============================================================
今日の慶應義塾進学情報

選択肢の違い
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

「映像教材、これでわかる比と速さ」(田中貴)
==============================================================

==============================================================

==============================================================
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

ミスの傾向

2016年06月11日 | 中学受験で子どもと普通に幸せになる方法

すでに本人も気がついているとは思うのですが、ミスの傾向というものがあるはずです。

1 問題の指示にしたがっていない。

2 問題の条件を読み違えた。

3 計算ミスをした。

などなど、本人がよくやるミスの形といのがあるでしょう。

本当ならばできた問題を落とすというのが、いちばんもったいない。逆に言えば、点数を伸ばすチャンスはまずここにあるといっても良いのです。

だから、その対策を具体的に考える。

問題の条件だと思うところに線をひく。

答えを書く寸前に、もう一度問題文を読み直す。

計算は筆算をちゃんと書き、その場で見直す。

こういうことをひとつひとつルーティンとして決めて実行させることです。そろそろ本番に向けて、きっちりやるべきことをやっていきましょう。

==============================================================
今日の田中貴.com

合格点
==============================================================
中学受験 算数オンライン塾

6月11日の問題
==============================================================

==============================================================

==============================================================

==============================================================

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村