goo blog サービス終了のお知らせ 

中学受験で子どもと普通に幸せになる方法

中学受験で疲弊しないために、親子で楽しむ受験になるヒントを綴っていきたいと思います。

遅い子

2016年06月13日 | 中学受験で子どもと普通に幸せになる方法
生活のペース全般が遅い。

まず動きが俊敏でないというか、割とゆっくりとしている。食事も割とゆっくり。まだ食べてるの?とつい言いたくなってしまう。

で、勉強の方も同じようなペースで、文章を読むのも遅いし、問題を解く時間も結構かかる。

でもこういう子にいくら「早くしろ」と言ってもそう早くはならないのです。

例えば算数の問題を解くときに、急がせれば急がせるほど間違える。文章読解も何を言っているのかわからなくなる。

少なくとも本人がまじめに取り組んでいる限りにおいて、「力がつかないと早くならない」ので、急がせてはいけません。

テストなんか、最初は間に合わないだろうが、できるところまでやればいい、と腹をくくる。

周りがどんと構えることで、本人が自分のペースでできるようになってくると、力がついてくる。

力がついてくれば、本人だってのんびりやる必要はなくなるから、さっさと済ませてしまえるようになるのです。

力がつかないうちから急がせるから、変わらないのです。

==============================================================
今日の田中貴.com

地理の勉強の方法
==============================================================
中学受験 算数オンライン塾

6月13日の問題
==============================================================

==============================================================

==============================================================

==============================================================

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村