中学受験で疲弊しないために、親子で楽しむ受験になるヒントを綴っていきたいと思います。
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法
飛び級論
結局、5年生の後半から6年生にかけて勉強する内容が、一番入試に出るのは間違いありません。
したがって早くからスタートするというのは、その準備段階の計算や語彙などをやる、ということなのですが、実際にこれらの勉強は別に入試に出るわけではなく、5・6年の勉強の基礎を形作るものです。
で、問題なのは、早くから始めても結局、子どもたちの学力が小学校5年生、6年生のレベルに達して初めて、中学入試の頻出事項を勉強する、ということであり、その時間は相変わらず「足りない!」ということではあるのです。
早く始めても足りないのですが、それは小学生だからで、子どもたちが悪いわけではないのです。
ではどうするか?
私はどうせやるのなら飛び級だろうと思います。
つまり、問題となっている5年生の後半から6年生にかけて勉強することを早く始める。それまではゆっくりでもいいから、ここを早く始める。
早く始めたところで、あまり定着しないでしょう。だから2回やる。これが飛び級論です。
6年生の後半までまず5年生で行ってしまう。そしてもう一度同じ内容を繰り返す。
これは、今までやらせていて効果がありました。
飛び級で5年時低迷していても、新たに自分の学年に戻ると上位層に出てくる。
まあ、全員に勧められる方法ではありませんが、しかし、やはり入試に出るところを繰り返した方が、力はつくと思います。
具体的な方法としてはWEBワークスの5年生のコースを4年生からスタートするということです。そして6年生を2回やる。
後半、すでに6年生の内容を勉強しているので、学校別対策に大きく時間を割けるようになるので、学校別対策効果の深みが出てくるのは間違いありません。オンライン個別指導で、先生といっしょに新4年生が5年生のコースに進むと、自動的に飛び級コースを進むことになります。
早くから始めるより、こちらの方が効果は大きいでしょう。ただし、飛び級している間はあまりテストを勧めません。良い成績が出にくいので、それよりはWEBワークス内の試験でやっていった方が絶対評価だから、親の気持ちに焦りはなくなります。
今日の田中貴.com
高校受験では、私立は大学附属高が中心
中学受験 算数オンライン塾
11月16日の問題
したがって早くからスタートするというのは、その準備段階の計算や語彙などをやる、ということなのですが、実際にこれらの勉強は別に入試に出るわけではなく、5・6年の勉強の基礎を形作るものです。
で、問題なのは、早くから始めても結局、子どもたちの学力が小学校5年生、6年生のレベルに達して初めて、中学入試の頻出事項を勉強する、ということであり、その時間は相変わらず「足りない!」ということではあるのです。
早く始めても足りないのですが、それは小学生だからで、子どもたちが悪いわけではないのです。
ではどうするか?
私はどうせやるのなら飛び級だろうと思います。
つまり、問題となっている5年生の後半から6年生にかけて勉強することを早く始める。それまではゆっくりでもいいから、ここを早く始める。
早く始めたところで、あまり定着しないでしょう。だから2回やる。これが飛び級論です。
6年生の後半までまず5年生で行ってしまう。そしてもう一度同じ内容を繰り返す。
これは、今までやらせていて効果がありました。
飛び級で5年時低迷していても、新たに自分の学年に戻ると上位層に出てくる。
まあ、全員に勧められる方法ではありませんが、しかし、やはり入試に出るところを繰り返した方が、力はつくと思います。
具体的な方法としてはWEBワークスの5年生のコースを4年生からスタートするということです。そして6年生を2回やる。
後半、すでに6年生の内容を勉強しているので、学校別対策に大きく時間を割けるようになるので、学校別対策効果の深みが出てくるのは間違いありません。オンライン個別指導で、先生といっしょに新4年生が5年生のコースに進むと、自動的に飛び級コースを進むことになります。
早くから始めるより、こちらの方が効果は大きいでしょう。ただし、飛び級している間はあまりテストを勧めません。良い成績が出にくいので、それよりはWEBワークス内の試験でやっていった方が絶対評価だから、親の気持ちに焦りはなくなります。
今日の田中貴.com
高校受験では、私立は大学附属高が中心
中学受験 算数オンライン塾
11月16日の問題
コメント ( 0 )
« 東京入試を利... | 単科入試で大... » |