中学受験で疲弊しないために、親子で楽しむ受験になるヒントを綴っていきたいと思います。
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法
確実に合格する子の資質とは
4年生の保護者のみなさまへ
中学受験パパママ塾「ONE」のご案内
合格していく子どもたちにはいろいろな資質がありますが、共通する部分として強く感じるのは「ていねいな子」です。
正解率の高い子、といっても良いかもしれない。
自分ができる問題は確実に得点出来る子。問題の読み違いやミスが少ない子。です。
だからこの時期から正解率にはこだわっていく必要がある。
難しい問題ができない、というのは、実は入試ではそれほど大きな影響がない。みんなができなければ、まあ、それはそれで良い、というところなのです。
しかし、他の子どもたちができる問題を落とせば差をつけられる。
これはやはり不合格の要素になってしまう。だからやはりていねいに解けなければいけない。
だからたくさんの問題を与えすぎてはいけない。終らせようとするあまり、急いで解こうとすれば当然のことながらいい加減になる。ミスが増える。読み飛ばしが出る。
確かにがんばらなければいけない時期ですが、まずはていねいに解くように心がけてもらいたいと思います。


Newフリーダム進学教室からのお知らせ
冬期講習のお知らせ
2019年度6年生後期授業案内
【無料】2019秋の合格手帳を差し上げます。
今日の田中貴.com
第400回 作られた厳しさ
5年生の教室から
可能性をつぶさない
算数オンライン塾
10月24日の問題



にほんブログ村
中学受験パパママ塾「ONE」のご案内
合格していく子どもたちにはいろいろな資質がありますが、共通する部分として強く感じるのは「ていねいな子」です。
正解率の高い子、といっても良いかもしれない。
自分ができる問題は確実に得点出来る子。問題の読み違いやミスが少ない子。です。
だからこの時期から正解率にはこだわっていく必要がある。
難しい問題ができない、というのは、実は入試ではそれほど大きな影響がない。みんなができなければ、まあ、それはそれで良い、というところなのです。
しかし、他の子どもたちができる問題を落とせば差をつけられる。
これはやはり不合格の要素になってしまう。だからやはりていねいに解けなければいけない。
だからたくさんの問題を与えすぎてはいけない。終らせようとするあまり、急いで解こうとすれば当然のことながらいい加減になる。ミスが増える。読み飛ばしが出る。
確かにがんばらなければいけない時期ですが、まずはていねいに解くように心がけてもらいたいと思います。


Newフリーダム進学教室からのお知らせ
冬期講習のお知らせ
2019年度6年生後期授業案内
【無料】2019秋の合格手帳を差し上げます。
今日の田中貴.com
第400回 作られた厳しさ
5年生の教室から
可能性をつぶさない
算数オンライン塾
10月24日の問題



にほんブログ村
コメント ( 0 )

« これは何のた... | 本文の世界が... » |