テストの復習をしてみると、いろいろミスが出てくるでしょう。
「ミスをしてはいけない」といったところで、ミスはなくなりません。具体的な方策を考えないといけない。
そういうルーティンを決めて、ひとつずつ実行できるようにしていくことが大事なのですが、だからといってすぐには直りませんし、ルーティンも実行できない。
なぜか?
急ぐからです。
試験は制限時間があるので、それなりに急いでやらないといけない。そのために、例えば式を書くのが面倒だったり、ひっ算の確認を怠ったり、条件を見落としたり、ということがやはり出てしまうもの。
それを練習していって、だんだんできるようになってきて、最後6年生の12月ぐらいに「間違えなくなったねえ」と言われるようになればシメタもの、ぐらいの感覚なのです。
だから仕上げるのに時間がかかります。
子どもたちはどうしても急ぐので、そことの折り合いをどうつけさせていくか、辛抱強くやっていくことが大切です。

今日の田中貴.com
海外の大学を目指す学校
フリーダムオンライン-学習のヒント-
残り半年の戦略を考える
慶應進学館から
普通部の国語



読んでいただいてありがとうございます。

にほんブログ村
「ミスをしてはいけない」といったところで、ミスはなくなりません。具体的な方策を考えないといけない。
そういうルーティンを決めて、ひとつずつ実行できるようにしていくことが大事なのですが、だからといってすぐには直りませんし、ルーティンも実行できない。
なぜか?
急ぐからです。
試験は制限時間があるので、それなりに急いでやらないといけない。そのために、例えば式を書くのが面倒だったり、ひっ算の確認を怠ったり、条件を見落としたり、ということがやはり出てしまうもの。
それを練習していって、だんだんできるようになってきて、最後6年生の12月ぐらいに「間違えなくなったねえ」と言われるようになればシメタもの、ぐらいの感覚なのです。
だから仕上げるのに時間がかかります。
子どもたちはどうしても急ぐので、そことの折り合いをどうつけさせていくか、辛抱強くやっていくことが大切です。

今日の田中貴.com
海外の大学を目指す学校
フリーダムオンライン-学習のヒント-
残り半年の戦略を考える
慶應進学館から
普通部の国語



読んでいただいてありがとうございます。

にほんブログ村