夢を見る国 見ない国

2015-11-24 15:14:44 | 近時雑感

神社の参道の脇で、灌木が赤い実をつけていました

名前はマユミ   山野に自生し、幹が強くしなやかなため、かつては 弓をつくるのに使われた とのこと

先日のTVで、東北~関東の各地に、福島原発事故で飛散した放射性物質の「除染」で出た汚染した土、汚染した草木の類:ゴミが放置され、文字通り「山積」している、と報告されていました。
政府の方針で、汚染ゴミは、「最終処分」に至る間は、その地域内の「中間保管施設」で保管することになっているとのこと。つまり、茨城県内で除染で出たゴミは、茨城県内で保管せよ、ということ。しかし、各地で「中間保管施設」の場所が、候補地周辺の人びとの同意が得られないため決まらない、それゆえ、「仮置き」の状態で「山積」しているのです(最終処分の場所はまったく未定!ですから、当分このままなのでしょう。私の住まいの近くの「農業集落排水」の浄化センター:下水処理場の一画にも保管されているようです)。

このTV報道で、私は、二つの点で違和感を感じました。
一つは、汚染ゴミの処分法を、一般の「生活ゴミ」と同じに考えている点です。すなわち、「ゴミはゴミの発生地で管理する」、という「論理」。一見、理が通っているように見えますが、はたして理が通っているか?
   たしか1960年~70年代、東京では、生活ゴミは東京湾内に埋め立て処分されていた。
   そのゴミ運搬車が、都内各地から、埋立地に向かって江東区内を通過した。大変な交通量だった。
   その「災難」の「補償」として都が江東区に「提供」したのが、実は「都立江東図書館」だった・・・(現在は江東区に移管)。
   現在は、生活ゴミは生活地に近い清掃工場(環状8号線沿いに数か所設けられている)で処理されているようです。
言うまでもありませんが、「汚染ゴミ」の「発生者・生産者」は、その地で暮している人たちではありません。したがって、ゴミはゴミの発生地で管理する、という「論理」は適用できないはずなのです。

この膨大な量の「汚染ゴミ」の「発生者・生産者」は誰か・・・?言うまでもありません。
しかしながら、この「問題」について、当の「発生者・生産者」は、だんまりを決め込んでいるように見えます。
そして、現政府も、同様です。それを端的に現わしているのがこの「問題」の扱いが「環境省」に委ねられていること。
たしかに、地域の「汚染」は環境問題ではある。しかし、私には納得がゆかない。
これが私の感じた二つ目の違和感です。
何故、「経済産業省」が関係しないのか?
その管轄下にある「原発」の起こした事故が「汚染問題」の「起点」なのであり、更に言えば、それは、「経済産業省」の下で意図的につくられた「安全神話」に基づき造られた「安全な原発」が起こした事故だったのではないか。だんまりを決めこむのは、どう考えても理が通らない、と考えるのが当たり前です。しかも、それどころか、またぞろ原発の稼働に邁進している!!のです。

20日ほど前の東京新聞に、次のようなコラムが載っていました。



ドイツの人たちの「夢」は、「理念」と言い換えられると思います。しかし、日本の「要人たち」の「夢」は、「利」念としか思えません。「経済=金儲け」という「誤解」。

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« “THE MEDIEVAL HOUSES of KEN... | トップ | ご挨拶 »
最新の画像もっと見る

近時雑感」カテゴリの最新記事