紀北町~尾鷲市の間に
かっての旧熊野街道が檜林とシダ類が覆った中江戸時代より残る
三重 東紀州の伊勢路 馬越峠 は
伊勢から熊野に多くの人が行き来したのだろう
苔むした大きな石畳が磨り減り 道中、夜泣き地蔵、一里塚、茶屋跡などあり
歴史を物語っている

紀州藩が整備した石畳は朝露に濡れ滑りやすい
ここを馬とともに登ったなんてロマンですね

国道42号から尾鷲に向かう標高325mの峠に明治中期まで茶屋があったそうだ
団子が売れたろうね
かっての旧熊野街道が檜林とシダ類が覆った中江戸時代より残る
三重 東紀州の伊勢路 馬越峠 は
伊勢から熊野に多くの人が行き来したのだろう
苔むした大きな石畳が磨り減り 道中、夜泣き地蔵、一里塚、茶屋跡などあり
歴史を物語っている


紀州藩が整備した石畳は朝露に濡れ滑りやすい
ここを馬とともに登ったなんてロマンですね


国道42号から尾鷲に向かう標高325mの峠に明治中期まで茶屋があったそうだ
団子が売れたろうね
