6丁目のつぶやき

歩く、登る、耕す、聴く、造る、採る、乗る、見る、の写真ブログ徒然草

平成最期の大晦日

2018-12-31 | 日常
今年は母が亡くなって
喪中のため
大掃除もせずに
正月飾りもお節料理も無く・・・

年賀はがきも今年から辞め
紅白歌合戦は騒々しく
平成最期の大晦日が
静かに過ぎて行きそうだ


そんな時
山形出身の親しくしている
近所のおばさんから
恒例の納豆汁を作ったけど
今年はどうする?
との問いかけに
喪中など関係なく
一も二もなく頂きますと・・・

早速自動車で
大きな鍋にドサっと
正月に来る孫たちの分まで
持ってきてくれた



自分の家より
人数の多い我が家のために
作ってくれる年末の料理
情のこもった納豆汁で
本当に心温まる具沢山の郷土料理だ

納豆の香りがツンときて
ボリボリ、落葉、芋がら
がふんだんに入った
絶品だ



振り返ってみると
昭和はどん底から這い上がる
希望のあった時代
平成は災害の多い
SNSに振り回された30年
変化が早く
明日が見えない時代だったなぁと

山形伝統の
この汁で
気分良く年を迎えられるのが
せめての救いか

孫たちには
喪中のため
年越しそばもお年玉もなく
でもこの汁で人のありがたみを感じ
すくすくたくましく育って
くれればと・・・

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母の形見

2018-12-25 | 日常
母が大事にしていた
昔懐かしい足踏みミシンを
洋裁を職としていたカミさんへ
形見としてもらったが
故障していて
廃棄しようかどうかと
悩んでいた

暮れの迫った頃
懇意にしていたミシン屋さんに
足踏みを電動に変えて
なんとか使えるように
できないかと
相談したところ

昔の物は今のミシンと違って
鋳物で作られしかも
持ちがよく
探せば部品も出てくるから
処分するには勿体無い
大丈夫修復できるからと
自信ありげに
マシン部分を脚から外して
持っていった

しばらくして治ったと
今様のプラスチックケースに
コンパクトに収納され
新しく蘇がえりましたよと・・・

ポータブルなケースを
開ければ
クラシックな黒ボディーに
白い電動モーターがキラリと取付き
別物のよう



カミさんは
早速試し縫いをして
凄い!
快適だ!
良かった
良かった! と

顔面に笑みを浮かべ
これで義母も
喜んでいるだろうね
良かったぁ!


最近なんでも簡単に
部品が無いと
捨てられてしまう事に
抵抗を感じていた私は
蘇ったミシンを見て
大事にあつかうカミさんの
心根に感謝したが・・・

そうだ
残った鉄骨足踏架台も
作業スペース台に
有効活用しようと考えた私は

趣味の日曜大工で
鋳物の踏板と回転輪を生かした
デザインを
楽しみながら
材料選びから始まって
作業に取り掛かり
しばらくリメークに余念がない



お袋のたどった紡ぎの記憶を
夫婦でひき継ぐ事ができ
満足感と充実感が残った

太陽が燦々と輝き
木漏れ日がブラインドから
そそぐ平成最後の事だった











コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪祭り前の大通り公園

2018-12-22 | 日常
札幌雪まつり会場になる大通り公園は
今は人気は無く静かで寒い





年を越すと
雪を運ぶためのダンプ車と
それを型造る重機の音や
作業員の声がこだまして
街全体が盛り上がるが・・・

今は北国のどよよぉんとした
暗い雰囲気が漂い
人々は皆地下街へ流れ
そこは夏より賑やかだ

公園に雪像ができれば
観光客が増え
路面はツルツル
スピーカーからのカナギリ声と
おまわりさんの誘導声が
こだまする

都会は人為的な変化で一変し
若々しい季節になっていくが・・・

我が身は頭髪ツルツル
シワシワ増えて
若さよさよならダァ






コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新雪に覆われた真駒内公園

2018-12-20 | 日常
昨夜深々と積もった雪は
20cmを超えた
今朝は気温は1℃
時折青空が広がって
冬景色の真駒内公園を
思いたって
カメラを持って散歩した

冬季札幌五輪の屋外競技場は
凛として聳え



所々に設置されたベンチは
雪が積もり寂しげだ



凍てつく小川は薄氷が張り



ヤドリギには雪が纏わり



針葉樹の足元はまだ
雪が積もってない



時折青空が広がり人々が
公園内を行き過ぎる



去年宿っていたフクロウは
まだ住み着いてなく
静かに師走を迎える

プロ野球球団が断念して
長閑な公園は
自然のオアシスとなり
良かったなぁと




コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明治13年建築の清華亭

2018-12-17 | 建築

明治政府は
明治5年に全国各地に公園を造る
命令を出したが
その1年前に出来ていた偕楽園
日本で最初の計画的公園と・・・

明治14年明治天皇が
北海道の開拓の様子を
視察に来られる事になり
休憩する場所として造られ
黒田清隆が 「水木清華亭」 と名付けた
そうだ



洋風建築シンボルの棟飾り
玄関入口上部に
十字架と北極星の掘り込み
そして出窓
外壁は下見板張り



内部は約16畳の広さの洋間
伝統的な書院造りの15畳間
建築材料はトドマツ、ヤチダモ、セン等の道産材
そして基礎は札幌軟石









和洋折衷の貴賓接待場として
当時としては新しい建物で
平面は機能的で
窓が大きく寒かったろうなぁ

明治初期の建物で
寒い中、暖炉も燃えてなく
そのひと時を過ごしたが
今は厳冬期
人が訪れている気配はない

札幌市の有形文化財に
指定されている

天皇陛下がここで休まれた
ありし日のロマンが偲ばれる

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真冬の道庁赤煉瓦景色

2018-12-13 | 風景
暖冬と言われながら
厳しい寒さが急に来た

快晴ながら5日連続の真冬日
凍てつく路面を歩けば
滑るし
雪面はキュッキュッと音がして
雪が舞い上がり
つま先が痛くなる


道庁赤レンガ庁舎前の池には
水辺に薄氷がはり
鴨が岸に上がり
四、五羽じっとして動かず
近寄っても逃げる気配もない





赤煉瓦は青空の中
雪にフィットしていたが
風のせいか
表情が冷たく感じられ



針葉樹には
雪が綿のようにのかって
時折風が吹いて舞い散る

師走があわただしく
過ぎ去る年の暮れです



コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早朝の吉田城

2018-12-10 | 
豊橋の観光案内所で吉田宿について
聞いたら今は都市化して
石碑が立っだけと・・・

しかし豊橋公園に
戦国時代の三河支配の重要拠点
吉田城があると勧められた

城巡りが趣味の小生
是非みなくてはと
午前中の千歳行き格安航空券が
予約してあるため
朝早く起きて
束の間の吉田城見学となった





この城の歴史を調べたら
1505年頃から
今川、松平、戸田、の三河紛争戦が
あり最終的には
今川義元が獲得して
東三河を支配圏にした

桶狭間の戦いで敗れると
松平家康が今川を離反し
支配圏を握った

その後武田に攻められたが
頑強に守りきり
1590年秀吉により家康が関東に移封
その後池田輝政が城主
吉田城は大改革をしたが
関ヶ原の戦いで輝政は
姫路へ移封

幕藩体制のもと
東海道の重要拠点として
徳川の譜代大名が城主に選ばれ
出世城と呼ばれた







そんな城下町を
歌川広重の東海道53次で
橋と城が描かれていて
当時の賑わいがよくわかり
江戸時代の平和な風景だった

戦国時代から大政奉還までの幾多の変遷は
歴史絵巻を見ているような城だが
今は鬱蒼とした豊橋公園に

遠くからチンチン電車の音が
こだまして
都会の朝が始まったようだ





小田原城から始まった
城巡りもひとまず吉田城で終わり
近鉄特急に乗って
名古屋中部国際セントレアへ

毎日快晴で霊峰富士山を観ながら
財布を落としたり
その他いろいろあったアクシデント旅も

月日は百代の過客
行き交う年もまた旅人なり・・・

でした



コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高価なうな丼

2018-12-09 | 旅行
二川宿をウオーキングしたら
空腹になり
豊橋で鰻が食べたくなった

どこか旨い店がないかと駅前で
通りすがりの貴婦人に聞いたら
ちょっと高いが美味しい鰻屋で
立派な建物の2階だから
わかりにくいかも
でも絶対お勧めと・・・

地元産の鰻で美味しければ良いかと
駅から遠くなのにわざわざ出向いた

看板は見渡らなく
さんざ探した挙句
やっとたどり着いた

店構えはたしかに高級料亭なようで
庶民の味とはちょっと違うかな?
と ・・・

意を決して飛び込んだ

和服姿の妙齢の女性が
予約しましたか と笑顔で

いいえ と答えたら
ならばカウンターへどうぞと
オシボリとお茶が運ばれ
あたりを見回すと
お地蔵様の立派な絵が飾られ
しっとりと落ち着いた雰囲気
鰻屋特有の食欲をそそる
あの匂いは全くない

まず生ビールを・・・

鰻丼は特、上、中、並の奢って
上を頼んだ

サービスと言ってキモを
小皿に、
しばらくして骨の唐揚げも
品よく

大分待たされ漸く出てきたのは
漆の器に鰻が2段積み
両脇にキモがビッシリ



空腹も手伝ってまた一杯生ビール

鰻は皮も含めて美味しさ抜群
タレもほどよく・・・

だがキモが多過ぎ
鰻を食べているのか
キモを食べているのか
しかも量が多く
なかなかはかどらない

それを見て持ち帰りますかと
親切だなぁと
あわててビールを飲み干し
またビール

残りものの鰻丼がケースに入り
ビニール袋でどっさっと



だが
私には上品すぎて
落ち着かなかったが・・・
会計は滅法高かったです

翌日の昼は
中部国際空港セントレアの展望台で
飛行機の発着を見上げながら
余った鰻で間に合わせたが
冷えていてもキモが佃煮風になり
鰻も多くて美味しかったので
本場物はやっぱりと・・・

まぁまぁです

田舎者の私には
煙りが漂い
あたり一面鰻の匂いのする
安くて威勢のいい関東風が
好みだなぁ






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東海道53次 二川宿

2018-12-08 | 旅行
豊橋で時間を余し
東海道53次三十三番目の宿場
二川宿に行ってみようと
JR東海に乗った

駅から二川宿まで狭い道路を
自動車が前から後ろから
ひっきりなしに走り
ヒヤヒヤ歩くこと15分
それらしき
格子戸と奥行きのある建物は
歯抜けの状態で
宿場の様子はすっかり失われていた
東西1.3kmの町並みだったそうだ



ようやく二川宿本陣資料館に着き
じっくり見学していたところ
どこからかボランティアの人がきて





大名宿の本陣、庶民の宿 旅籠屋
の差異
当時の侍、庶民の日常的な
旅の衣食住について面白おかしく
何度もポイントだけと言いながら
長々と話し始めたが・・・





江戸時代の旅姿がリアルに想像でき
一瞬江戸時代が蘇ったが
当時は今と違って
羽目も外せず人目を気にして
窮屈な泊まりと翌日早々に次の宿へ
旅立つ53次の様だ
連泊は許されないと・・・



そこへ行くと今の旅は
居酒屋で飲んで
エンジョイして・・・

新幹線、飛行機、船とあっという間に
遠くの観光地へ
よいと言えばよいが・・・

昨今は 53次が3時間で江戸へ
そして日帰りだとさ
忙しいねぇ

一つ屋に遊女も寝たり
萩と月

芭蕉も
せわしなく風流に欠ける ねぇ
と言うだろうなぁ





コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長篠城 信楽原の戦い

2018-12-07 | 
有名な長篠・信楽原の戦い

武田信玄の後を継いだ武田勝頼が
15000の兵で徳川方の長篠城を包囲
織田、徳川軍対武田軍の設楽原決戦
が開始した

結果は信楽原で信長の鉄砲三段撃ちで
武田勝頼の騎馬隊が壊滅的に負け
その後武田が衰退していったが

戦国時代信長が天下取りの発端と
なった歴史的な戦いを目で見たく・・・


豊橋からJR飯田線に乗って
列車がすれ違うたびたびに9分も待たされ
長篠城駅に向かった
二両編成のワンマンカーには
私を含めて7人しか乗っていなく
過疎化はここでもと・・・

長篠城駅は
城を模した可愛いらしい無人駅です



長篠城址は
駅から歩いて10分
量庫跡、厩跡、搦手門址、大手門址、等の石碑が
立っているだけ









天守は平地の公園になって
城があったなんて
想像もつかないくらい
狭い





長篠城址は二つの川の合流する
断崖上に位置し
北側は柵で固めたようだ
地理的には城作りに
もってこい





河岸段丘のある我が故郷
真田幸村の兄真田信之の
上州沼田城と立地条件が
良く似て親近感を感じた

パンフも無く石碑が立っだけの
さびれた長篠城址で
その後の竹田勝頼の運命を左右した
ほどの城
寂し過ぎて !





でも再建などせずに
このままの方が武田寄りの私には
想像力豊かに好感が持てる

地蔵さんと夏みかんの実のる
のどかな村の方が・・・・

















コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

清水港のまぐろ丼・そして

2018-12-05 | 旅行
夕方三保の松原を歩き
バス停まで歩き疲れ
空腹感を覚えながら
やっとバスに乗った

バスの中から清水港で
冷凍マグロ水揚量日本一の看板が
目に付いた

昨今マグロが不漁で高価との話もあり
そうだマグロで一杯と
急遽降りて魚市場まで
またまた歩き始め
やっと港に併設したハウスに
たどり着き多くある店舗を品定めして
港の見える店に決めた







幸い清水産地ビールもあって
まず一杯
苦味がなくまろやかなビールを
一気に飲み尽くし



大きな漆の器に
赤身、中トロ、ネギトロの三色丼
そして海老の味噌汁碗付きです



海老の味噌汁はだしが効いて
においプンプン
マグロは大きな切みが
ご飯にどんとのり
ネギトロがふんだんうまい

港の夜景を見ながら
地ビールまた一杯

満足!満足!

さかなクンもここへ来たとか
写真など見せてもらい
上機嫌で会計を済ませた



列車に乗り掛川まで一寝入り
ホテルまで気分良くチェックイン
ところがフロントで
財布がないのに
気がついた

ギョギョッ

クレジットカード、敬老カード、
現金、その他諸々
これからの旅は!

どうしようかと青くなり
JR東海、レストラン、交番、ホテル
あちこちに手を打ったが・・・

そうこうしているうちに
清水港 のレストラン海山から携帯に電話があり
財布が外の廊下に落ちていたとの連絡
慌ててまた特急で引返すはめに
ホテルに無事戻ったのは
深夜11時を過ぎていた

電車の行き先から
その折返しやら座った場所などなど
親切に対応してくれた
駅員さんと顔見知りとなり・・・

行き帰り合計4回も会い
笑顔で 良かったですね と挨拶され
翌日もその駅員と改札口で目を合わせ
道中気お付けてと!
嬉しかったです

ともかく手元に戻って一安心
人の好意に感謝感謝感謝‼️

人の親切を自分も見習わなければと
肝に命じ
以後財布は紐付きにしなければと
反省しきりでした



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄昏時の三保の松原

2018-12-04 | 旅行
富士山の絶景ポイントとして
羽衣伝説とやらもあり
一度は行ってみたく三保の松原へ
日暮れ前に到着



樹齢200年は超える
松の大樹が両脇に生え
神の道 参道を長々と歩いて
幅7kmもある海岸線に着いた





3万本の松が遠く連なり
白い砂浜の向こうに相模湾
富士山が微かに聳え
白く霞んでいた





まさに風光明媚な絶景
秀麗富士山も神々しく
夕日が雲の中に沈み
観光客も家路を急ぐ



夕闇せまる黄昏時
晩秋の気配が海に沈んで
それはそれは美しかった



コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

発掘中の駿府城

2018-12-03 | 
街の真っ只中の駿府城
静岡駅から歩いて5分と言うが
それらしき堀はあるが
訪れる人にとっては
どこから入るのか
戸惑う
駿府公園と言えば
すぐにわかったであろうが



幾多の変遷を得て
駿府公園となり
巽櫓、東御門、坤櫓は再建





天守閣は築城28年で火災に遭い
その後天下泰平となり
天守不要となり
再建されなかったと・・・

今また天守台の
発掘調査が行われ
石垣や金箔瓦が発掘され
露出している様は
秀吉、家康の遺構として
戦国時代のロマンに浸れる
いやその前の今川時代は?



ヴェールを剥いで
真相が分かった時に
その時の時代背景がより
真実味を帯び
歴史を塗り替える

面白いですね!

発掘現場を実際にみて
この地下にまだまだ貴重な資料が
あるらしく
丁寧な作業に頭が下がる

黄色い帽子の幼稚園児が
興味深そうにまた退屈そうに列を作って
歩って行った
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

優しい山中城址

2018-12-02 | 
三島駅からバスに乗り
曲がりくねった旧箱根街道を
東海道が真っ直ぐ貫いて
山の頂に近いバス停
山中城址前で降りる



東海道が箱根街道を貫通した為
城が左右に二分したが
空堀、水堀、曲輪の連絡等の構築が
石垣のない土塁だけの特異な山城で
北条氏が小田原を防備するために
作った連郭式山城
100名城たる所以がここにある







秀吉が小田原攻めの時
大軍で攻められ半日で落城し
北条氏滅亡と共に廃城になった
悲劇の城だそうだ

今は公園になり
アベックが手をつないで
二の丸、西の丸、本丸と標高580mまで
ゆっくり自然に親しみながら散歩

解説の立て札がなければここが城?
と思うほど
なだらかな丘陵で
アートクラフトと見間違う
有名な障子堀、土塁、空堀が周囲にあり
富士山を望む絶好のデートスポット



戦国時代の歴史に
ロマンの花を咲かせたが
防御城でなく
砦のような この城
直ぐに落城するなと
素人目にもわかったが・・・

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絶景 三島スカイウオーク

2018-12-01 | 旅行
旧箱根街道から外れた山間に
観光目的だけでつくられた
大吊橋

商魂たくましいパンフにのり
富士山が観られるなら
さぞかし
気持ちが良いのではと
急遽バスから降りた



その日本一長い吊り橋へ
入場料を払い
富士山を観ながら恐る恐る渉る



全長400m高さ70m幅1.6mの
歩行者専用吊り橋
渡って突き当たりのお土産店を見て
また吊り橋へ戻る




純粋に観光目的で作られた
土木工学の粋が
大自然に調和して
素晴らしい絶景



大勢の観光客が訪れ
吊り橋は揺れていたが
こだまも響いて
人工美が
自然に溶け込んでいた

青空にジェット雲が一筋
白い線を引き
吊橋に呼応していたが・・・




コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする