6丁目のつぶやき

歩く、登る、耕す、聴く、造る、採る、乗る、見る、の写真ブログ徒然草

八角時計

2016-12-28 | 日常
我が家には結婚した時
岩手の骨董屋で買い求めた
八角時計が45年間今も
チクタクチクタク
鳴っています


バゥァアンと鈍い音色で
時刻はあまりあてにならなく
部屋中に響かせています

孫たちが泊まりに来た時など
この音に悩まされ
寝られないらしいです

澄み切った音色にしようと
分解して
振り子の打棒をちょっと
曲げたら
音が大きく鳴り
また加減・・・・

ついでに機械部分に
油を注し
様子を見たら今度は
進むようになり
振り子調節棒を長くしたり
時計の傾きを加減して
様子見です

改めて全体を見直すと
文字盤は紙に印刷され
ところどころ破れたり
しわになっている

ガラス面の真鍮枠はいびつで
ヒンジ部分は磨耗して
ハンダ付けで間に合わせ


ゼンマイ巻きの差し込み口は
時報と時刻と二ヶ所別々で
それぞれ巻き方が逆です

ネジ巻きは真鍮部分がすり減り
一週間ごとに巻くため
指があたる部分
光って素晴らしい


振り子窓はヒンジが
壊れ半開き状態
ガラス窓の装飾ペンキは
薄く剥がれて
妙にクラシックスタイルを演出しています


ピッポッパッのデジタル時代の今
理屈がわかるアナログのさいたるシロモノで
修理三昧のご老体柱時計ですが・・・・

なぜかチクタクの音を聞くだけで
心が落ち着き
愛着ひとしおです

多分大正年間
田舎に出回った安い八角時計ですが
一週間ごとに手巻きする
人間味のある
わたしの宝物です

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪の表情

2016-12-26 | 料理
昨日あんなに降った大雪も
今朝は太陽が輝くとの
夢をみた
正夢だった

闇の窓は次第に
朗々と茜色に染まり
雲一つ無い青空
気持ちが華やいだ

ゆっくり昇る
太陽の陽射しは温ったかく
神々しく慈悲に満ちて
今日一日活力を与えくれる


まず
雪はねが待ち構えている

青空の下
陽射しを浴びながら
楽しく清い汗をかき
健康のありがたさを実感するのだ


しばらく雪の表情を
燦々と輝く太陽のもとで
観察して・・・・








コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

50年ぶりの 豪雪

2016-12-24 | 日常
12月23日(大安)祭日
なのにです・・・・

昨日から降り続ける
積雪量は50年ぶりの95㎝
私には経験のない大雪でした
除雪しても除雪しても積りご覧のように






大雪でなければ
水泳に出かけるとこでしたが
雪はねで腰を痛めての祭日でした

外出はままならず
家で静かに
プレーヤーの回転に郷愁をおぼえ
ジャズの愛聴盤
オスカーピーターソン(P)
レイブラウン(b)
エドシグペン(ds)のトリオに
久しぶりにスゥイングしてしまいました




コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

快晴の雪景色

2016-12-23 | 日常
気温は氷点下
太陽は燦々と輝き
雲一つない快晴です

陽を浴びたく
カメラを防寒服の中に包み込み
散歩に出ました

しばらくすると
手はジンジンと痛み始め
シャッターが切れるかと恐る恐るです

でも陽射しはギラギラ
風もなく穏やかな風景です
今日はこのまま暮れそうです


公園のベンチも
ちょっぴり寂しそうです



コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いただきもの

2016-12-22 | 料理
年の瀬になると我が家には
心のこもったお届け物が
全国から多数届く

それぞれの思いで
送ってくれた細やかな心持が
温ったかく心に響き嬉しい

酒好きな私のために地元特産の酒や
つまみを
選んで送ってくれるなど
自然に頬が緩み
早速
ぐびっぐびっと酒を飲む次第

今日は採りたての小樽産生のり
石山自家製浅さ漬けたくわん
宮古の寒風仕込みの新巻き鮭
寿都のタラコ
松前のホタテイクラ漬け
それに岩手の酒
大吟醸のあさ開


宅急便で届いた岩手の生牡蠣
そして牡蠣フライ


年取ったら確かなものを
品良く
ちょびっと舌鼓です

フィニッシュは甘い宇和島のミカンで
外は深深と粉雪が舞っています
心は豊かです
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

数々の八丁味噌

2016-12-20 | 食品
岡崎と言えば八丁味噌
天守閣から八丁西へ行った
八丁村で作られ
水分少なく特有の香りとコクで
三河武士の兵食だったそうです

ニ夏ニ冬
じっくり寝かして天然醸造した
発酵食品と聞いて
早速買いました


違った店では3年ものの
木桶に重石を積み上げ
三年寝かし
大豆と地元の塩でじっと
自然の摂理に従う
硬いボロボロ八丁味噌を
量り売りで売っていて
これも求めました


また別の店では
豆を潰さない家内味噌の
赤味噌も誘惑に負け買い込む始末


昔、2日続く雨の中 黒部五郎岳から
三俣蓮華岳、双六岳を
縦走してやっとたどり着いた
笠ヶ岳の山小屋で
あったかい赤味噌汁が
何杯もおかわりでき
関東者には風味の違う
独特の八丁味噌の色と香りが
今でも頭にこびりついて
懐かしい思い出です

八丁味噌と思っただけで
梅干しと同様
唾液が湧き
発酵食品に
目の無い私は
重いのに関わらず
買い求めました

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

塩の中継地 足助

2016-12-18 | 旅行
うなぎ屋で
待ち時間2時間以上と聞き
どこか散歩して来るかと国道から
橋をわたり商家の並ぶ街道沿いに出た



乾物屋で塩を売っているおばさんに
その街道について聞いたら

昔、信州へ塩を運ぶのに
三河からここまで川を舟でさかのぼり
ここから馬に載せ替え峠越えし
飯田迄運んだ中継地が足助で
中馬街道 (伊那街道)だったと



はるか彼方、今は無いが
山の頂上に関所があると
道まで出て
その頂を指し
教えてくれた

町並みが昔のまま
今の生活が自然に溶込み
江戸時代と平成が混じり合った
足が地に着いた町並みで
国の重要伝統的建造物群保存地区と
なにやら舌を噛みそうな難しい名前が付いていたが・・・


ともかく借り物でない
生きた街道沿いで
好感が持てた


実は 香嵐渓は地図に載っているが
足助は見当たらなく
「あしすけ」とスマホで検索したら
読み方は「あすけ」と判明
勉強しましたね

偶然にもうなぎ屋で待たされたおかげで
塩の中継地 足助 が見られたなんて
棚から牡丹餅で感激でした
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

行列が出来るうなぎ屋

2016-12-16 | 料理
観光地での蕎麦屋、うどん屋、団子類等々
ワンパターンで美味しいものはあまり
見当たらないとひとり合点です

評判の食べ物屋を
並ぶことなど
興味はあるが
時間が惜しく敬遠です

全国的に知れ渡っている
行列が出来るうなぎ屋が
あると聞いて
香嵐渓の川から
取れるのではと
並んでなければ
お昼の食事はここと決めました

平屋の店構えは
たいして立派そうでなく
店はまだ営業してなく
9時半に玄関先の予約帳に
記入した後
ゆっくり香嵐渓の紅葉を見て
戻ったら香ばしいにおいの中
まさかの行列が・・・

順番待ちを確かめ
帰りのバス時間まで
約2時間もあるので
足助の町並みを散策して
もうソロソロ良いのでは
と戻ったら
まだ長蛇の列

バス時間に
間に合いそうになく
思い余って交渉したら
お吸物はつかないが
弁当なら特別にと
並んでいる人に遠慮しながら
ちょっと奢って
最高級の松を頼み
待つこと10分
バス発車20分前に
立派な手さげ袋に入れて
玄関前で受け取りました

結局並ばずに澄んだ私ですが・・・・

さて温かい弁当どこで食べるか
大勢乗るバスの中での
立ち食いは?
においやら
恥ずかしいやら
思案しながら
腹も空いて
ついに人目も気にせず
バス停ベンチの外れでホウバリ
時間を気にしての
あわてた食べ方でしたが・・・

骨つきの大きなうなぎが
ドーンとのせてあり
食べきれず半分残して
ホテルでその日の夕食でした

冷めたくなった うなぎ弁当 も
美味く歯応えあり
確かに行列ができても不思議は無い
うなぎ屋 でした

また機会があったら
行って見たいと・・・
今度は店で
順番待ち
お吸い物付きで



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祭の様な香嵐渓

2016-12-14 | 旅行

名古屋地方で屈指の紅葉地
香嵐渓に行く事にしました


東岡崎からバスに乗換え
山奥に向って昔の塩街道を
約1時間半
日曜日など一本道で車の渋滞が2時間以上
かかるとの話


今日は火曜日
幸いそれほど混んではいなく
天気も上々
香嵐渓で下車して
4000本の紅葉は盛りを過ぎた感あり



猿回しには人だかり


ても
人の多さと観光客目当ての
商魂がここでも旺盛で
自然を愛でる紅葉狩りとは違う
祭の様です
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉の綺麗な岡崎城

2016-12-12 | 
香嵐渓に向かうため
名鉄特急電車に名古屋から乗った
電車の車窓から松林の向こうに
岡崎城がチラッと見え
城に目がない私は
思いつきで寄る事にしました

東岡崎駅から乙川に沿って


岡崎城を観ながら周遊
小さく入り組んだ石垣とお堀


家康が産湯をつかった井戸など観ながら


明治の廃城令のため残念ながら
解体撤去され
三層5重の天守閣の鉄筋コンクリート造です

外観は昔どおり復興
内部はコンクリートの
幅広上り下り階段を主に
無造作に展示場を配置し
味気なく登りました

昔の城は木造なので
もっと天守閣に登る
ときめきがあったはず
城が生きていないんだようなぁ

コンクリート造でも
もう少し工夫が
できないものか?
神君出生の城だもの・・・

帰りに駅迄の道順を聞いたら
親切にもわざわざ城外まで
一緒に歩ってくれて
旬な紅葉を・・・



案内してくれたおばさんの
温かいおもてなしが
岡崎城のせめての救いでした

ありがとうございました



コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奥の細道結びの地 大垣

2016-12-11 | 旅行
 月日は百代の過客にして
 行き交う年も又旅人也。
 舟の上に生涯を浮かべ
 馬の口とらえて老いをむかふる物は
 日々旅をして旅を栖とす
 故人も多く旅に死せるあり。

この文章に魅せられ
芭蕉が歩いた奥の細道を
文明の利器を使って
深川から大垣迄50ヶ所
部分部分その時々
通過追憶
そして最後の結びの地大垣へ
やっと着きました

戸田藩のお城は惜しくも戦災で消失して
鉄筋コンクリート造で復元されていますが
4層4階建て総塗りごめ様式の
大変優美な城と
お堀の青々とした水草を観て
芭蕉は多くの友人や
曽良との再会もはたし
また戸田お殿様との句会など
開いて結びの地としました




実際は
同行者曽良と伊達藩、加賀藩の調査が
奥の細道の目的で
大垣の戸田様に報告したとの
スパイ説もあるし・・・

だからと言って芭蕉の文学的功績は
絶大で否定するものではありませんが・・・・


奥の細道結びの地記念館では
視覚室で
出発の深川から日光路、奥州路、庄内路、北陸路を経て大垣に至るまでの
立体ビデオをリクエスト
長時間鑑賞して
芭蕉の
人間性探求や歴史観、風流の世界に浸れ
私自身も学生時代一年間
奥の細道を受講して
旅の魅力をイメージしたこと等
感無量でした

芭蕉は
旅は人生、人生は一所不在と言っているし・・・・

蛤の
ふたみにわかれ
ゆく秋ぞ



コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美濃の谷汲山華厳寺と両界山横蔵寺

2016-12-09 | 旅行
美濃の古刹、谷汲山華厳寺の紅葉は
時既に遅し
参道両側の売店は閑散として
安売りの紅い柿だけが
店頭に色鮮やかです

名刹寺院として1200年余の歴史を
誇っているらしいのですが
今回はその先の横蔵寺
即身成仏のミイラを見たく
残念ながら山門まで歩き
バス時間にあわせ
あわてて引返しました



紅葉の名所である横蔵寺迄
バス20分
紅葉祭りのためバス停が
急きょ手前で終点となり
でも人は乗客四~五人だけ
これなら終点まで行けたのに?

途中の道路わきには無人販売所に柿が陳列
何と5個100円です


ゆく路
地元の腰の曲がったお婆さんに
ミイラの寺はこちらですか?と聞いたら

見に行くので無く、お詣りに来たと言って
行きなさい
そして
この寺は美濃の正倉院と言われているお寺だから
よく拝見してくださいと!

丁寧に笑いながら教えてくれました




確かに見世物ではないなぁと
反省して
即身成仏上人に手を合わせました

この上人
巡礼の旅で
富士山にも登り
17歳で出家して
20年間一日蕎麦掻き一杯で
すましたとか?
以後(文化12年)洞窟に入り断食して入定
37歳で舎利仏になり
そのまま現在に至っているそうです

座禅を組み背筋が凛として
こうべが重力に逆らわず
右前に垂れた
御姿に接し
信仰の深さに頭が下がりました
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大垣駅からの樽見線

2016-12-07 | 旅行
紅葉の谷汲山華厳寺とミイラの横蔵寺を
訪ねて
大垣駅の外れのずっと先の
見落としそうなホームに
一両編成の
後乗り前降り
気動車ローカル線が
さみしく停車しています
樽見線です


大垣駅を出発してまも無く
辺り一面紅い実が成る柿畑の中
単線で山間に向って走り
乗客はまばら
駅は無人で牧歌的な風情です



気動車は対面式の長椅子で
降りる時は運転手が運転席から離れ
切符を受け取り
ありがとうございましたと
丁寧にあたまを下げます


樽見駅まで19駅
しし鍋列車、運転講習体験、薬草列車と
集客活動に一生懸命の様です


ローカルならではの
非常に人間臭い列車ですが
いつ迄走るかなぁ・・・
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関宿の旅籠 玉屋

2016-12-05 | 旅行
三重の旅籠 関宿の 玉屋

待合室の奥には帳場と
土間の台所が配置され

其れに付属して
廊下がクランクしながら
各部屋に接ながる
誠に機能的な旅籠です



植込みの中庭を挟んで
離れは
格調高く
障子と襖で仕切られ
間が効果的に意図され
建築家も真っ青です



プライバシーは当然ないが
ところどころさり気なく花など飾り
旅の疲れを癒す仕掛けが随所に見られ
日本文化だなぁと・・・
自分も泊まって見たいなぁと・・・


先代の知恵に脱帽でした



コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東海道宿場町 関宿

2016-12-03 | 旅行
東海道53次の47番目の宿場町
三重の関宿を名古屋から快速JR関西本線で・・・

生憎、雨の中
小さなJR関駅を降りて駅前の 
国道1号線を横切り
道幅の狭いなだらかな坂道を山側へ
400〜500m歩って
お目当ての街道に突き当りました

驚きました
木崎、中町、新所と
ゆるい曲道の一本街道筋が
昔のままズウッと続いて


全国の宿場町の中で
旧態ままの町並みが
東西1.8kmのこれ程長い
街道筋は初めてです

特徴は2階部分が土壁で覆う塗籠が
なぜか多かったことです



国重要伝統的建造物群保存地区に
選定されたのは当然で
古い町屋200軒
本陣、旅籠、木賃宿、
出格子、虫籠窓、庵看板、漆喰彫刻等々

リアリティがあり
よくある映画仮セットの様な
雰囲気はまったく感じられず
血が通っているなぁと心服しました



将軍家光から続く
伝統的な銘菓 も
阿波の和三盆を使い
小豆の漉し餡を求肥餅で包んだ
関ノ戸を
駅売店の気さくなおばさんに勧められ
風味も上品で
「名物に旨い物なし」を完全に裏切り

チョット割り高と思いながら
買い求めてしまいました



380年の連綿と続く街道と伝統銘菓で
江戸時代にタイムスリップしたような
まさに歴史的な景観でした
満足、満足

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする