6丁目のつぶやき

歩く、登る、耕す、聴く、造る、採る、乗る、見る、の写真ブログ徒然草

我が家のシンボルツリー 桂

2022-10-20 | 銘木

約30年前

我が家の南側崖上の狭い急斜面は
庭園にもならず雑草の天下で
組石でなんとか対面を繕っていた
 
ある日
友人の造園家から
その急斜面に
木をプレゼントするから選んでと・・・
 
崖地の斜面に育つかなぁと
思いながらも
枝ぶりが大きくハート型の葉で
甘い香りの
桂が良いと・・・
 
春の紅い新芽、夏の新緑
秋の真っ黄色といい
風にのったらほのかな甘い香りがする
桂は我が家にとって四季の季節感を
窓越しに味わうことの出来る
大事な木となった
 
毎年成長著しく今では
根元で直径約50cm高さ12mを超える
巨木となり
シンボルツリー化した桂は
愛着が湧き
遠くから望んでも
その大きさが際立つ
 
台風が来た時など大きく揺れ
もしも倒れたら
隣家に被害が及ぶのではと
心配で夜も眠られなくなった
 
 
この間の台風は事なきを得たが
最近北海道にも強風が吹き
ポプラが道路に倒れたり
心配のつきない昨今だ
 
悩んだあげく
窓から葉が見らる程度を残し
剪定してもらう事に決め
友人の造園屋さんに頼んだ
 
ヒマラヤで遭難した人を
探しに行ったほどの登山家で
もちろん岩登りもやる
私の友人だ
 
大きな桂の木を狭い敷地で
重機も使わず
隣家にも落とさず
剪定するのはどうするのか
興味津々で当日を迎えた
 
時間は掛かったが
ハーネスで多くのカラビナを駆使して
種類の違うロープを巧みに操り
安全を確かめながら
チェーンソーやノコギリで
 
 
 
ロープを切り倒す枝に
巻き付け
垂直に落とす方法で順次続け
無事剪定し終わった
 
 
さすが登山家と感心
カラビナ、複雑なロープ使いと
小枝を渡歩く作業で
命をかけた仕事に
終始見上げて首が痛くなった
 
安全を確保しての
我が家のシンボルツリー剪定であったが
この桂はまだ若い
この先小枝が生え伸びるかもと・・・
 
剪定し終わった桂は
シンボルツリーとしての
存在感も充分にあり
痛い目に合わせ申し訳ないと
合掌して終わった
 
 
翌朝目の覚める様な快晴
今まで日陰だった三階の窓から
陽が煌々と刺し
朝日の温もりが
格別であった
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天人峡の巨木 森の神様

2016-05-31 | 銘木
天人峡温泉へ行く途中の
ずっと続く直っすぐな一本道
両側には
若葉が生い茂りトンネルの様です



右側へ森の巨人100選の看板が・・・・・


 
森の神様と聞いて
巨木に興味のある自分は
早速行ってみました

推定樹齢900年の桂
雷で倒壊したらしく
根っこの部分から
また新芽が育ち
そこからまた枝分かれして
幹回り11.5mに成長した大木
小さなハート型の若葉が
やさしく一斉に芽を出していました





日陰の部分には
可憐な白い花がけなげに
咲き誇っていたのが印象的です

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松前の 一万本桜林

2016-02-07 | 銘木
1万本の桜の花が4月下旬から
最北の春を彩るが
今は厳冬期
人影もなく雪に埋もれた
銘木も痛々しい



1万本の桜林
花の最盛期でなくとも
その数の多さに
目を見張り



枝々は
寒さに耐えてひっそりと
春を待つ

蕾がかすかに
朱く色づいて来たような
気もするが・・・・・

つつじ?の葉には雪が纏わり
白い花が咲いたようだ




コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西本願寺境内の大銀杏

2015-12-13 | 銘木
寺も巨大だが
この銀杏も
多くの支持木にささえられながら
横へ広がり
京都らしい手のかかった風情で
その大きさと黄金色の美しさに
感動する

樹齢400年の大銀杏
青空に映え
今が黄金色の旬だ









京都の天然記念物に指定され
火を消し止めたという伝説から
「水吹き銀杏」と呼ばれているそうだ



日射しを受けて
落ち葉がまだ
生きぶいているような
強い生命力をもらった
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする