6丁目のつぶやき

歩く、登る、耕す、聴く、造る、採る、乗る、見る、の写真ブログ徒然草

雷鳥坂のお花畑

2006-08-30 | 登山
剱岳から剱御前小屋まで登り返し
あとは雷鳥坂を下るだけ
眼下の雪渓の向こうに小さく室堂が見える

重さ40kgほどの大きなザックを
頭の上に突き出し息せき切って上がってくる
学生たちを尻目に意気揚々と下る
百花繚乱の花がご苦労さんと答えてくれる
だから、山はやめられない
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

剱岳の高山植物

2006-08-29 | 登山
剱岳山頂で眺望を堪能すれば
あとは下山で足元の高山植物観賞だ
厳しい自然条件でけなげに美しく咲き乱れる花は
のぼりの疲れを癒てくれる


チシマギキョウ 岩の割れ目から見てくれとばかりに

クモマミミナグサ 北アルプス北部特産だそうだ 花びらが二つに裂けている

シナノキンバイ 信州に多いね

タカネツメクサ 砂礫地や岩場にマット状にひろがって咲くんだそうだ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

剱岳独り占め

2006-08-28 | 登山
頂上付近で、早や降りてくる
白い顎ひげの老人に出会った
開口一番「早いですね」だって
マイッタ!
一番乗りではなかったがまぁいいか

やっと頂上 8月3日 6時37分
誰もいない 2999m
剱岳独り占め 

頂は、剱沢小屋から見た
あの鋭さ険しさはなく
ごろ石ばかりだが
展望は日本海から始まって
360度全開だ!絶景だ!

写真は、昨日登った立山連峰方面の眺望
よく見てください
はるか遠く遠く富士山が写っているでしょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜明けの鹿島槍ケ岳

2006-08-27 | 登山
夜明け前 3.50分 剱沢小屋出発
遠く闇夜に、ヘッドライトがちらついていたが
雪渓を渉る手前で追いついた
渡渉を戸惑っているみたいだ

意を決し
コチコチ、テカテカの雪渓を
ヘッドライト頼りの
トラバース 滑ったら奈落の底へ転落だ
ストックを突き付き、ようやく渉りきれば

次は
浮石 落石 絶壁の岩場 鎖場
恐怖の連続だ

夜が白々明けてきた
見てください 剱岳中腹からの
優美で重厚な双耳峰 鹿島槍ヶ岳を!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

剱沢小屋からの剱岳

2006-08-26 | 登山
剱沢小屋からの剱岳
先ほど全容が見えたかと思ったら
すぐにガスが生じ消えてはまた出現だ!

険しいせり上がり
ぎざぎざした岩峰
剱岳の険しさを物語っている

山小屋は超満員
明日、早朝一番乗りはたせるか
胸が高鳴る

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

剱岳小屋付近のテント村

2006-08-25 | 登山
雄山、大汝山、富士の折立、真砂岳、別山と
縦走して剱沢小屋に着いた
その先の剣山荘は大雪でつぶれ休業
やむなく剱沢小屋宿泊となった
そのせいか、ここは談話室廊下にも宿泊客
8人部屋は、9人宿泊と混雑この上ない

小屋付近には一面テントがびっしり
テント屋根の  雪渓の 地塘の
カラフル
夏 真っ盛り!!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雄山

2006-08-24 | 登山
一の越しを過ぎ、ザレた急坂を登ったら
雄山神社の社務所
そこから望む雄山の頂上(3003m)は神主が
赤い袈裟を着て岸壁仁王立ち
まさに信仰霊峰だった

中央アルプス、南アルプスの山々
そしてそのはるか向こうに富士山も見えるんだから

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立山連峰

2006-08-23 | 登山
いよいよ
立山連峰から剱岳まで単独縦走

今日は快晴、室堂付近(8月1日7.30)
は他人で混雑していたが
石がごろごろした急坂までくれば人影は少ない

雄山(3003m)大汝山(3015m)真砂山(2861m)別山(2874m)

強い日差しの中、岩場と砂礫の上を
遠く、360度の展望をがっぷりひたり
眼下の雪渓のかたちを楽しみながらの縦走
もう最高です
明日はいよいよ剱岳だ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太郎平小屋から望む黒部五郎岳

2006-08-22 | 登山
太郎平から逆光で望む北ノ俣岳、黒部五郎岳

太郎平小屋一泊
明日はこの山へと決めていたが
夜中、土砂降りの大雨、
山は逃げないと勝手な理由つけて次回に延期
下山途中で晴れ間も出て後悔したがあとの祭り
五郎よまた逢う日までさようなら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太郎平のハクサンイチゲ

2006-08-21 | 登山

薬師岳下山途中、疲れて木道にたたずめば
一休みしなさいとハクサンイチゲが招く


登山道脇の砂礫の中に点在するハクサンイチゲを木道から思わずパチリ


太郎平小屋の手前のハクサンイチゲのお花畑
その向こうに昔登った槍ヶ岳が


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薬師岳頂上より水晶岳鷲羽岳を望む

2006-08-20 | 登山
薬師岳頂上

雄大な尾根筋の
東側に中央カールを
遠くの水晶岳、鷲羽岳
裏銀座縦走コースを望み

傍らの薬師堂屋根小庇に
取り付いた小さな鐘を
響けとばかり思い切り一突き

スケールの大きさに感動、1時間滞在
本当にどっしりした雄大な山だ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北薬師岳金作谷カール

2006-08-19 | 登山
真夏の太陽がジンジン肌を焼き
砂礫だけの尾根道を
がぶがぶ水を飲みながら
折立を出発してから5時間半経過
薬師岳標高2926m頂上だ!

ついに国指定天然記念物金作谷カールのお目見えだ
他に中央カール南稜カール
いかに薬師岳が巨峰であるかの証拠だ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薬師岳へ

2006-08-18 | 登山
梅雨明けの快晴と言うのに
誰もいない
砂礫の斜面
ガスが山の西側から瞬く間に
立ち上がる
雲上の雄大な薬師岳

さっき突然、ヘリコプターが
飛来し転落した遭難者を運んだ
気をつけよう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太郎平の花畑、黒部五郎岳、槍ヶ岳

2006-08-17 | 登山
7月31日 折立5.50分ガスかかった山道出発
北アルプスらしからぬ石畳の上を
飽きるほど歩き
左に剣岳をちょこっと仰ぎながら
8.50分、薬師岳、黒部五郎岳、雲ノ平中継地の
太郎平小屋(2325m)に到着


お花畑のそのまた向こう、北の俣岳
の先に
どっしりと黒部五郎岳が聳え
そのまた向こう(双六岳?)の向こうに槍ヶ岳
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奥飛騨高山の民家と温泉

2006-08-16 | 温泉
焼岳登頂の後は当然温泉に

奥飛騨温泉郷、平湯温泉の
平湯民族館は飛騨高山の民家も見られ
茅葺屋根に映えた緑が優しかった

その上
平湯温泉街で、わざわざ民俗館に来てまで
温泉に入る人はよっぽど物好きな人
そんな訳で混んでいなく
100%源泉かけ流し加温なしの
露天風呂は
完全に独り占め、湯量もどんどんで
それはもう最高です


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする