6丁目のつぶやき

歩く、登る、耕す、聴く、造る、採る、乗る、見る、の写真ブログ徒然草

仲良く共存共栄

2006-06-29 | 家庭菜園
登山に夢中で二週間ぶりのぐれ畑、ご覧のように
玉ネギが雑草と張り合って、まいった!まいった!

玉ねぎよ、雑草と競り合いたくましく育ってくれ
そのままにして置くから、雑草よ害虫の多発を防いでくれ
虫やミミズが棲みやすい環境になってくれ

去年は収穫0 さぁ今年はどうかなぁ?


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんだ両神山

2006-06-28 | 登山
いざなみ・いざなぎの二神を祭るから両神山と言うんだそうだ

石像、石碑、弘法の井戸、神社等々登山道に点在し
昔から信仰の山だったらしいが、
頂上にも首のない石像が今にも転び落ちそうに
不安定に寂しく截っていた

山の全体像も見えず、眺望も期待できず、
真に失礼ながら、小生にとっては今まで登った288山のうちで
二度と登りたくない山 ワースト10に推挙されるのは間違いない

そんな訳で写真も頂上で一枚撮っただけ、
両神山ごめんなさい!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の大菩薩嶺

2006-06-27 | 登山
朝5時半霧の中、上日川峠より出発
何も見えない中、休みも取らずタダタダ登るのみ

でも霧の中だからこそ露にぬれた新緑が目に飛び込む
やさしい癒しの若い緑が体を包んでくれる

頂上2057mは霧の中、百名山64番目の嶺だ
ヤッタァ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甲武信ケ岳

2006-06-26 | 登山
甲武信岳と書いてこぶしが岳と読む
なんてことはない、甲州、武州、信州の3件に
またがっているからだそうだ

石楠花が咲くころが見事らしいが散った後で、
出会った人はたった3人、よい筈の眺望もガスの中、
途中道を間違って木賊山(とくさやまと読む)を
3回登ったが標高差1260mを何とか日帰りできた

途中、しらびその倒木が一面に横たわり、
コケがへばりつき
ところどころにしらびその新芽が若々しく芽生え
まさに新緑、その緑が美しかった


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八ヶ岳

2006-06-25 | 登山
今回、日本百名山のうちの4山を登頂
これで残り35山だ!

単独登頂のため、ツンタカツンタカ目標に向かって
只登るのみ、トップハンターに何の意味があるのか
自問自答しながら自分で呆れる始末

でも、この写真のようにはるか、北岳、仙丈ケ岳、甲斐駒ケ岳
を見ればもうたまらない!
百山達成は何時の日か?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

馬糞

2006-06-08 | 家庭菜園
来た!来た!
わらの一杯入った香り豊かな
湯気の立ち上がる馬糞が!
4トンも!

これを汗たらたら、シャツびしょびしょ
落葉、野草、土、米ぬか、魚粕と
何度も格闘切り替えし
微生物の寝床に変身させ
一年以上腐塾醗酵させ

おいしい野菜のエネルギー源創作だ!
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

見たハンカチノキの花

2006-06-06 | 

以前なんかの小説の中で
ハンカチを結んだような花
が咲く木があると読んだが
どんな木なのか興味があった

願っていると夢はいつか
実現するものだと
親しくしている近所の奥さんが
二三年前に言ったことがあったが

ついに見た憧れのハンカチの花
大きな白い花びらが
本当にハンカチを思わせるが
実に清楚、清潔、清新でまさにハンカチだ

よかったあぁ 
なんか良いことありそう!

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旬の笹竹の子

2006-06-05 | 料理
夕方、今日採りたての笹竹の子が届いた
早速、皮に切れ目を入れ焼く

これぞまさに旬!
皮をむきながらしなやかな茎が!
当然、アルコール抜きでは語れない

塩に純米大吟醸
(折角とった竹の子、醸造酒や純米酒では駄目、大吟醸ですぞ)
マヨネーズにビール
(この場合でも発泡酒、第3のビールは駄目)
もう最高、今宵はどんどん食おう、飲もう!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぐれ庵のライラック

2006-06-04 | 

ぐれ庵の周囲に梅、桜、はなかいどう、ライラック等々
植えてある
それらが順次咲いたら例年
農作業に取り掛かる花暦にしていた

今年は原因分からず枯れ果てた
と、思ったら
ライラックがなんと見事に咲いた
白紫色4枚の花びらがひらき、群がって咲く様は
それは簡素できれいだ
花言葉は純潔で初恋だそうだ
やはり札幌の花か

昔、サラリーマンのころ、
大道公園のライラック祭りをよそに
花より団子と、ススキノに直行していたが
清楚な貴方をふって、本当に失礼しました ハイ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぐれ畑のルバーブ

2006-06-03 | 家庭菜園
只、植えるだけで良いと
5年前もらった
忘れそうな名前のルバーブ
雪解けから1ヶ月
もうこの大きさ
本当に成長早いんだから

原産シベリヤ南部、
カルシューム多く酸味強いのだそうだ

ジャムは簡単
赤くなった茎を切り、砂糖ぶち込み、煮詰めれば
完成

自家製パンにのせれば
甘酸っぱさ口いっぱい
サラダにミルクで腹いっぱい
もう完璧な朝食だ!
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベランダの山椒

2006-06-02 | 日常
今年も我が家で食卓を彩る山椒が
ベランダで元気にを出した

そばによれば
独特のあの香りが漂い
今年も毎夜お世話になること請け合いだ

刺身の付け合せ、うなぎの蒲焼、ちりめん山椒等々
見て、香いで、食べ、かつ実も食ちゃうんだから
おまけに、木はスリコギ棒にもなるんだとさ
とげがなければ最高だが

本当にお前は
心身ともにに小粒でぴりっと辛いんだねぇ





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

その後のわが子

2006-06-01 | 建築
わが子を紹介します
小さな小さな設計事務所設立後の
初めての住宅

クライアントと意気投合して
シンプル、本物志向の一生あきない
住宅造りをと
心血注いだわが子

雪解けをまって
夏椿の芽吹きが始まり
久しぶりに訪れた

静かな環境に融けこみ
成長しているわが子は実に立派!
よかった!よかった!

http://www11.ocn.ne.jp/~kogaki/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする