6丁目のつぶやき

歩く、登る、耕す、聴く、造る、採る、乗る、見る、の写真ブログ徒然草

ほっとけ農場の獣対策 完敗

2014-08-29 | 家庭菜園
我がほっとけ農場獣対策はロープに始まり
ネットフェンス、電柵、テングスにより
防御し
必勝を期した

鹿、アライグマ、キタキツネ、山猫はネットで
カラス、山鳩類はテングスで完全に防いだつもりが
意に反して鹿の足跡、ネズミ等の侵入気配
かぼちゃの葉は喰われ鹿の仕業

ネット下部の足元の穴をふさぐ等チエックしてスイカ等の被害度を観ていた
枝豆はビールに絶対欠かせない夏の風物詩、特別に管理して食べごろと見て
草をかき分け踏み入ってみると
豆の鞘が見事に地面に喰い散らされているでは無いか

当初ネズミの仕業かと思ったが食べ方ががどうも違う
付近の人に聞いたらネットフェンスをよじ登るアライグマの仕業とのこと
雑草の生い茂る安全な場所で人に気兼ねなく悠悠自適
すべて食べつくすそうだ
付近の農家もお手上げで
まいったまいった
カボチャの葉、ズッキーニの花も喰われ
トーキビの実も食い荒らされ
獣作戦は完敗に終わった

来年からほっとけ農場を獣撃退農場と名討ち念入りな作戦を今から企画し
全勝を誓うが
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

札幌資料館の裏庭

2014-08-26 | 日常
札幌資料館の西側は館の裏にふさわしい
ベンチが数か所並び
静かにただ休むだけの空間であったが
札幌国際芸術祭2014の一環で
子供達が滑り台を通じて
自由に想像して遊べる施設が期限付きで誕生した
三次元的に変化する滑り台が
通り一遍で無い面白さが加わり
大人でもやってみたい衝動に駆られる
静かだった裏庭が元気なこだまにかわり
あたりが華やいだ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道庁前の池

2014-08-23 | 日常
青空の間に白い雲が流れ
赤レンガの映える池に
浮かぶピンクのハスの花
鴨が陽射しを浴びながら静かに波を
木陰でお年寄りがなにやら物思い
秋は近いなぁー


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペースメーカーで入院の病室から

2014-08-20 | 日常

小生ペースメーカーの依存度が高く6年7ヶ月で電池交換することになった
専門的にはジェネレーター交換術と言うらしい
リード線を残し全て交換するのでベースメーカー機器も多少性能が上がっているどのこと

前回の手術時は手違いもあり良い印象が無かったが
今回、ドクター、看護婦、薬剤師それぞれきめ細かく、ベッドで
入院診断計画書、看護計画、予定献立表、医療ミスを防ぐ数々のチェック
ドクターによる手術方法の説明等々
丁寧な説明で至れり尽くせり
場違いの携帯電話の操作方法や
看護婦さんが爪まで切ってくれて
ずっうとここに居たいくらいだ
本当に懇切丁寧、頭が下がる
しかも6床室から4床室になり
ゆったり感があって冷蔵庫まである
あわてて果物等々買う始末
看護婦達も笑顔で最高でーす
できたらインターネット環境があれば退屈しないし
缶ビールなど出ればこれまた別天地
甘えるんじゃないよね❗️

iPhoneより投稿
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほっとけ農場の雑草 プルピエ様

2014-08-19 | 家庭菜園
今年の我がほっとけ農場は
不順な天候もあり成果物は芳しく無く
挙句
鹿、キツネ、野ネズミ、からす、害虫等々散々やられ
雑草だけが非常に元気だ

雑草三悪人の一つ
地にはう頑強な茎は引きぬくのも力が入り
小さな楕円形の葉もつ名前もわからない草が
畑一面に増え始末が悪い

名前ぐらい覚えなくてはと
植物図鑑やネットで何度も調べた結果
写真でも確認し
「プルピエ」の名称に間違いがないと確信した

良く読むと
なんとなんとヨーロッパでは栽培して
サラダ、スープの具、おひたし、和え物と、食用に採っているそうだ

中性脂肪を減らし血管を丈夫にして
かつ
イワシ、サンマ、ニシン等々魚にあるオメガ3脂肪酸?もあり
視神経や脳細胞にも作用し目や記憶力が良くなるんだって

早速、採取して恐る恐る生で食べたらかすかな酸味
おひたしにしてみたら
ネバネバ感、クレソンに似た辛み、ほうれん草のような柔らかさ
旨い
調子にのって天ぷら、胡麻和え、これがまたいける
他の野菜も真っ青状態で感激

これは食べない法は無い
第一、肥料も不要、手間もかからず
春から秋にかけていつでも旬だし大量に採れる
かつ血管を丈夫して
認知症気味の俺など記憶力が良くなり
良いことずくめで雑草三悪人なんてバチが当たる
灯台下暗しとはこのこと
今後この野郎なんてむしることは絶対に止め
これからはプルピエ様と呼び
踏みつけないよう温かくほっとくことにした

神様も見捨てたものでは無いね


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道庁前の新広場

2014-08-17 | 日常
道庁前の道路が
車の入れない広場に変わり
興味本位に行ってみたら
仮設ステージやテントが新広場に建てられ
「日本の最も美しい村の写真展」北海道編を開催していた


何やら焼き鳥の香ばしい煙りが立ちあがり
覗けば美瑛地ビールも売っているでは無いか
折しも昼近く喉が渇き五臓六腑が唸った

赤レンガを背景に仮設テント内にどかっと座り
焼き鳥、地ビールとともにグビグビ
ビルの谷間では青空が遠く感じ
日本の美しい村の写真の数々が心にしみる
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藻岩山登山

2014-08-14 | 登山
今日は8月14日遠くの山がくっきりと見える良い天気
3歳と5歳の孫に連れてってとせがまれ
山頂もリニューアルと聴き興味もかねて久しぶりの藻岩山登山

広大で緑豊かな札幌を一望にしながら

朝露にまみれ驚くこと2時間で山頂まで歩いた


施設はさぞかし自然と調和した建て方で
以前より数段良くなったと思いきや
セカセカした狭いお土産店の観光施設で
環境破壊もいいとこガッカリ
残念でならなかった



帰りは木漏れ日に陽った笑顔のお地蔵さんに孫と共に
「自然を大事にします」
と手を合わせ

石ころだらけの登山道をくだり
眩しい陽射しが萌える緑にきらきらとはねかえり

ゆっくりとした足取りでオゾンを浴び元気に孫達と
北の沢の麓へたどり着いた

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほっとけ農場の昨今

2014-08-10 | 家庭菜園
ほっとけ農場


ネット柵や電柵を二重に張り巡らし
これで獣荒らしは防御できたと安心したが
雨も降り数日間
百姓は中止と、気にはなっていたがほっておいた

久しぶりに様子見に行ってみると
ネット柵が隠れるぐらいに雑草は伸び
良く見ると鹿の足跡

獣道まで出来てる始末

被害状況を点検したら
すいか、トマト、トーキビ等々中途半端にまたまたかじられ
踏んだり蹴ったり
敵もやるもんだ
ネット柵を高くして
足元もくぐれないよう塞ぎ
カラス対策もテングスを張り
さてどうか
戦々恐々の日々は続く


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紫陽花(アジサイ)

2014-08-07 | 日常
雨の日の紫陽花
快晴の日より
薄青紫色がしっとりと艶っぽく青葉に映え
滴がまつわりつけば
ますます色っぽく生き生きと
その美しさに胸をうたれる
この花は梅雨のひと時が旬だと思うが

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほっとけ農場 果実のフェンス

2014-08-05 | 家庭菜園
ネット柵を ほっとけ農場 に張り巡らしたが
その一部分にラズベリーとカリンズが赤い実をつけて今旬だ
密植状態でとげもあり獣類もここには近寄りがたいのでは
荒らされない樹木は葉も生い茂り
虫害もなく健康だ
来年は周囲にこれを植えるべきか
ジャムが待ちどうしい
深紅のカリンズの実

野イチゴらしい香り高いラズベリー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青森ねぶた祭り

2014-08-03 | 日常
 青森ねぶた祭り と聞けば棟方志功を不思議と思いだす
その妖怪ぶりが青森の民話と結びつく
勇壮な祭りをいつか観たいと思っていたが
幸いLINEで知人から画像が送られてきた
真っ赤になつた酒呑童児が街を繰り出せば祭りは
愛飲家も浴衣と団扇で盛り上がるだろう
海上運行もあるらしく船に揺られながら飲むのは
乙なものだろうね
参加出来なくて残念至極
今夜は青森へ行ったつもりで戴いた津軽の酒でグビィグビィ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする