褒めまくる映画伝道師のブログ

映画の記事がメイン。自己基準で良かった映画ばかり紹介します。とにかく褒めることがコンセプトです。

競馬 小倉記念予想 いよいよ武豊が復帰

2010年07月31日 | 競馬予想
にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村 映画ブログ
     
 人気ブログランキングに参加しております。クリックお願いします

 やっとあの男が帰って来た。あの男とは?やっぱりこの男がいないと競馬も盛り上がらないし、馬券の予想も難しい
 武豊がついに復帰するやっぱり武豊は日本競馬界の宝だと思う。
 そしていよいよ重賞は今回の小倉記念から復帰する。
 しかし、いきなり結果を出せるか難しいところいきなりエンジン全開とは行かないと思う
 メンバーを見渡すとGⅢレースのわりに、良い馬が集まった。しかもジョッキーも関東から柴田ジョッキーや松岡ジョッキー(画像)といった関東のトップジョッキーが来ているだけにジョッキー同士の駆け引きも見どころか。
 ペースはオースミスパークメイショウレガーロの逃げ争いでハイペースと言いたいところだが、恐らく枠順の利を活かしてオースミスパークの単騎での逃げだと思う。
 メイショウレガーロの岩田ジョッキーも無理に競りかけることはしないだろう。平均ペースだと思う。小倉コースは平坦小回り、直線も短いから追い込み馬には厳しい展開になると思うけれど?
 それでは馬印と各馬についてコメントを述べよう
 ◎16 サンライズベガ
 ▲ 4 オースミスパーク
 ▲12 メイショウレガーロ
 △ 3 ナリタクリスタル
 △ 6 ホワイトピルグリム
 △ 9 アドマイヤオーラ
 △11 バトルバニヤン
 △16 ニホンピロレガーロ
 × 1 スマートギア
 ×10 アルコセニョーラ

 僕の本命は16番のサンライズベガ
 恐らく逃げる馬の直後ぐらいの位置取りになるだろう。前走の七夕賞では出遅れながらも3着に追い込んで来た。その前走が休み明けなだけに今回は前走以上の状態で臨めそうだ
 今回は好位でレースはすると思うけれど、武豊騎乗のスマートギアが後方からレースをするタイプの馬だけに、速めに逃げる馬を捕まえに行くレースをするとは思わないが追い出しのタイミングは松岡ジョッキーの腕に期待したい

 単穴には2頭挙げるどうも逃げる馬が怖い。
 まずは4番のオースミスパークを挙げる
 もし藤岡康太ジョッキーが、気合いの逃げを見せれば恐らく勝つ可能性はあるだろう。武豊が復帰したからにはどのジョッキーも武豊騎乗のスマートギアの動きに合わせてレースをするとなれば、逃げるオースミスパークにとって絶好の展開
 今年2度目の重賞制覇を逃げ切りで挙げる可能性はある

 次に12番のメイショウレガーロを挙げるもしかしたらこの馬が逃げるかもしれない
 もしもオースミスパークが控えたりすると、この馬にチャンスが
 しかも前走は長期休養明けで2着。大きな上積みが見込めるし、重賞戦線でも上位争いをしているだけに気分良く走ることができれば、勝つチャンスある。

 勝つのは厳しいが2着ならありえる馬を挙げよう
 まずは3番のナリタクリスタルを挙げる。前走は条件級の戦いではレベルの違いを見せ付けた。結構厳しいレースを強いられたが、良い根性を見せた。
 気性的に難のある馬だったがここに来てだいぶ解消されてきているし、重賞でも好勝負必至だ。元々武豊が能力を買っていた馬
 勝つのは難しいが2着ならありえる

 次に6番のホワイトピルグリムを挙げるこの馬も重賞戦線で好勝負している馬なだけに、このメンバーでも能力的には上位
 しかし、どうも勝ちきれないイメージがこの馬にはある。善戦マンタイプの馬だ。勝つのは厳しいが2着ならありえるか

 次に9番のアドマイヤオーラを挙げる前走は休養明けを叩いて必勝態勢だと思っていたが、残念ながら3着どうも勝負所で早く動きすぎたように思うのだが
 実績的には能力断然の存在だが、今回はハンデ戦。そして58キロの斤量を背負うとなれば、勝つイメージがあまり無いね。頑張っても2着までかな。

 次に11番のバトルバニヤンを挙げる。前走の七夕賞は惜しい3着堂々と小細工無しの横綱競馬だったが、能力のあるところは見せたし、今は調子が良いのだろう。
 しかし、前走はハンデ差も不利に働いた。今回も57キロを背負わされるがゴール前の攻防で何かの馬にやられそう勝つのは厳しい。

 次に18番のニホンピロレガーロを挙げる。少し間隔があるがこの馬の追い込みには注意が必要だ。
 しかし、直線の短い小倉では少し足りない印象がある。それに小回りコースも走っているフォームからあんまり合っていないような・・・?
 しかし、ここ2走の末脚を発揮できれば2着なら突っ込んでくるか?

 それでは三連単の端っこ(3着)に来ても驚けない馬を挙げよう
 1番のスマートギアはいつ重賞を勝っても不思議では無い能力もっているのだが、後方からの追い込み脚質が災いして展開に泣かされるケースが目立つ。
 しかし、今回は最内枠で馬群の捌きも難しくなりそうで、小倉の短い直線もこの馬には不利な条件。ここは3着までに押さえておけば良いだろう。

 次に10番のアルコセニョーラを挙げる。夏は牝馬と言う格言があるようにやはりこのレースでも牝馬には注意が必要だ。
 この馬とサンレイジャスパーの牝馬2頭が出走してくるが、馬券に絡むとすれば夏の重賞戦線で能力を発揮し、前走の七夕賞も大外から力強い伸び脚を見せたアルコセニョーラの方だろう。
 しかし、今回は関東馬の小倉競馬場への長距離輸送が不安だ。しかも元々小柄な牝馬だけに不安が大きい。本来なら斬っても良いと思うのだが?
 夏は牝馬が強いのは確かだ。3着なら少々体調が悪くても来るかも?

買い目 三連単フォーメーション
 1着 16
 2着  3、4、6、9、11、12、18
 3着  1、3、4、6、9、10、11、12、18

買い目 三連単フォーメーション
 1着 4、12
 2着 16
 3着  1、3、4、6、9、10、11、12、18    合計 72点

にほんブログ村 競馬ブログへ
     
 人気ブログランキングに参加しております。どうかクリックお願いします。






 

 



 

 

 
 

  

 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

競馬 函館記念反省 今年の函館の馬場はちょっと違う

2010年07月29日 | 競馬予想結果
にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村 映画ブログ
     
 人気ブログランキングに参加しております。クリックお願いします

 どうも今年の函館競馬場の芝は例年とは違ういつもはパワータイプの馬が北海道の洋芝に対する適正を秘めているが、今年の函館競馬場の芝は例年よりもパワーが要らない馬場になっている
 それでも洋芝適正のある馬が有利な結果にはなっているが、それにしても勝ちタイムが例年よりかなり速い
 それに今回はテイエムプリキュアのオーバーペースの逃げ。しかし、この勝ちタイムでは僕が本命に挙げていたマンハッタンスカイには厳しいレースだったと思う。もう少し時計が掛ると思ったけれど・・・
 それでは反省します

 勝ったのはマイネルスターリー今回は好位追走から堂々の勝利。かなり強い印象を受ける勝ち方。それにしても洋芝適正はかなり高いように思う
 次走は札幌記念だと思うけれどかなり楽しみ。やっぱりホワイト騎手は流石だ

 2着にはジャミール距離不足を心配したけれど、どうやら2,000Mの距離も大丈夫だ。
 それに今回は4コーナーでもかなり我慢させた感じのレース振りもっと速めに動いた方が良かったと思う。そうすればもう少し楽に2着はあっただろう

 3着にはドリームサンデーが2番手から粘り込み
 本当は逃げるのがベストの馬だけれど、テイエムプリキュアがあれだけ速いペースで逃げたんでは2番手からのレースも仕方無い。
 でもよく頑張ったと思う

 4着にはエアジパングもう少し距離が欲しいね。しかも今回は天皇賞(春)以来のレースだから次走以降に期待したい。

 5着にはフィールドベアが来たけれど、例年の函館の芝ならもっと頑張っただろう。
 それに大外枠も折り合いを考えたらちょっと厳しかった後方からのレースになってしまうのは仕方ないけれど、今回は勝ちタイムが速すぎた。運が無かった感じがする。

 他に気になった馬としてシャドウゲイトだけれど、スタートで出遅れて終了最近は出遅れるケースがあるね。実力はあるけれど本命にはしにくい馬だね。

今年の成績
 的中率 69戦 12勝57敗 的中率 17.4パーセント
 回収率 443,200円使用 回収285,240円 回収率64.4パーセント

にほんブログ村 競馬ブログへ
     
 人気ブログランキングに参加しております。どうかクリックお願いします。


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画 インセプション(2010) クリストファー・ノーラン監督の凄さを知る作品

2010年07月25日 | 映画(あ行)
にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村 映画ブログ
     
 人気ブログランキングに参加しております。クリックお願いします

 僕が最も注目している映画監督といえば、クリストファー・ノーラン
 僕が彼の監督作品において初めて観たのがメメント
 この映画を観た時の衝撃度はちょっと言葉で思いつかない。まだ未見の人は是非観て欲しい映画
 他の作品において彼はバットマン・ビギンズ、ダークナイトで、すっかりハリウッドにおける最も信用できるヒットメーカーの地位を築くと同時に、またプレステージという映画においても、天才マジシャン同士の足の引っ張り合いのストーリーの面白さ、そしてクリストファー・ノーラン監督の特徴である編集の妙を充分に感じさせる映画。

 しかし、現在バリバリに活躍する名監督たちはデビュー作品から素晴らしい作品を撮っている
 スティーヴン・ソダーバーグ監督はセックスと嘘とビデオテープ、ガイ・リッチーはロック・ストック&トゥー・スモーキング・バレルズ、コーエン兄弟はブラッド・シンプル/スリラー、ダニー・ボイルはシャロウ・グレイヴ
 そしてクリストファー・ノーランの監督デビュー作品がフォロウィング既にこのデビュー作品から彼は天才振りを見せ付けているので見て欲しい作品です

 そして今回紹介するインセプションは現在公開中であり、まさにクリストファー・ノーラン監督のチャレンジ精神溢れた傑作作品である。
 マトリックスシリーズにおける革新的映像を思わせる映像的なチャレンジ、そして極め付きはストーリ的チャレンジ本当によくこんなストーリーが考え付いたという驚き、まるで幾重にも貼りめぐされるレイヤー的なストーリーを纏め上げるその演出力は凄い
 これからクリストファー・ノーラン監督はどんな作品を撮り続けるのか?まだもうすぐ40歳という若き監督今回のインセプション以上の驚異の映画作品を撮れるのか注目です。
 それでは監督ばかり褒めていても、この映画の凄さを伝える事が出来ないのでストーリーを紹介します

インセプション (レオナルド・ディカプリオ主演) [DVD]



このアイテムの詳細を見る


 トム(レオナルド・ディカプリオ)は相手の夢(滞在意識)の中へ潜入し、その相手のアイデアを盗み出すプロであり、その技術は企業スパイとして活かされている。
 そんなトム(ディカプリオ)の腕を見込んで、巨大な権力を持つ日本の大企業のトップであるサイトー(渡辺兼)が仕事を依頼してきた
 それはサイトー(渡辺兼)のライバル会社の倒産とそのそのライバル会社の今や病床についている社長モーリス(ピート・ポスルウェイト)の息子のロバート(キリアン・マーフィー)の頭の中に、会社が倒産するように”あるアイデアを植えつける事(インセプション)”だった

 実はトム(ディカプリオ)はかつて、妻のモル(マリオン・コティヤール)と一緒に夢の中へ、そして夢の中の夢、そして更に深い層の夢の中へモル(コティヤール)と2人だけの世界を築き、2人だけの生活を楽しんでいた。
 しかし、トム(ディカプリオ)とモル(コティヤール)が現実の世界へ戻った時モル(コティヤール)は夢の中と現実の世界の区別がつかなくなり、モル(コティヤール)は自殺してしまう
 それ以来トム(ディカプリオ)はモル(コティヤール)殺しの罪を着せられてしまい、彼はアメリカに2人の子供と会うことがかなわず、逃亡生活を余儀なくされていた

 トム(ディカプリオ)はサイトー(渡辺兼)に自分の犯罪歴(実際は冤罪だが)の抹消を条件に、彼はサイトー(渡辺兼)の以来を引き受ける

 トム(ディカプリオ)は冷静な相棒アーサー(ジョゼフ・ゴートン・レヴィッド)、夢の中を構築するアリアドネ(エレン・ペイジ)、他人になることが出来る偽装士イームス(トム・ハーディー)、そして夢の中を安定させる薬を作ることのできる調合士ユフス(ディリーブ・ラオ)たちとチームを結成し、この仕事を見届けようとするサイトー(渡辺兼)と一緒に、ロバート(マーフィー)の夢の中へ潜入するがロバート(マーフィー)は既に自分の夢の中へ入ってくるのに対策をしていて、武装組織がトム(ディカプリオ)たちを襲ってくる
 そしてトム(ディカプリオ)の滞在意識から生まれるモル(コティヤール)が、トム(ディカプリオ)の作戦を邪魔するかのように現れる
 彼らは現実とは反対の夢の中の夢、そして更に深い夢の中へ入っていくが果たして彼らは作戦を成功させて現実の世界へ戻る事ができるのか
 まさに驚異の映像と斬新なストーリーを映画館で観てください

 トム(ディカプリオ)が自分の夢の中へ潜り亡き妻(モル)に会いに行くシーンは、この映画の恋愛的な部分としてストーリーに深みを与えているし、また夢の中、夢の中の更に夢の中において、色々な条件が存在することによって驚異のエンターテイメント作品が出来上がった
 レイヤーを重ねるように幾重にも貼られていくストーリー展開は難解ではあるが、下手すると全く何が何だかわからなくなってしまいそうな展開を実にクリストファー・ノーラン監督作品の特徴である編集の妙によって、感覚的に理解しやすい作品になっている
 そしてかなり微妙なラストシーンは上手く考えているねプレステージも最後は意味深な結末を見せるが、クリストファー・ノーラン監督作品はラストシーンにおいて結末を用意するように見せて、まだストーリーが続きそうな余韻がある

 とにかくこれ以上のストーリー展開を見せる映画を今後見ることができるのかなそしてクリストファー・ノーラン監督は次回作(バットマンシリーズの続編との噂があるが)で、またまた驚異の映像、ストーリー展開を見せることが出来るのか非常に次回作が楽しみです。
 そして、今回久しぶりに出番は短かったけれど、何処と無くマーロン・ブランドみたいな存在感を示していたトム・べレンジャーが出演していたのは嬉しかったです
 それでは今から僕も自分の夢の中へ潜入して、遊びまくります

にほんブログ村 映画ブログへ

人気blogランキングへ    
     
 人気ブログランキングに参加しております。クリックお願いします

 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画 変態島(2009) 題名から内容がかけ離れすぎ

2010年07月25日 | 映画(は行)
にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村 映画ブログ
     
 人気ブログランキングに参加しております。クリックお願いします

 自分でも映画はたくさん観ている方だと思うけれど、実際は観てない映画で観たい映画はたくさんあり過ぎる。そして観たことがある映画でも内容がうろ覚えであったり、また観たいと思う映画はたくさんあるから、あんまり興味のわかない知らない映画を観ているヒマなど僕には無いのだが・・・
 しかし、友人から勧められた映画が今回紹介する変態島

 題名からとても観る気はなかったのだが人から頼まれれば、それに対してこたえようとする僕の性格から観ることになってしまったのだが、しかしキャストにエマニュエル・ベアールが主演という事を知った僕は、この映画は観ないといけないと悟った
 僕は高校生の時に彼女の天使とデートを観て以来、彼女の大ファン。
 その友人はどうやら実際にこの映画をまだ観ずに、僕に紹介してしまったようだがその友人だけでなくこの変態島というタイトルに魅せられてレンタルした人は多いと思う

 しかし、実際は変態は出てこないし、グロテスクなシーンも無い(ラストあたりでは凄いシーンがあるけれど)エログロを期待してこの映画を観ようとしたら騙される人が多いだろう。
 ただこの映画を異色サスペンスと観ると、なかなか面白い映画で狂気の世界を描いていて興味深い
 まさに母親としての本能を見事にエマニュエル・べアールが存在感たっぷりで演じているし、子供の母親に対する愛情をラストシーンできつい描写で見せる
 実は原題はVinyan(日本語に訳すと・・・怒れる魂)である変態島を紹介します
変態島 [DVD]

アルバトロス

このアイテムの詳細を見る

 休暇を利用してタイのプーケットにやって来た夫のポール(ルーファス・シーウェル)と妻のジャンヌ(エマニュエル・ベアール
 2人の間には津波にさらわれ行方不明になってしまったのジョシュアという名の一人息子がいた
 彼らはプーケットにおいて行方不明者の子供を助けるための慈善活動をしているグループと知り合い、タイにおける子供たちがミャンマーに人身売買によって送られてしまっている様子を隠し撮りされたビデオを観る
 そのビデオを見てジャンヌ(ベアール)は息子のジョシュアの後姿を発見するが、夫のポール(シーウェル)はジョシュアが死んでいてビデオに写っている後姿の少年は、ジャシュアではないと、ジャンヌ(ベアール)に言い聞かせようとするが・・・
 
 しかし母親としての本能からジャンヌ(ベアール)は息子のジョシュアが生きていることを確信している。そしてジャンヌ(ベアール)はミャンマーにおける人身売買されている島に詳しいタクシンという人物に会おうとするが

 ポール(シーウェル)はジャンヌ(ベアール)の妄想的なまでの息子のジョシュアの生きていることを信じている姿に対して大金をタクシンに払い、ミャンマーの人身売買に遭った子供たちの居る島へ行こうとするが、実は大金を払ったタクシンと思われて人物は別の人物で、本当のタクシンと出会うが、ポール(シーウェル)は次々に大金を巻き上げてくるタイの人間に不信感を募らせるが、ひたすら息子のジョシュアの生きていることを信じているジャンヌ(ベアール)は大金を払い続けることをポール(シーウェル)に強要する

 タクシンの導きで子供たちが人身売買してやってきたポール(シーウェル)とジャンヌ(ベアール)だったが、そこには顔を白や赤色でペイントされた子供たちの姿を何人も見かけるが、果たしてこの夫婦はジョシュアを見つけることが出来るのか・・・衝撃の結末は映画を観てください

 それにしてもタイの人たちの異国の人間から次々と大金を巻き上げる姿には驚くが、最初はこの映画のテーマはこの東洋人のお金を巻き上げる姿かと思ったけれど、そんなことはどうでもいいことであり、息子を探し出すためならお金の価値観が崩壊していく母の悲しき姿を強調していることだったことを最後にはわかる。

 それと子供たちの大人の男性に対する人間不信が描かれている所も非常に興味が惹かれるし、子供たちにとって母親とは男の僕が思っている以上に大事な存在のように描かれているしかし、僕も最後のたくさんの子供たちの中に入りたかった
 しかし、この映画の監督はファビリス・ド・ヴェルツという名前だけれど、変態村という映画を監督している。
 そんなことで今回は変態島というタイトルが付けられたみたいだけれど、このタイトルを付けた人間は本当に変態島へ送り込んでしまうべきだろう。

にほんブログ村 映画ブログへ

人気blogランキングへ    
     
 人気ブログランキングに参加しております。クリックお願いします

 

 
   
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

競馬 函館記念予想 夏競馬は難しいけれど

2010年07月25日 | 競馬予想
にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村 映画ブログ
     
 人気ブログランキングに参加しております。クリックお願いします

 いや~暑い、暑い最近は本当に暑い日が続いて大変だ。今高校野球の予選が行われているけれど、この暑さの中で本当に大変だ既に何人かの熱射病で倒れている高校球児がいると聞くけれど、この暑さの中で野球もそうだけれど、スポーツの練習において本当に気をつけなければならないし、こんな暑さの中で何時間も練習するという根性論は通じないくらいの気温の暑さだと思う。是非指導者の人たちにはそのあたりを充分に気をつけて欲しいね

 しかし、馬はこの暑さにおいてダメージを受ける馬もいるし、逆に夏は調子が良い馬もいる。しかし、今年の夏においてこれだけ暑い日が続くと調子を崩す馬もいそうだし、また始まる大きなレースの続く秋のレースに影響を受けている馬も要ると思う
 しかし、今回予想するレースは函館記念
 比較的涼しい北海道でのレースなだけに各馬調子を崩すことなく、力を発揮しやすいだろう。しかし、今回のレースは北海道の特有の洋芝適正の高い馬のメンバー構成になった気がする。展開はドリームサンデー、テイエムプリキュアあたりの逃げでスローペースは考えづらい。
 展開的には差し馬が有利だけれど、平均ペースにおいて渋とさを発揮しそうな馬を中心に馬券の予想を組み立てる。
 それでは馬印と各馬のコメントを述べよう
 ◎ 3 マンハッタンスカイ
 ○ 6 マイネルスターリー
 ▲ 5 シャドウゲイト
 ▲ 7 マヤノライジン
 △ 2 スズカサンバ
 △ 4 メイショウクオリア
 △10 サクラオリオン
 ×12 ジャミール
 ×15 スマートステージ

 人気しそうで要らない馬
  8 ドリームサンデー
 16 フィールドベア

 僕の本命は3番のマンハッタンスカイ前走での鮮やかな勝利は函館競馬場でのコース適正を示すレースだったと思うし、切れる脚を使えない函館コースは合っている。しかも今回はメンバー的にスローペースになりそうにないし、瞬発力勝負では分が悪いこの馬にとってある程度持久力のいる展開になりそうなのはこの馬の望むところ。
 ここは武幸四郎ジョッキー(画像)マンハッタンスカイを勝利にエスコートする

 対抗には6番のマイネルスターリーを挙げるちょっと洋芝適正はわからないが?重賞で好勝負を続けてきている馬だけにこのメンバーなら勝てる可能性ある
 しかも手綱をとるのは香港の名手にして、日本でも活躍のダグラス・ホワイト
 非常にジョッキー的にも要注意。

 単穴には2頭挙げる
 まずはシャドウゲイトを挙げる。ハンデ戦において58キロの斤量は心配ではある。しかもハイペースに巻き込まれる展開になる可能性も心配
 逃げ馬の離れたポジションで後続を引っ張る形が理想だがしかし、自分から動けるパターンになれば強い馬。外国帰りの外傷明けと条件は色々と厳しいが、持っている自力はこのメンバーの中では最上位。勝つチャンスはある

 次に7番のマヤノライジンを挙げる。既に9歳という高齢馬だが元気一杯だ前走の大敗は休養明けが響いた叩き2走目の今回は実力を発揮、ここはチャンスあると思う

 それでは勝つのは厳しいが2着ならありそうな馬を挙げよう
 2番のスズカサンバ。前走の大敗は少しレースにスムーズさを欠いた印象がある。実力負けとは思えないしかも、今回はハンデ戦における最軽量馬
 相手との比較上かなり恵まれた。能力を軽く見られている感じだが、このメンバーでも好勝負できる能力は持っている

 次に4番のメイショウクオリアを挙げるこの馬も前走で函館でのレースに適正を示した
 前走のレース振りなら今回もチャンスだが、ここに来てレース間隔が狭くなったのが少し不安だ勢いに乗っている今、少しでも賞金を稼ごうという考えが見え見え平均ペースになりそうな今回も頑張りそうだ

 次に10番のサクラオリオンを挙げる展開も恵まれそうだし、函館の芝に対する適正も心配ない。この馬の末脚が炸裂するシーンも考えておかないといけない。しかし、休養明けだからね能力は認めるが頑張っても2着までだと思う

 三連単の端っこ(3着)に来ても驚けない馬を挙げよう
 まずは12番のジャミール。実のところ”勝っても驚けない馬”に当てはまってしまうタイプしかし、本来は長い距離を使われてきた馬だからこの函館の小回りコース、2,000Mに対する距離適正など不安要素がたくさんある
 滞在能力は1番かもしれないが、不安要素が多いので3着におさておくのが賢明か

 次に15番のスマートステージを挙げる。前走の目黒記念はスローペースになり過ぎたしかし、今回はペースは流れそうこの馬の差し足が生きる流れになりそうだ、しかも54キロの斤量
 3着には押さえる必要がある

 人気しそうで要らない馬について
 まずは8番のドリームサンデーは同じ逃げ馬のテイエムプリキュアの出方が気になる他にも早めに勝負を賭けてくる馬が多いだけにゴールまで厳しい展開が予想される。展開上厳しい馬

 次に16番のフィールドベアを挙げる函館コースは得意だが、この大外枠は心配だ折り合いはどうなんだろう。前に馬を置いて勝負できるかどうかだが、不安だ

買い目 三連単フォーメーション
 1着 3
 2着 2、4、5、6、7、10
 3着 2、4、5、6、7、10、12、15

買い目 三連単フォーメーション
 1着 5、6、7
 2着 3
 3着 2、4、5、6、7、10、12、15

買い目 三連単フォーメーション
 1着 6
 2着 2、4、5、7、10
 3着 3                            合計 68点 

にほんブログ村 競馬ブログへ
     
 人気ブログランキングに参加しております。どうかクリックお願いします。


 

 

 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画 嵐が丘(1939) ウィリアム・ワイラー監督は文芸作品を撮らしても完璧

2010年07月23日 | 映画(あ行)
にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村 映画ブログ
     
 人気ブログランキングに参加しております。クリックお願いします

 文芸作品において映画化される作品は多いけれど、一番映画として有名なのが風と共に去りぬになるのかな?原作はかなりの長編で映画も3時間を超える作品だった。
 僕はこの映画を観た時、ストーリーよりもこのテクニカラーによる作品が、アメリカで1939年という第二次世界大戦中に公開されていたこと実際に日本では1952年という戦後に公開されているのだけれども、戦時中にこの”風と共に去りぬ”が日本で公開されていたら、もっと早く日本は降伏していただろう。

 そして今回紹介する嵐が丘は非常に有名な文芸作品過去に何回も映画化されているだけあって、その原作は素晴らしい・・・と言いたい所だが、僕は原作を読んでいません
 今回紹介する嵐が丘も1939年の作品こちらは”風と共に去りぬ”と違ってモノクロによる映像
 しかし、このモノクロの映像が幻想的なシーンを演出しているし、ストーリー内容も”風と共に去りぬ”よりも惹き付けられるものがある

 ちなみに監督はウイリアム・ワイラーまさに映画界の巨匠中の巨匠的存在。
 彼の作品は多くのジャンルによって印象的な映画が多い
 ロマンティックコメディにおいてローマの休日は今でも世代を問わず好かれている作品の1つだろうサスペンス映画としてはハンフリー・ボガードが鬼気迫る悪役を演じた必死の逃亡者、そして舞台劇の映画化作品でカーク・ダグラス主演にして彼の熱演が見られる探偵物語、そして第二次世界大戦の戦勝国のアメリカを帰還兵を通して描かれたヒューマン映画の傑作我等の生涯の最良の年、人間の存在など大自然の前では小さい存在であるかのような西部劇の名作である大いなる西部、そして今でも圧倒的なスケール、そしてヒューマン的要素も忘れられないベン・ハーなど、本当に彼の映画歴を語るだけで1つのブログの記事が書けるほどたくさんの名作、傑作を撮り続けた
 今回の嵐が丘は彼の初期作品だけれど、既にこの映画から大監督としての風格を感じさせるモノクロとはいえ、圧倒的な大自然をカメラで見せつけ、人間の復讐心、そして見事に永遠の恋愛を描いた嵐が丘を紹介しよう

嵐が丘 [DVD] FRT-007

ファーストトレーディング

このアイテムの詳細を見る
 

 1人の男が猛吹雪の中、道に迷ってしまうが非常に寂れた”嵐が丘”と呼ばれる屋敷に辿り着く
 彼がその屋敷に入ると屋敷の主人であるヒースクリフ(ローレンス・オリヴィエ)やお手伝いさんなどが居たがどこか雰囲気は暗かった
 その夜、男は部屋を借りて寝ることにしたが外からこの猛吹雪の中、女の人の声が聞こえてくる。それをこの主人のヒースクリフ(オリヴィエ)に語ると突如気が狂ったように猛吹雪の中、外へ飛び出していくヒースクリフ(オリヴィエ)。
 彼はこの屋敷の召し使いのエレン(フローラ・ロブソン)から、この”嵐が丘”にまつわる出来事を語りだす
 
 この”嵐が丘”の主人であったアンショウ(セシル・ケラウェイ)は非常に情け深い人物であり路頭に迷っていた少年のヒースクリフ(オリヴィエ)を連れて帰ってきて、息子のヒンドリー(ヒュー・ウィリアムズ)と娘のキャシー(マール・オヴェロン)と同様に育てることにした。
 しかし、ヒースドリフ(オリヴィエ)はヒンドリー(ウィリアムズ)とは険悪な仲で、逆にキャシー(オヴェロン)とは仲が良かった。

 アンショウ(ケラウェイ)が死んで、ヒンドリー(ウィリアムズ)が”嵐が丘”の主人になるとヒースクリフ(オリヴィエ)は屋敷を追い出され、馬小屋での生活を強いられた
 しかしヒースクリフ(オリヴィエ)とキャシー(オヴェロン)の仲は恋愛関係に発展しており、2人はいつも希望にあふれた将来を語り合う

 ある日、ヒースクリフ(オリヴィエ)とキャシー(オヴェロン)は貴族であるリントン家のパーティーをこっそりと見に行く。しかし、そこでキャシー(オヴェロン)はリントン家の犬に噛まれ大怪我をしてしまう
 怪我が回復するまでリントン家でキャシー(オヴェロン)は養生することになった。

 キャシー(オヴェロン)の怪我も回復し、彼女は”嵐が丘”に戻ってきたしかし、彼女が帰って来た”嵐が丘”は兄であり主であるヒンドリー(ウィリアムズ)は酒と女に溺れている生活を送っていた。そしてキャシー(オヴェロン)が帰って来たことに喜ぶヒースクリフ(オリヴィエ)だったが、すっかり貴族の生活に憧れを持ってしまったキャシー(オヴェロン)はヒースクリフ(オリヴィエ)との再会に喜んだ姿も見せず、しかもリントン家の跡継ぎ息子であるエドガー(デヴィッド・ニーブン)と婚約してしまい、やがて結婚してしまった 

 キャシー(オヴェロン)はリントン家での生活は満足であったが、一方ヒースクリフ(オリヴィエ)にとっては苦しい思いを抱いていた
 キャシー(オヴェロン)が久しぶりに”嵐が丘”に帰ってきて、召し使いのエレン(フローラ・ロブソン)に、実は今の夫のエドガー(ニーヴン)とヒースクリフ(オリヴィエ)の間で悩んでいる苦しい心中を語るが、その話をこっそり隠れて聞いていたヒースクリフ(オリヴィエ)は自分は捨てられたと勘違いして姿を消してしまう

 数年後ヒースクリフ(オリヴィエ)は帰って来たすっかり金持ちになり、身なりも以前の馬小屋で馬の世話をしていた頃と違っていた
 ヒースクリフ(オリヴィエ)は酒と女に金を使い込んでいるヒンドリー(ウィリアムズ)から”嵐が丘”を買い取り、そしてリンドン家のエドガー(ニーヴン)の妹のイザベラ(ジェラルディン・フィッツジェラルド)を誘惑して結婚する。
 しかし、それはキャシー(オヴェロン)が自分を裏切った事と、ヒンドリー(ウィリアムズ)の昔に虐げられた復讐の想いが強く、ヒースクリフ(オリヴィエ)とイザベラ(フィッツジェラルド)の間には愛が無かった
 そしてヒースクリフ(オリヴィエ)とキャシー(オヴェロン)の間にはまだお互いを愛している感情を消せないでいたのだが・・・続きは映画を観てください

 原作と映画の嵐が丘の違いは僕にはわからないけれど、とにかく復讐を胸に抱き続ける悲しみ、そしていつまでも消えない恋愛の苦しみが伝わってくる映画。
 クリント・イーストウッド作品において許されざる者、ミスティック・リバー、グラン・トリノ、インビクタスのような彼の映画に見られる復讐というテーマが、この嵐が丘でも見られる。
 復讐というテーマがこの嵐が丘の原作者であるエミリー・ブロンテが19世紀において、どのようにとらえていたかわからないけれど現在において、中東諸国の諸問題(特にイスラエルとハマスの紛争)が復讐という言葉によって解決の糸口が見えないことを改めてこの映画を見て感じました

にほんブログ村 映画ブログへ

人気blogランキングへ    
     
 人気ブログランキングに参加しております。クリックお願いします
 


  

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画 フェリーニのローマ(1972) 全ての道はローマに通じる

2010年07月22日 | 映画(は行)
にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村 映画ブログ
     
 人気ブログランキングに参加しております。クリックお願いします

 世界で一番行きたい都市はローマ
 歴史的、芸術的に最も惹かれる都市であるという人は多いであろう。そんなローマを舞台にして映画は滅茶苦茶たくさんある。
 有名なところでは、やっぱりローマの休日だろう。オードリー・ヘップバーン演じる王女様とグレゴリー・ペック演じる新聞記者との楽しくもあり、ちょっぴりほろ苦いロマンティック・コメディはローマの歴史遺産も充分に堪能させてくれる。
 しかし、僕にとって最も強烈なローマを描いた映画となるとフェデリコ・フェリーニ監督甘い生活
 この映画で描かれるローマには、非常に退廃的ムードが漂っていて夢も憧れもないこの映画で演じるマルチェロ・マストラヤンニ演じる主人公の自堕落な生活と空虚な心、そして冒頭におけるカトリックの総本山のお膝元であるローマにおいて、ヘリコプターでキリスト像を吊るして飛んでいる描写はスキャンダラスなシーンであり、またローマで繰り広げられる馬鹿騒ぎににフェリーニ監督の絶頂期のエネルギーを感じる
 そして今回紹介する映画がその名もずばりフェリーニのローマ
 ”甘い生活”において既に退廃的ローマを描いたフェリーニ監督が彼の心の中にある現実及び空想的なローマを描きだしているフェリーニ監督が少年の頃から現在(1972年)に至るまでのローマとは?そして現実と虚構の世界が渦巻くローマとは?
 それではフェリーニのローマを紹介しよう
フェリーニのローマ [DVD]

20世紀フォックスホームエンターテイメントジャパン

このアイテムの詳細を見る

 
 世界史を語る上で欠かせない。まさにジュリアス・シーザーが皇帝の頃に全盛期を迎え、そして全ての道はローマに通じるとまで言われたローマは今となれば・・・
 ローマには環状線の道路が出来上がり、警察の車が走りまくり、馬が道路を走り、事故によって血なまぐさいローマ。

 そして田舎から都会のローマに出てきた青年(フェリーニ自身を投影か)は、親戚のアパートを訪ねる。そこで青年が見たローマは食を貪り、売春女がたむろするローマであった
 
 それから30年前のローマを振り返ると、世の中はファシストが台頭する時代
 芸人たちが舞台に立っているが、観客のマナーの悪さは酷すぎる観客は平気で舞台に立つ芸人にブーイング、観客は小便をその場で平気でする有様

 そして地下鉄を開通しようと工事が行われるローマ。しかし、工事は延々と進まないなぜなら10M進むごとに古代遺跡とぶつかるためだ
 ある日大きな空洞の古代遺跡が発見される大発見と喜んでいる間に古代ローマ時代に描かれた壁画は空気に当たり、もろくも壁画は消え去ってしまう

 現在の若者達がたむろするローマでは小汚い格好の男女はどこか絶望的雰囲気が漂っているそこには愛が無いが、かつてのローマには愛を手に入れようと思えば売春宿があった
 そこに出てくる売春女は年増が居れば、太った女も居る 
 そして現在も世の末を表すローマとは、王族たちがローマ教皇を招いてのカトリックの神父のファッションショー
 この映画に描かれているローマは憧れとは程遠い

 フェリーニ監督が少年の頃に憧れていたローマだが、自分がいざ映画監督として名声を得た今、ローマの世界を振り返るとそこには猥雑なイメージのローマしかなかったというのがこの映画で訴えたかったことだろうか?
 かつてフェリーニ監督が甘い生活では、田舎からローマに出てきた作家志望の男が日々ゴシップネタを探し回る記者に落ちぶれているマルチェロ・マストラヤンニを通して、退廃的なそして空虚なローマを描いいた。
 ところが今回のフェリーニのローマでは、猥褻なローマが描かれている
 実在の古代遺跡をカメラに映し出しつつも、それとは対照的なローマの姿オムニバス的に描かれているこの映画のように、僕が想像する歴史的由緒のあるローマとかけ離れているローマがそこにはあった

 僕はフェデリコ・フェリー二の映画は大好き前述した”甘い生活”も好きだけれど、フェリーニの初期作品が良いね
 例えば青春群像のような30歳ぐらいの男が働きもせずにダラダラした様子にはユーモアがあり、そこには実は青春映画とはこのようなものだと思わせるテーマが妙に説得力があったり、という映画にはこの映画のジュリエッタ・マシーナ演じる白痴の女性ジェルソミーナを観て、人間の良し悪しは決してIQで決まるわけではないということ教えられ、そしてカビリアの夜においては、これまたジュリエッタ・マシーナ演じるカビリアのどんなに男に騙されても健気に人間を信じる姿こそが本当の聖女だと僕に教えてくれた。
 フェリーニには絶望に打ちのめされても生きる希望を与えてくれる映画が初期作品には見られるが、そのようなテーマ性がこのフェリーニのローマには見られないだけに賛否両論のある作品かも?
 しかし、地下で遺跡を発掘するシーンや、神父のファッションショーなどフェリーニが81/2で見せるイマジネーションの凄さをこの映画には感じるし、このような映画もあるということで紹介しておきます 

にほんブログ村 映画ブログへ

人気blogランキングへ    
     
 人気ブログランキングに参加しております。クリックお願いします

 
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

競馬 アイビスサマーダッシュ反省 もっと慎重に予想しなければ

2010年07月21日 | 競馬予想結果
にほんブログ村 競馬ブログへ
人気blogランキングへ

 同一重賞三連覇がかかっていたカノヤザクラが大変なことになってしまったまさかこの馬にとってこんな絶好な舞台でこんな悲劇が訪れるとは
 しかし、僕も今回は反省するべき点が多いね勝ち馬のケイティラブは芝で勝ったレースの3勝を全て、今回の舞台の新潟コースで挙げていた。
 そのようなデータがすっかり僕の頭の中から抜けているとはこれは本当にボケているとしか言いようが無い
 その馬の得意コース、得意距離のような最も予想するのに必要なキーワードが抜けていたとは、反省、反省
 
 しかし、直線コースというのは本当に適正が出るね来年からは直線コースに対する適正を考えて予想します
 来年まで覚えているかな

今年の成績
 的中率 68戦 12勝56敗 的中率 17.6パーセント
 回収率 436,200円使用 回収285,240円 回収率65.4パーセント

にほんブログ村 競馬ブログへ
     
 人気ブログランキングに参加しております。どうかクリックお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画 ガタカ(1997) 人間の人生は遺伝子で決まるのか?

2010年07月18日 | 映画(か行)
にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村 映画ブログ
     
 人気ブログランキングに参加しております。クリックお願いします

 優秀な人間というのはやっぱり遺伝子によって決まってしまうのかな
 最近は子供の埋めない人でも人工授精によって子供が作れるようになった。 
 そのような人工授精において、やっぱり優秀な遺伝子を持った人間の子供を産みたいと考えるのかな
 今やバイオテクノロジーの進化によって食料などではその遺伝子組み換えが世界で行われている(日本ではそのようなことは認められていないが)
 そういえば僕が学生の頃ポマトというジャガイモとトマトの遺伝子を組み合わせた食物が話題になったが、結局は全くの食物としての機能を発揮出来なかったみたいだ。

 しかし、今や動物の間ではクローンなんていう遺伝子工学から生まれた動物が誕生しているように、近い将来において遺伝子操作によって本来自然的な流れで誕生する人間が、発展した科学、遺伝子工学の分野において遺伝子を操作することによって人間が誕生する世界が近い将来起こりえるかもしれない
 人間の優劣が遺伝子の優秀さによって決まる世界が生まれたら、果たしてそれは人類の進歩だと言えるのだろうか
 そして人間の運命は遺伝子の優劣で決まるのか・・・それではガタカを紹介しよう
ガタカ [DVD]

ソニー・ピクチャーズ エンタテインメント

このアイテムの詳細を見る


 舞台は近未来人間が遺伝子工学の発展によって劣悪な遺伝子を廃して生まれることが出来る世界において、ビンセント(イーサン・ホーク)の両親は彼を自然の流れで産む
 しかし、ビンセント(ホーク)は産まれながら心臓に欠陥を持っており、30年しか生きられないことが遺伝子工学的に判断される 
 そして弟のアントン(ローレン・ディーン)は劣悪な遺伝子を廃して産まれた
 ビンセント(ホーク)とアントン(ディーン)はどちらが遠くまで泳げるか競争していたが、やはり優秀な遺伝子を持つアントン(ディーン)が勝ってばかりいたが、ある日ビンセント(ホーク)がアントン(ディーン)に勝つ
 
 ビンセント(ホーク)の夢は宇宙飛行士になることビンセント(ホーク)は遺伝子だけの優劣が人間の優秀さを決めるわけではないことを弟のアントン(ディーン)との競争に勝ったことで知り、宇宙飛行士になる夢を求めて家を出て行く。

 ビンセント(ホーク)は宇宙飛行士になるために、宇宙開発の企業であるガタカに入社しようとするが、遺伝子が不適正であるために、ビンセント(ホーク)はガタカに入ることを諦めるが、彼はガタカの清掃員として働き、ただ宇宙へ向かう宇宙船を見ているだけだった

 しかし、遺伝子のブローカーがこの世に存在していたビンセント(ホーク)は元水泳選手であるが、両足を無くしてしまった優秀な遺伝子を持つジェローム(ジュード・ロウ)と出会う
 エリートの道を閉ざされたジェローム(ロウ)は自分の血液、尿、髪の毛など遺伝子的要素をビンセント(ホーク)に提供する代わりに、ビンセント(ホーク)はジェローム(ロウ)の生活の面倒を診ることになる

 優秀な遺伝子を得たビンセント(ホーク)はジェロームと名乗りガタカの社員になることに成功する
 やがてビンセント(ホーク)はその優秀さから”タイタン”への宇宙探査員として、一週間後に宇宙船に乗り込むことになる。まさに彼の夢が今にも届きそうな所まで来た

 しかし、”ガタカ”内でビンセント(ホーク)の上司が殺される事件が発生する。
 ”ガタカ”内部で遺伝子的に不適正者の毛髪が発見される。その毛髪はビンセント(ホーク)の毛髪だった僅かな油断によってビンセント(ホーク)は殺人者にされそうになるが、刑事、そしてガタカの職員でありビンセント(ホーク)と惹かれあっているアイリーン(ユマ・サーマン)の捜査によって犯人はわかることになるが、アイリーン(サーマン)は不適正者の毛髪がビンセント(ホーク)の毛髪だった事を知り驚くが・・・ビンセント(ホーク)の夢は果たして叶うのか・・・映画を観てください

 遺伝子の優劣によって、その人間性の優劣が決まってしまう事に対する批判的な映画少年の頃からの夢を諦められずにいる男のストイックなまでの努力に、改めて人間は努力が必要な事を教えてくれる映画
 そして、優秀な遺伝子を持っていれば人生が成功するとは限らないことを、足を切断する事故を負ってしまったジュード・ロウのキャラクターからわかる
 非常にサスペンス的要素もあり、ドンデン返しも見せてくれるガタカは娯楽性あり、ヒューマン性もあり単なるSF映画で終わらない素晴らしい映画です

にほんブログ村 映画ブログへ

人気blogランキングへ    
     
 人気ブログランキングに参加しております。クリックお願いします
 

  
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

競馬 アイビスサマーD予想 直線1,000Mの電撃戦

2010年07月18日 | 競馬予想
にほんブログ村 競馬ブログへ
人気blogランキングへ

 1分足らずで決着のついてしまう電撃戦のアイビスサマーDだが、今年はカノヤザクラの三連覇がかかっている
 このレースは8枠が有利なのは当たり前なのだが、過去2年8枠をゲットしてきたカノヤザクラだが、今年は6枠。この枠順が変わったことによって今年も勝つことが出来るのか
 それでは馬印とコメントを述べよう
◎ 6 ショウナンカザン
▲12 ジェイケイセラヴィ
▲13 シャウトライン
▲17 テイエムカゲムシャ
△ 7 メリッサ
△11 カノヤザクラ
△18 アスドゥクール
× 5 シンボリグラン
×16 アポロドルチェ

 僕の本命は6番のショウナンカザンを挙げる密かに直線競馬はこの馬に合っていると思っている
 1,000Mのレースだと後方からの差し馬では厳しい印象が僕にはあるのだが、その点で1,200M戦でも逃げる事のできるスピードはこのメンバーでも充分に通用する少し気になるのが枠が内の方になってしまったが、開幕週のレースでもありそれほど気にしなくて良いと思うウチパク(画像)、頑張れ

 単穴には3頭挙げる
 まずは12番のジェイケイセラヴィを挙げる前走の”バーデンバーデンC”は半年振りの実戦それでも5着に来た内容はよく頑張ったと思うしかも-14キロの馬体減での出走だった事を考えると、とても本調子だったとは思えない
 今回は相当な上積みを見込めるしスピードもある勝つ能力は秘めている

 次に13番のシャウトラインを挙げる。前走からレース間隔は開いているが力は発揮できる出来にありそうだとにかく浜中ジョッキーが燃えている師匠の坂口調教師が来年の2月で引退ここは弟子として重賞を勝てるとしたらこのレースと宣言している実際に馬自体も直線競馬は合っている感じだし、スピードも充分枠も良い。今回はチャンス

 次に17番のテイエムカゲムシャを挙げるこの外枠を最も活かせそうなのが、この馬スピードは充分にあるし、実際新潟1,000Mという舞台で勝っているだけに不気味だスタートから先手を取れれば、疎なまま押し切る可能性ある

 勝つのは厳しいが2着なら来る実力のある馬を挙げよう
 まずは7番のメリッサを挙げる。休養明け2戦で調子を上げてきた。しかも夏場は得意の馬このメンバーなら順調度を考えると馬券的には押さえたい馬問題は直線競馬にどれだけ対応できるか枠も良いとは言えないし、少し距離が短いかもしれない

 次に11番のカノヤザクラを挙げる結論からいうと三連覇は難しい
 せめて偶数の12番に入りたかったちょっとスタートに不安は常にある馬せめてピンクの帽子の8枠か、今回緑色の帽子だが後入れの偶数枠が欲しかった出遅れる不安がある調教から動きももう一つじゃないかな前走の粘りの無さも非常に気になる
 同一重賞三連覇で注目されるが、今年は頑張って2着までだろう

 次に大外枠18番のアスドゥクールを挙げる1番芝生が綺麗なコースを通れるね前走は1,000万クラスとはいえ勝っているし侮れない1頭だと思う
 しかも夏は牝馬だからね色々と良いデータがこの馬に揃っているだけに2着に押さえたい1頭

 それでは三連単の端っこ(3着)なら来ても驚けない馬を挙げよう
 まずは5番のシンボリグランを挙げる既に8歳の老齢に達してしまったが、往年の力が無いとしてもこれだけの弱小メンバーなら充分に主役を張れる
 本来はコーナーのあるレースの方が向いているし、1,000Mの距離も忙しいしかし能力で3着に飛び込んで来る可能性がある

 次に16番のアポロドルチェを挙げる良い枠をゲットしたし期待出来る1頭だが、差し馬だけに届かないケースを考えておくべきだろうしかし、鋭い差し足を活かせるようなら3着に来ても驚けない

買い目 三連単フォーメーション
 1着 6
 2着 7、11、12、13、17、18
 3着 5、7、11、12、13、16、17、18

買い目 三連単フォーメーション
 1着 12、13、17
 2着  6
 3着 5、7、11、12、13、16、17、18    合計63点

にほんブログ村 競馬ブログへ
     
 人気ブログランキングに参加しております。どうかクリックお願いします。



 

 

 

 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画 プラダを着た悪魔(2006) ホラー映画じゃなかった

2010年07月16日 | 映画(は行)
にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村 映画ブログ
     
 人気ブログランキングに参加しております。クリックお願いします

 悪魔なんて言葉がタイトルに入っていると、ついホラー映画だと思ってしまうのが僕の悪い癖
 パッケージを見ているとメリル・ストリープが怖い表情で載っているからね
 実際は若い女性の仕事と恋愛の両立に悩むドラマ、今どきの若い女性が等身大で描かれている映画だと言える

 実際に女性にとって仕事と結婚というのは両立するのが難しい問題なのかもしれないやたらと仕事を押し付けてくる上司、そして仕事が忙しいために私生活に時間を割けないでも、よく考えたらこれは男性にも当てはまるようにも思う
 それにしても僕はファッションのことについては疎いけれど、この映画にはプラダの服以外にもシャネル、グッチなどファッションに興味のある女性には大変興味のある映画だと思う
 しかしこの映画はファッション業界の内幕を暴き、人間関係の複雑さを感じる映画正直男性が観て喜ぶ映画ではないけれど、主役のアン・ハサウェイの次から次へ変わっていく衣装には注目のプラダを着た悪魔を紹介しよう

プラダを着た悪魔 (特別編) [DVD]

20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン

このアイテムの詳細を見る


 ニューヨークにジャーナリストを夢見てやって来た女性のアンディ(アン・ハサウェイ)だったが、厳しい就職活動において、とりあえず就職先として一流のファッション雑誌を刊行するランウェイ社に就職することになる
 しかし彼女は対してファッションに大して興味があるわけではなかったが、このファッション雑誌を刊行するランウェイ社において、アンディ(ハサウェイ)の青一色のセーターはダサかった
 しかもアンディ(ハサウェイ)の仕事は、女性編集記者のカリスマとして世界的な有名なミランダ(メリル・ストリープ)のアシスタント
 本来、女性ならば憧れの存在であるミランダ(ストリープ)の元で仕事をすることは非常に喜ばしいことであるはずが、ミランダ(ストリープ)の正体はまさに仕事を押し付けてくる鬼、悪魔
 実はこれまでミランダ(ストリープ)のアシスタントとして働いてきた女性のクビになってしまった人数は数多く、ファッション業界に興味がないアンディ(ハサウェイ)もクビにされるのは時間の問題だと思われていた

 しかし、ランウェイ社のファッションを支えるナイジェル(スタンリー・トゥッチ)により、ダサいアンディ(ハサウェイ)の着る衣装が変わってきて、しかも彼女のミランダ(ストリープ)の我がままな指示をガッツでこなしていく姿が、やがてミランダ(ストリープ)にも一目置かれるようになる
 
 その一方で一緒に住んでいる恋人のネイト(エイドリアン・グレニアー)との良好な関係が崩れ去っていき、また憧れのジャーナリストとして活躍しているクリスチャン(サイモン・ベイカー)との出会いが、彼女の現実の前に立ちはだかる

 ようやくアシスタントとしてミランダ(ストリープ)の信頼を勝ち得たアンディ(ハサウェイ)だったが、彼女の選択した人生とは・・・映画を観てください

 この映画を観て僕は間違いなくファッション業界の仕事に就くことは無理だとわかった
 それにしても、この映画のメリル・ストリープのような仕事の上司を持ったら最悪こんな上司の下で仕事をしていたら発狂するね
 しかし、映画自体は非常にお洒落な映画になっているアン・ハサウェイの衣装が次々に変身していくシーンはこの映画の最大の見せ場しかし、どうもこの映画の結末は僕には不満
 鬼、悪魔のようなメリル・ストリープ演じる上司が実は・・・やっぱり彼女も人間だったか
 もっと女性同士のドロドロした展開を見たかったけれどね

にほんブログ村 映画ブログへ

人気blogランキングへ    
     
 人気ブログランキングに参加しております。クリックお願いします
 

  

 


 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

競馬 プロキオンS三連単的中 だけど・・・スズメの涙にもならん

2010年07月15日 | 競馬予想結果
にほんブログ村 競馬ブログへ
人気blogランキングへ

 今回のプロキオンSの予想は完璧
 しかし、予想が完璧ということは配当が安いことにもつながってしまうだけに喜んでいる場合ではないね
 しかし、2、3着争いは見ごたえがあったけれどもっと僕が印を打った人気の無い馬に頑張ってもらわないとどうも今年は本当に安い配当の馬券しか的中できないもうそろそろ特大級の馬券を的中させなければ
 今回は反省するところは無いけれど、軽くレースでも振り返ろうか
 勝ったのは僕の本命馬◎のケイアイガーベラそれにしてもこの大外枠から逃げると思わなかったし、こんなに簡単に逃げさせてもらえるとは思わなかった
 しかし、雨の影響があったとはいえ最後のラスト3ハロンを35.3秒の芝なみの上がりの脚を使うとは・・・
 ちょっと想像以上の強さ調教の時計も破格のタイムが出ていたけれど調子がよかったのだろう。
 しかし、距離は1,400Mがベストでこれ以上の距離の延長は不安

 2着にはサマーウィンウが来たけれど、距離はギリギリ1,200Mがベストの馬だろう

 3着にはナムラタイタン6戦6勝と凄い成績だっただけに、今回の3着は残念だけれどこれが、重賞の厳しさかな今回のレースを経験して今後の更なる飛躍に期待したい

 他に気になった馬としてグロリアスノアはレコード記録で逃げられては差し馬のこの馬には厳しい流れそれにもう少し距離も長い方が良い 

今年の成績
 的中率 67戦 12勝55敗 的中率 17.9パーセント
 回収率 429,900円使用 回収285,240円 回収率66.4パーセント

 ちょっとこの回収率はかなり不本意せめて回収率は100パーセントを超えなければ
 だけど管内閣にはこれぐらいの内閣支持率を目指して頑張ってほしいです

にほんブログ村 競馬ブログへ
     
 人気ブログランキングに参加しております。どうかクリックお願いします。

  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

競馬 七夕賞反省 また柴田善臣先生が来たか

2010年07月13日 | 競馬予想結果
にほんブログ村 競馬ブログへ
人気blogランキングへ

 ここに来て、柴田善臣ジョッキーの勢いが凄いね
 珍しく宝塚記念でGⅠレースを勝っちゃったと思ってたら、その後は”宝塚記念”から重賞を3週連続勝つという目立つ所での活躍が目立つ
 騎乗そのものは上手なジョッキーだけれど、大レースになると頼りにならないジョッキーだと思っていたのに今回のドモナラズまでも勝たしてしまうとは

 しかし、今回の七夕賞のメンバーはレベルが低いとは思っていたけれど、実際にレベルの低い戦いだったと思うそれでは反省します
 勝ったのは前述したとおりドモナラズ確かに軽ハンデだったから僕も七夕賞の予想では2着ならもしかしてあるかもと思ったけれど、勝ってしまうとは 
 しかし、ペース的に後方待機馬の流れではなかったけれど外が伸びる馬場だったみたいだそんな馬場を見越してジョッキーも後方待機策に賭けたんだと思うけれど、それが成功した
 しかし、今回の勝利で次走も期待できるかとなると厳しいと思うちょっと今までの成績が酷いからね

 2着にはアルコセニョーラが来たけれど、福島コースは本当に得意な馬
 ちょうど外差しが決まる馬場状態もこの馬にとって良い条件だった夏場は得意な馬だから次走も狙ってみたい1頭

 3着にはサンライズベガが来た僕は全くのノーマークどうも予想のセンスが今頃悪い事に気付いた
 しかし、この馬が出遅れたときは消えたと思ったけれど逆に出遅れて良かったのかな4コーナーでも手ごたえは良くなかったけれど、頑張って3着に来たね
 今回は休養明けで本来は叩き良化タイプだから次走以降が楽しみ
 
 同着の3着にバトルバニヤン今調子が良いねしかし、斤量の57キロを意識してジョッキーが早めに動くレースをしたけれど結果的にはもう少し我慢した方が良かったもう少し斤量が軽ければ・・・残念だね

 5着には僕の本命馬のトウショウシロッコが来たちょっと気分よく好位でレースをし過ぎたと思うけれどもっと後方からのレースをした欲しかった
 一瞬抜け出して来たけれど、もう少し馬場の良い所を通れていれば結果は違ったかもしれないしかし、GⅠレースでは厳しいけれどこれぐらいのメンバーなら充分に能力は足りる
 
 他に気になった馬としてサニーサンデーはちょっと意外な大敗本来は休養明けは走る馬だけれど、今回は馬がボケていたかな次走は何処を走るかわからないけれど、直線の長い新潟コースを使ってきたら要らない

今年の成績
 的中率 66戦 11勝55敗 的中率 16.7パーセント
 回収率 423,100円使用 回収276,310円 回収率65.3パーセント

にほんブログ村 競馬ブログへ
     
 人気ブログランキングに参加しております。どうかクリックお願いします。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画 ダイヤルMを廻せ!(1954) ダイヤルQ2を廻せ!いや駄目だ

2010年07月11日 | 映画(た行)
にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村 映画ブログ
     
 人気ブログランキングに参加しております。クリックお願いします

 この映画は何回観ているのかな?アルフレッド・ヒッチコック監督の作品は好きで色々観ているけれど、僕のヒッチコック監督作品で1番好きな映画は北北西に進路を取れ所々で見せるユーモアとサスペンスが上手く融合した見ていて楽しい映画だった

 もしかしたら彼の作品で2番目に好きなのが今回紹介するダイヤルMを廻せ!かなこの映画もヒッチコックらしいユーモアが観られるのが楽しい
 この映画を観て主役のグレイス・ケリーは本当に綺麗な人だと思った
 この作品以外にもヒッチコック作品で裏窓泥棒成金に出演しているけれど、今まで観てきた映画女優で1番綺麗だと思った人
 しかし、この映画は元々舞台劇だったのを映画化した作品だけれど確かに舞台はアパートの部屋が殆ど
 舞台劇において難しいのはセットや人物の配置、そしてカメラの場所などが非常に重要になってくると思うけれど、流石はヒッチコック、計算が行き届いているね
 そして、ストーリーも面白い完全だったはずの殺害計画が失敗するが・・・
 それではストーリーを紹介しよう

ダイヤルMを廻せ! 特別版 [DVD]

ワーナー・ホーム・ビデオ

このアイテムの詳細を見る


 アパートの一階に住んでいる夫のトニー(レイ・ミランド)と妻のマーゴ(グレイス・ケリー)は幸せそうな家庭だ
 ところがマーゴ(ケリー)は推理小説家のマーク(ロバート・カミングス)と不倫の仲だった
 夫のトニー(ミランド)はそんな妻のマーゴ(ケリー)の不倫に気付いていた元々テニスプレイヤーとして活躍していたトニー(ミランド)だったが、資産家のマーゴ(ケリー)と結婚したものの彼がテニスを引退してから、夫婦仲は冷め切っていた
 ある日マーゴ(ケリー)とマーク(カミングス)が一緒に出かけるのを見計らって、トニー(ミランド)は大学時代の旧友のスワン(アンソニー・ドーソン)を呼び出す
 トニー(ミランド)とスワン(ドーソン)は久しぶりの再会だったが、トニー(ミランド)がスワン(ドーソン)を家に呼び出した理由はスワン(ドーソン)の数々の犯罪歴を知ったために恐喝すること
 トニー(ミランド)は1,000ポンドで妻のマーゴ(ケリー)を殺すようにスワン(ドーソン)と取引きをする
 トニー(ミランド)は妻のマーゴ(ケリー)の不倫に対する恨みと資産家の彼女のお金が目的によりマーゴ(ケリー)を殺そうと決意したのだった
 あらかじめトニー(ミランド)は妻のマーゴ(ケリー)の殺害計画を練っていたそれも完璧な犯罪計画だと思われたが・・・



 殺害実行の夜、トニー(ミランド)はマーク(カミングス)をパーティーに誘い、マーゴ(ケリー)には自宅で待機しているように命令する
 そしてパーティー会場から寝ていると思われるマーゴ(ケリー)に電話を掛けるトニー(ミランド)
 寝ていたマーゴ(ケリー)が電話に出ると、後ろのカーテンに隠れていたスワン(ドーソン)が彼女を後ろから絞殺しようとするが・・・なんとマーゴ(ケリー)が逆にはさみをスワン(ドーソン)の背中に刺し殺してしまった

 電話でトニー(ミランド)は完璧だと思われた妻の殺害計画が失敗に終わってしまった事を悟るが、トニー(ミランド)の執念は・・・マーゴ(ケリー)がスワン(ドーソン)を計画的に殺害したように仕向ける
  果たしてトニー(ミランダ)の策略によって妻のマーゴ(ケリー)が裁判においてスワン(ドーソン)殺しの裁判によって死刑判決が出るが・・・果たしてマーゴ(ケリー)の行方は続きは映画を観てください

 妻の不倫を恨んでの夫の殺害計画考えてみればこの夫に同情してしまうようなシチュエーションが面白い
 そして、妻の殺害計画が失敗しながらも、そんな失敗にめげずに逆にその失敗を利用して妻を陥れようとする夫の執念
 このような二段構えのサスペンスを展開させるところは流石はヒッチコック監督妻が殺し屋に抵抗して使った凶器がハサミというのも僕的には面白かった確かにヒッチコックがよく用いる凶器は背中に短剣を刺すシーンが多いけれど、流石にこの映画においては短剣はやりすぎだとヒッチコックも思ったのかな

にほんブログ村 映画ブログへ

人気blogランキングへ    
     
 人気ブログランキングに参加しております。クリックお願いします

 



 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

競馬 プロキオンS予想 凄い成績の馬が居るけれど

2010年07月11日 | 競馬予想
にほんブログ村 競馬ブログへ
人気blogランキングへ

 今回のプロキオンSのメンバーの中に凄い成績の馬がいる、6戦6勝のパーフェクトのナムラタイタン
 今回は初めての重賞で、GⅢのメンバーだけれど結構ハイレベルの相手構成だと思うそしてどうやら今日の阪神競馬場は雨みたいで、時計の出やすい馬場メンバー構成もスピードのある馬が多く、それほどスタートの上手くないナムラタイタンに過度の期待を寄せるのは少し危険だ
 それでは馬印と各馬のコメントを述べよう
 ◎ 16 ケイアイガーベラ
 ○ 12 グロリアスノア
 ▲  8 サマーウィンドウ
 ▲ 15 シャイニンルビー
 △  1 ナムラタイタン
 △  6 ダイショウジェット
 △ 13 ティアップワイルド
 ×  5 セレスハント
 × 11 マイプリティワン

 僕の本命は16番のケイアイガーベラ雨の影響を受けやすい馬場を考えると、前でレースできる馬が良い大外枠の16番スタートだが、スタートが良い馬だし別に逃げにこだわる馬ではないから逃げたい馬を行かして好位で流れに乗れそう阪神コースも得意で距離の1,400Mもベストの条件、豪腕岩田ジョッキー(画像)がゴール前まで持たせる

 対抗には既に重賞勝利を挙げているグロリアスノアを挙げるこのメンバーならスローペースは考えにくい実力もこのメンバーなら1番強いし、展開もこの馬に向きそうだが、馬場状態が不安だこのメンバーで時計の速い馬場になるとこの馬の差し脚が届かない可能性が出てきた
 しかし能力的にこの馬が勝つ可能性は充分にある

 単穴には2頭挙げる
 まずは8番のサマーウィンドウを挙げる
 今回の1,400Mの距離は少し長い1,200Mがベストしかし、このメンバーでは1番スピードがあり阪神の短い直線ならゴールまで耐えられるか展開次第では逃げ切りの可能性も

 次に15番のシャイニングアワーを挙げるこの馬のスタートは上手な馬この外枠もレースがしやすい現在連勝中と勢いがあるし、好位でレースが出来るのは有利条件戦を勝ちあがったばかりだがこの勢いは本物だ

 勝つのは厳しいが2着ならありそうな馬を挙げる
 まずは1番のナムラタイタンを挙げる現在6戦6勝の完璧な成績
 オープンで2連勝しているので能力は確かだし、重賞の今回もアッサリ勝ってしまう可能性があるしかし、気性的に問題はありそうだ
 この最内枠はこの馬には良くないね今まで砂を被ったレースを経験したのはデビュー戦ぐらいその時に頭を上げていたのが気になるいずれにしろスタートは上手くないので、馬群に包まれるレースになったときに能力が発揮できるかがポイント外から有力馬が押し上げてきそうな展開は、果たしてどうか
 当然能力が無いと6戦6勝という成績は残せないしかし、今回は勝つのは厳しいと思う

 次に6番のダイショウゼットを挙げる最近は長めの距離に使われているが、実は1,400Mの距離は4戦3勝と得意距離にしている今回の速い流れになりそうなメンバー構成ならこの馬の末脚には注意が必要2着ならありえる

 次に13番のティアップワイルドを挙げる前走は大外から急襲さらハナ差での勝利しかし、成績は非常に安定しているこの重賞のメンバーでも相手なりに走れるだろう2着にはマークしておきたい

 それでは三連単の端っこ(3着)に来ても驚けない馬を挙げよう
 5番のセレスハントだが、好位で立ち回れるだけに雨の影響を受けそうな馬場はこの馬に味方する好位の内でしぶとく立ち回って3着なら来ても驚けない

 次に11番のマイプリティワンを挙げる前走の大敗は休養明けも原因の1つ叩いた今回は上積みを見込める展開は恵まれそうだが、流石に雨の影響を受ける馬場に不安があり、1,400Mの距離も忙しい感じがするしかし、展開がもつれれば3着ぐらいに来ても驚けない

買い目 三連単フォーメーション
 1着 16
 2着  1、6、8、12、13、15
 3着  1、5、6、8、11、12、13、15

買い目 三連単フォーメーション
 1着 8、12、15
 2着 16
 3着 1、5、6、8、11、12、13、15

買い目 三連単フォーメーション
 1着 12
 2着  1、6、8、13、15
 3着 16                          合計68点

にほんブログ村 競馬ブログへ
     
 人気ブログランキングに参加しております。どうかクリックお願いします。



 

 

 



  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする