goo blog サービス終了のお知らせ 

glimi

生きること:過去と未来とエスペラントと

不思議の国のアリス

2022-06-07 14:59:09 | エスペラント


 昨日は1日中ひどい雨でした。最近買ったばかりの不思議の国のアリスを読む。手に取った時はその装丁の豪華さに驚く。物語の中は挿絵がいっぱい。挿絵だけでも楽しめると数日眺めていたけれど、雨なのでのんびりと読み始めた。

 登場する者・物たちの表情というか目の動きが良い。動画ではないから動いているはずがないのに登場者(物)動きを感じる。

 挿絵が多くて文章が少ない。ゆっくりと挿し絵を眺め、読み進みたくないけれど、いつの間にかページを重ねてしまった!


表紙カバー


色付きの挿絵も多いが、ペンで描かれた細密画も素敵です。

 

 







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひとりごと

2022-03-28 14:09:09 | エスペラント
 天気が良く、風もなくベランダに座ってお茶を飲む。本当に心地よい。

 この数日、日中のほとんど自分の書いたエスペラント文の見直しをしている。炊事をしながらも、食事をしながらも頭の中で自分の書いた文を繰り返し吟味してる。エスペラントは独習。大会の時やその他の機会を利用して講習を受けているけれど、また文法書も読んだけれど、書くということは実践なので言い回しなどは載っていない。ああでもない、こうでもないという自問自答が続く。

 今、ベテランに助言を求めているけれど、表現方法に個性がある。助言を受け入れると、表現がありきたりになると感じたりしてジレンマに陥ったりする。

 大気を吸い、新鮮な気分を回復することは本当に必要!

  ウクライナも気にかかる。廃墟となった街の姿は恐ろしいと言うより悲しい。ここで暮らしていた人々?取り残された人々は?
先の見えない、プーチンの戦争に世界は対抗できるのだろうか。世界がウクライナを見捨てることのないように祈るしかない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月11日;花は咲けどもエスペラント版

2022-03-11 19:41:05 | エスペラント

 
Kajtoの歌

https://www.youtube.com/watch?v=Fl04twFzxjA

花はさけども プロジェクト #19 Esperanto ( エスペラント語バージョン-3 )

タイトル:「花は咲けども」 エスペラント版
     “Hejme floras certe sed ...”
“Eve...

youtube#video

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もしかして、ロシア人は!

2022-02-28 08:50:32 | エスペラント
 昨日のニュースでロシアの報道統制の実態を知った。
 
 ウクライナ東部でロシア人に対するジェノサイド(民族的虐殺)が行われた。報復としてウクライナに侵攻していると報じている映像がテレビに映し出されました。ウクライナ侵攻の真実はロシア国内では報道されてないそうです。

 報道統制。これは第二次世界大戦中日本でも行われた。当時の日本人のほとんどは海外との接触もなかった。それどころか、毛唐(けとう)といって外国人を忌み嫌っていました。もし戦争実態を知る外国人が近くにいたとしても私たちはその知識を受け付けなかったに違いありません。それでもロシアの一般市民に真実を知ってほしいです。

 先日もポーランドのエスペラント団体がウクライナとの連帯を示した文書を出した。ポーランドはウクライナの隣国であり、亡命者受け入れを表明しているから、文書だけでなく実際的援助活動もできるでしょう。

 私たちは連帯声明を出すことも必要かもしれないけれど、エスペラントを使って何かできることは無いでしょうか。

 できることならロシアにエスペラントでロシアのウクライナ侵攻の実態を伝えることができればよいと思う。

 ですが、ソヴィエト時代に、他国に友人を持っていた多くのエスペランティスト投獄され、流刑地で死んでいったことを思うとうかつにメールなど出せません。

 何か手立てはないでしょうか。

 日本語読めるロシアの二人の友人が偶然でいいからこのブログを訪ねて欲しい!!そして自分の国の実態を知る手が係りにして欲しいと願いつつこのブログを書きました。

 エスペランティストの方々良い方法はありませんか。それぞれに思いついたことを実行したいですね!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古いおとぎ話に…

2022-02-24 09:26:39 | エスペラント
 古いおとぎ話に悪はあるか。UEA機関誌" Esperanto” の共同編集者でもあるロシアのE-isto、 Anna Striganova の講演でしす。息もつかなあいほどの速さで話すので半分しか聞き取れませんでした。おとぎ話も時代によって変わるということだけは聞き取れましたが!

Cxu ekzistas malbono en antikvaj fabeloj
https://www.youtube.com/watch?v=tWynSFTz9n4

アンナとデミィトリの共著についての私のブログ
https://www.youtube.com/watch?v=tWynSFTz9n4
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

盧溝橋事件

2022-02-08 09:06:40 | エスペラント
 朝ユーチューブで目新しい物はないかと探すのが習慣になっている。
 今朝見つけたのが中国からのレポート・盧溝橋事件でした。社会科の教科書では数行で終わる。日中戦争の始まりと言われるけれど、日本はそれ以前に中国に入っていたわけです。
 いじめはいじめた者は忘れるが、いじめられた者の記憶は消えることは無いと言う。中国の侵略されたという記憶は決して消えることは無いでしょうね。それにしても盧溝橋は素晴らしい橋でした。

  エスペランティストは歴史を忘れてはいけない、相手の言い分も聞いておかなくては思い見・聴きました。説明はエスペラントです。

https://www.youtube.com/watch?v=BEP5m_w39-M

 日本語の盧溝橋事件の説明です。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9B%A7%E6%BA%9D%E6%A9%8B%E4%BA%8B%E4%BB%B6

盧溝橋事件 - Wikipedia

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フランスの小さなお城

2022-02-06 08:45:08 | エスペラント
 今、エスペランティト経営するフランスの小さなお城グレジヨンの映像を見つけた。まだアップされたばかりのようです。私もまだ見ていません。ザーッと流したら知った顔も現れました。

 2015年、リールの大会前にグレジヨンの計画した中世のお城めぐりに参加しました。この時石畳に躓いて足の指を痛め、城の周りの散歩などはできず残念でした。

 エスペラントの旅行は格安航空券を見つけることができれば、滞在費はととても安くなります。世界が安定したらまだ旅行できる体力はあります。でも、夫は生活に不安を感じているようですので、それを無視して数週間旅に出るのは人道的見地から無理でしょうね。

 グレジヨンに興味のある方は景色だけでも見てください。

https://www.youtube.com/watch?v=aA8c6qkdr4w

#VK21 Greziljono bonvenigas vin! (François Lo Jacomo)

La Kulturdomo de Esperanto, la kastelo Greziljono (Francio), de preska...

youtube#video

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雲母【ウンモ】

2022-02-02 07:27:05 | エスペラント
 寒い日の朝の空は白々しく見える。この色は子どもの頃眺めていた雲母の色に似ている。

 子どもの頃、家に鉱石標本があった。箱はボール紙か布張りだったか思い出せないけれど2段重ねで、包むような蓋がついていて留め金は小さな象牙の爪がついていた。色々な鉱石があったけれど目につくのは黄色い硫黄。マッチに使われていると誰かに言われ、燃やしてみたいと思ったけれどさすがにそれはしなかった。水晶の棒と雲母。
どちらも光を反射させるけれど光り方が違う。水晶はきらきらと光り、雲母はチカチカと言うかテラテラというか地味な光り方をする。雪国で暮らしたことのある人は想像できると思うのだけれど、2月頃の寒い時期に雪は日中太陽の暖かさで少し溶ける。凍てつく夜になると水分が凍り付くので、雪に覆われた野原や田んぼチカチカと細かな光を反射します。それが雲母の地味な光り方に似ていて、私は好きでした。

 エスぺラントで雲母は glimo (グリーモ)です。日エス辞典はありませんが、エスエス辞典の注釈ではglimi (グリーミ)とは雲母のように光ることとあります。
 エスペラントで雲母という単語に出会ったのはトールキン(1892・1.3~1973・9・2)の指輪物語。私は日本語訳は読んでいませんが、エスペラント訳で読みました。訳者は幾度かノーベル文学賞の候補に挙がったウイルアム・オールド(1924・1・6~2001・9・11)です。エスペラント名は 'La mastro de l' ringoj'(ラ マストロ デル リンゴィ)。(表題はすべて大文字。)
 この中に大自然の夜空に瞬く星のさまをglimiと表現しています。その表現が気に入って私はハンドルネームを glimi にしました。

 La mastro de l' ringoj の本文の前に Filologo pri Esperanto という文があります。この文はオールドの翻訳ではなくトールキン自身の文です。彼がエスペランティストということはあまり知られていないと思いますが、1930年オックスフォードで開催されたエスペラント世界大会参加しているそうです。

 話が飛びます。私はルイスの’ナルニア物語’が大好きで、いまだに手放せずにおります。作者ルイスがエスペラントを学んだかどうか知れいませんが、トールキンの友人です。トールキンは子沢山で結構生活が苦しかったので、ルイスは時々トールキンを経済的に援助したと何かで読んだ記憶があります。さて、なにに書いてあったのでしょうか?

 今は巣ごもり生活です。La mastro de l' ringoj' は三巻からなる長編ですが、こんな時期を好機ととらえて読んでみるのも良いかとお勧めします。気に入った単語をメモに書き留めて挟んでおくと自分が後で文章を書きたくなった時に役立つでしょう。私も今本を開いたら、 husx, tju, ts など間投詞を書き留めた小さな紙が挟んでありました。
 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パソコンで遊ぶ

2022-01-27 10:48:25 | エスペラント
 今朝も自分の訳文の見直しをするのに飽きて昨日の続きのようにパソコンで遊んでしまった。この5年間使った動植物をまとめてみました。自分が前から知っている単語はほとんど入っていません。

植物


Aralio: aralia elata (タラの木)
Arbustomurdo : cayratia japonica (ヤブ枯らし)
Bero de eleagno : グミの実
Bukso: buxus microphylla var. japonica ツゲ; japana busko estas malmola kaj alte taksita kiel materialo de kombilo k.t.p.
Deŭzio :Deutzia crenato ウツギ;floro de deŭzio: 卯の花
Ekvizeto: equisetun hyemale トクサ
Eritronio: erythroum japonicum カタクリ
Fago : ブナ
Genciano: gentiana scabra bunge リンドウ
Hotujnio : medicina herbo kun forta odoro Houttuynia cordata ドクダミ
Ilekso : イヌツゲ
Irido: アヤメ
Juglando :クルミの実
Kampanulo: ホタルブクロ
Kerio: ヤマブキ
Komelino: C.communis つゆ草
Kriptomerio:杉
Lariko ;カラマツ
Lisikito :Lysichiton camtschatcense (multjara planto en malsekejo,) 水芭蕉 辞書になし。歌´夏の思い出´の訳から引用。
Listerio :wisteria florbunda ( フジ)
Marĉa irido: カキツバタ
Oleastro:グミ
Petazito: ふき
Petazitŝoso: burĝono de petasites japonicus ふきのとう
Pteridio: pteridium aquilinum ワラビ
Rubuso : キイチゴ
Sasa-o:笹
Simiohoko-dorno : similax china:サルトリイバラ、サンキライ
Sporfito de ekvizito : つくし(スギナの胞子)
Tujo: クロベ属(アスナロ・ヒノキなど)
Zantaksio: 山椒


 動物

Angilo : ウナギ
Astako: ザリガニ
Barbio= katofiŝo : ナマズなどコイ科の魚
Flugsciuro: モモンガ―
Gliro: ヤマネ
Hipsipeto: ヒヨドリ
Kobitido : ドジョウ
Kukoloj :カッコウ
Paviano : 狒々
Skolopendro : ムカデ
Turdo : ツグミ
Turto : キジバト、山鳩

その他
Ulambano:お盆 PIV: ulambano estas somera festo, celebrate ĉefe en Japanio, por bonveni la animojn de mortintaj prapatroj.


 2014年、スウェーデンの物語:’ニルスの不思議な旅’(付録込みで600ページ)を読み終えました。その国に生息する動植物の記述の細かいこと!そこに国土に対するスウェーデン人の愛情を感じました。日本の物語を訳すなら日本で生きている動植物をきちんとかき分けたいと感じたのでした。

 このほかにも手書きでノートしたものがあります。ニルスに出てきたものも含めて、いつかパンフレットにたら読書の助けになるのではないかなという、秘かな野望を持っています。固有名詞を調べるのは決して楽な作業ではないのです。調べてわからなかったとなげ出すより、補助教材があれば、それだけたくさん本が読めるというもの!本好きの方の助けになればと思うのです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

語順並べ替え機能

2022-01-26 15:55:57 | エスペラント
 パソコンは3日間の市民講習会に参加しただけだったのでいろいろな機能を使うことができない。ブログを書きながらいろいろと助言を頂いことも多かった。時折、調べたことをアルファベット順に並べられたら、他の人の役に立つこともあるかな?
 一応書き留めていた間投詞の並べ替えてみたらできました。

 間投詞
Aĥ! : ああ!(驚き、失望)
Aha! : ああ、なるほど(軽い驚き、同意)
Aj! :(苦痛、嘆き)あっ、あいたっ
Ahem! :えへん(注意を促す時など)
Be! : えっ(混乱した気持ち)
Diable! ちきしょう。ちぇっ
Ehe! : ははーん
Ej! :おや、まあ
Hm! : フン(困惑)
Ho! :あっ、ああ、ほう
Hu! : 恐怖
Huj! :痛い
Hu ha! : 強い興奮
Oh! : 軽い驚き
Oho!  : おや(驚き)
Ŭa! : ワー!、ワッ! (歓声)

Veもあったし、使っていないだけで、まだまだ、間投詞あるかも!

 30にして立つ、40にして惑わずという言葉がありますが、私は80にしても立てず、80過ぎても惑い続けるです。でも、学ぶことがあるということは嬉しいことでもあります! 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

使い難い他動詞

2022-01-20 23:38:37 | エスペラント
 今朝は寒かったです。今日は畑で畝を直す予定でしたので鍬を持ってゆかなくてはなりません。私の鍬は古くて柄ががたつきます。こんな具合の鍬は水に浸けておくと木でできた柄が膨張してガタガタしなくるというので水に浸るたら作業がしやすくなりました。そんなわけでバケツに水を入れて漬けて置きました。今朝はその水が凍っていました。

 話は変わってエスペラントの話です。興味のない方はパスしてください。

 先日、エスペラントの機関紙をもらいとても読みやすい文を読んでいたらこんな文を見つけました。

 ...... mi volas amuzi cxi tiun auxtunon..... 訳すと: ・・・私はこの秋を楽しませたい・・・

  amuzi  は楽しませるとか、面白がらせるとか言う意味の他動詞です。人の間違いをブログで取り上げる必要はないと考える方もいるでしょう。でも素敵な文章です。もっと素晴らしい書き手になってほしいと感じたので取り上げました。

 もう、40数年前になります。私も同じ間違いをしでかしたことがあったのです。その単語は interesi 興味を持たせるという意味です。アジアのエスペラント運動を活性化しようと韓国のエスペランティスト訪れた時でした。その時正確な会話は覚えていませんが街を歩きながら会話でもしかしたら私はこういったのかもしれません。

 Mi(私) interesas azia-movadon. : アジア運動は私に興味がある。
 彼は即座に答えました。アジア運動があなたに興味を持つことは無い(できない)。あなたがアジア運動に興味があるなら Azia-movado interesas min.  言うべきと。

 日本人は優しいです。間違いを指摘したら相手を傷つけるかもしれないと、注意してくれない方も多いです。でも、得た知識は一生の力になります。頑張ってほしいと思う私の気持ちからこれを書きました。

 私の苦手な単語をもう一つ: dolori 痛む
 私は頭が痛い と言う時、日本語では主語=私 です。ですが、エスペラントでは
 La kapo doloras min. 主語が頭 (kapo) なるのです。意識していないと間違ってしまいます。

 ついでに、他動詞を自動詞に変える接尾辞 igxi (イィジィ) があります。でもこの接尾辞を多用すると耳触りが悪くなることが多いのでなんでもigxi を付けてはいけないと初心者の時に注されたので文字で表現するときは igxi は良く考えて使ってます。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エスペラントと格闘中

2022-01-13 19:41:20 | エスペラント
 一月に入って自分で書いたエスペラントを他の方に読んでもらっている。他人の注意や批判を受けるのはかなりしんどい。(しんどいって標準語でしょうか。)冷静に考えているが時に混乱する。
 他の人の批評や批判に耐えられないなら文章など書かなければよい。書くことが好きだから書き続けている。
 
 エスペラントではないけれど、小学5年生から作文を始めた。漢字の練習も算数の計算も嫌いだった。クラスのみんなは出された宿題をきちんとこなし提出していた。私は、注意れても促されても宿題をしないので、私だけ宿題は作文となったのでした。表現が足りない、説明が長すぎいる、もっと簡潔になどと言われ、一つの作文を何日も続けて見直すことなど常だった。

 高校の時は確か女性文化協会という名だったと思うけれどそこに返信用切手を添えて郵送すると、評価を付けて返送してくれるので月1ぐらいで原稿を送り、批評していただいていた。

 批評されることを真摯に受け止め、書き直しを面倒がらないのが私の特技なのかもしれない。

 この本1冊仕上げたら、私が他の人のためにできることは無いかなとと考えています。日本語の形容詞や副詞をエスペラントに訳すことにとても苦労しているので、翻訳したいという人がいたら、そんな調べものを手伝えたら良いなあとお思ったり。 

 毎日パソコンの前に座っているのでブログネタも切れそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

zoomでザメンホフ祭

2021-12-12 19:20:49 | エスペラント
 川崎市のエスペラント会の主催のザメンホフ祭に参加した。参加者は少なかったけれど、内容的には良かった。

 昨日は午後、息子が畑の崩れた畝を直したいというので畑へ。私は、小松菜と春菊、それに混んできた時なし大根を少々間引きしました。夕食には大根の葉は味噌汁に入れました。春菊と小松菜は生のまま先日作った干し柿と茹で卵を加えてサラダにしました。干し柿が甘すぎると私は感じましたが、家人たちには好評でした。
 今日は忙しいと思い、昨日里芋をかなり多く蒸かし、小さな物は煮転がし風にして夕べ食べました。残りは今日温め直し潰し、マッシュポテトならぬマッシュサトイモにし、溶けるチーズを加えて、軽く塩コショウ、コロッケ風に形作り、周りに米粉をまぶしてオリーブ油で、こんがりと両面焼いてみました。洋風の里芋も結構美味しかったです。

 里芋は沢山あるので、いろいろ試したいです。美味しい食べ方知っておられる方、教えてください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ああ、いよいよ!

2021-11-20 12:52:51 | エスペラント
 翻訳していた物語が最終章に入った。頑張ったのはこのひと月だけ、一つの本で4年以上も楽しませてもらったなんて。もうすぐ終わりと思うとちょっと寂しい。頑張らず、辞書を引き、言葉を捜し、言葉で遊んでいたような気がする。4年間には楽しいこともあったが悲しいことも辛いことも沢山あった。でも、それらはできる限り脇に置き、唯々エスペラントで遊んでいたような気がする。外形的には衰えたかもしれないけれど、自分では老いを感じないのが嬉しい。
 あと10ページ。それが終わったら見直して、他の方から文法的間違いや単語の入力ミスなども探していただく約束も取り付けた。

 今日も晴天。一息入れようかそれとも作業継続?‼
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

友からの便り

2021-11-10 09:51:17 | エスペラント
 先週、チェコの友人からメールが届いた。まあ時候の挨拶です。仕事のこと、家族のことなど何の変哲もない便りですが、もう50年以上づじている。チェコの国境の山々にはもう雪が積もっているそうです。
 なかなか返事が出せなかったけれど今日は大根と蜘蛛写真と共に返信しました。最近、エスペラントブログを読んでくれる人が増えている。彼女も読んでいるそうです。

 翻訳は後2章!5年目に入ってしまった。視力が衰えている。眼科に行かなくてはと思いっているが待ち時間が惜しいと思ってしまう。さあ、今日も新たな章にとりかかります。


 Kara G
 En nian landon alvenis autuno kun siaj ventoj kaj pluvoj. Vespere jam cxirkau la kvina estas tuta mallumo.Sur niaj limaj montaroj jam estas 8 cm da negxo. Mi vizitis tombon de familio de mia patrino por doni florkronon kaj rememori forpasintan gefamilianojn, kaj ankau miajn forpasintajn geamikojn kaj konatulojn. Nun mi preparas mian gxardeneton por vintra dormo kaj poste mi volas ordigi la domon ke la decembro jam estas trankvila por kristnaskfestoj kaj jarsxangxo. Bedaurinde mi devas denove viziti dentkirurgon. Mia edzo Josef jami ricevis trian vakcinon kontrau kronviruso.
Mi gratulas al vi okaze de via tradukado de la libro. Restu sana kaj ankau viaj gefamilianoj.
Sincere salutas H。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする