goo blog サービス終了のお知らせ 

glimi

生きること:過去と未来とエスペラントと

Beleco 【美しさ】

2005-11-17 08:17:14 | Weblog
Beleco estas la agordo de unuopaj partoj,do tial estas neeble ion al doni, au~ depreni sendomag^e. (L. B. Alberti)
 美しさとは一つ一つの部分の協調と調和であるから、美を損なわずに何かを取り除いたり付け加えることはできない。

La plej belaj aj^oj, kiujn Dio kreis, estas virino kaj rozo. (Dante)
 神が創った最も美しいものは女とバラである。

Beleco estas neniam estis kompleta simpleco, sed simpligita komplikeco.
 美しさは究極の単純さである事は決して無かった、美は単純化された複雑されあった。

La mondo estas bela kaj valoras batali por g^i. (E. Hemingway)
 この世は美しいからその為に闘う価値がある。

Beleco estas selektiva valoro. G^i estas en la okulo, kiu perceptas g^in. (A. Maurois)
 美しさとは選ばれた価値である。美しさはそれを感じ取っている眼の中にある。


         



 夕べ、sibazyunさんとあまもりさんから字上符付き文字を書く書き方につてコメントをいただきました。
 パソコン音痴ですが、ユニコードなる物を探し出して試みました。エンコードの中のユニコードを探し出して変換。私のブログはたちまち悪魔の巣窟に・・・。

 やっぱり今日も字上符なしの文字です。  


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Libereco 【自由】

2005-11-16 08:10:31 | Weblog
Por ke ni povu esti liberaj, ni farig^as sklavoj de leg^oj. (Cicero Marcus Tullius)
 私達は自由でありたいために法律の奴隷となっている。
 

Defendu vian liberecon, sed estimu la liberecon de aliu. J.A. Feonde)
 自分の自由を防衛しなさい、だが他のひとの自由を尊敬しなさい。  
   ≪aliu → この単語に初めて出会いました。iu,tiu,aliu なのでしょうね!≫


Nur leg^o povas doni al ni liberecon.
法律だけが我々に自由を与える事ができる。
   * * *
Nur tiu meritas liberecon kaj amon, kiu kapablas konservi ilin al si. (Goethe)
 自由と愛を自分のために維持できる者だけが、自由と愛に相応しい。
 

Liberecon oni povas portempe neniigi, sed neniam oni povos venki g^i. (E. Hemingway)
 人は一時的に自由を否定できるが、自由を打破する事は決してできない。


   

 夕べは旅行に行きました。もちろんブログ内です。ニューヨークのルーマニア人からゾロアスター教徒のイラン人のところ、彼はスウェーデンに住んでいるそうです。ゾロアスター教は確か拝火教と言われ火を崇拝する宗教と子どもの頃本で読んだ記憶があります。おどろおどろしく洞窟の中で火を燃やしている光景が挿絵にあったと思うのですが、あの小説の題名は『ソロモンの洞窟』?だったでしょうか。
 どんな宗教か知りたい気もあったのですが、宗教についての質問はしませんでした。スペインとドイツの女性のコメントがあったのです。どちらかが宗教の話はしないほうが良いと書いてありました。ドイツには行けませんでしたがスペインに行って来ました。沢山の歌が書いてありましたが部分的に読んだだけです。
 久しぶりの旅行でした。問題はエスペラントの字上符のある文字です。字上符付き文字が消えているのです。まるで判じ文みたいに単語を推測して読んでゆくので疲れます。D-ro Zamenhofの一字一音という考えは他民族の人たちに同じ発音させる重要な要素ですし、そのお蔭で私たちも、欧米諸国の人達と対等に言葉を交わせます。ただ、インターネットまでは想像できなかったでしょう。インターネットで字上符付き文字が使えるようにならなければなりません。
 どなたかよろしくお願いします。!!
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Justeco 【正義】

2005-11-15 09:36:42 | Weblog
Justeco 【正義】

Kie finig^as la leg^o, tie komencig^as tiranio. (Chatham)
 法が終る所から圧制は始まる。

Kie la leg^o estas senpova, tie ankau~ la popolo estas senpova. (P. Syrus)
 法律が無力な所では人民もまた無力である。

C~iuj inkvizicioj dau~ras dank' al tio, ke en la Dekalogo ne enestas la ordono " ne permesu mortigi! " (St. Zweig)
 あらゆる宗教裁判は、十戒に ‘人を殺してはならない' という命令がなかったがゆえに続いている。

Estu iel ajn, vi volas eldiri la verdikton pri iu ajn, vi nepre devas pli alte al tiu, kiun vi jug^as. (N. V. Gogol)
 誰かについてであれ、あなたが判定を下したいなら、あなたが判定を下したい者より何らかの方法で是が非でも自分が優位に立たなければならない。
     【どうも訳がうまくなかったので訳し直しました。どうでしょう。】

C^iu havas tiom da rajto, kiom da povo. (Spinoza)
 誰でもが自分の能力だけの権利を持つ。
 
     

 スピノザさん、弱者はどうでも良いというんですか。 17世紀は庶民は人でなかったのかも知りれませんね!

 昨日の閲覧数の多さに驚きました。私はエスペラントを読む時は難文以外は訳しません。こうして訳すととても勉強になります。それをまた他の人が活用してくださるとなると  ととてもとても嬉しいです。  

 
 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

INTELEKTO,MEMORO,SAG^ECO 【教養・記憶・知恵】

2005-11-14 10:46:41 | Weblog
Intelekto, memoro, sag^eco 【教養・記憶・知恵】

C^iu plendas pri sia memoro, neniu pri sia intelekto. (F.la Rochefoucauld)
 誰もが自分の記憶力に付いて嘆くが、自分の教養について嘆く者は皆無である。

Kiu havas bonan memoron, tiu pli facile forgesas multajn aferojn. /face_nika/} (St. J. Lec)
 良い記憶の持主とは出来事の多くをより簡単に忘れる事ができる人です。

Bona memoro estas la bazo de amikeco kaj la pereigilo de amo. (E. m. Remarque)
 良い記憶とは友情の基盤であるが愛を失わせるものでもある。

Estas malbone, se la intelekto subig^as al hazardo. (P. Syrus)
 もし教養が偶然に屈服すらなら、悪である。

Vera sag^eco estas en felic^o ornamo, en malfelic^o apogilo. (Aristotelo)
 本当の知恵とは幸せな時には飾りであるが、不幸に際しては支えとなる。

          


 今日の格言には個人的には納得するものが多い。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 今日も Esperanto

2005-11-12 09:48:45 | Weblog
Infanoj junecoj 【子ども、青春】

Domo sen infanoj estas kiel sonorilo sen frapilo.  (C. Sylva)
 子どものいない家は突き棒のない鐘のようである。

Ne scii, kio okazis, antau~ ol ni naskig^is,signifas resti c^iam infano.  (Ciceru Marcus Tulilus)
 私達が生まれる前に何が起きていたか知らないのは、永遠に子どものままでいることを意味する.

Senkulpecon oni trovas nun nur c^e etuloj.  (Dante)
 無邪気さは今、子どもだけに見い出せる. 

Ni pluvivas en niaj infanoj.  (Eu~ripides)
 私達は自分の子どもの中で生き続ける。

Mi pli simpatias kun infanoj, junaj homoj, kiuj erarevagadas lau~ sia propra vojo, ol kun tiuj, kiuj iras senerare lau~ fremdaj vojoj.  (Goethe)
 他人の道に従って間違いなく歩く人よりも、自分独自の道を間違い彷徨う子どもや若者に私はより親しみを感じる.

  

 さてさて今日も講習会です。わが講習生達は講師は学習してくるもの、自分達は楽しむものと決め込んでいます。夜は会議。
 体力のあらんことを! 
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本語は難しい!

2005-11-11 10:49:26 | Weblog
 この数ヶ月、雑誌も本もご無沙汰でした。久し振りに雑誌LITRATURA FOIROに目を通しました。n-ro216号に面白い記事を見つけました。著者は日本人、臼井裕之氏です。

 題名は Esperanto por ne okcidentanoj: C^u idntec-ekvilibrigilo?

 ≪ekvilibrigilo≫とはサーカスなど綱渡りするの練習などする時に左右の均衡を保つために持つ棒などをさします。それを日本語でどう表現するかなど考えた事もありません。

 まあ、題名は西洋人でないものにとってのエスペラント:自己証明のための均衡を保つ為の道具? と言うような意味になると思うのですが。

 彼はEsperantoを創ったザメンホクの時代背景と開国をしなければならなかった日本人の屈折した心情に同一性を見出しています。

 例えばユダヤ人は西洋に融合しようとても受け入れられなかった。また融合することは自らの文化(出自)を失うことになる。日本人も鎖国している間に西洋の科学技術は進歩している。それを取り入れようと躍起になる。この指導者として福沢諭吉の名をあげている)。しかし、ことばの壁、特に英語と言う壁によって西洋に仲間入りすることができない。そして日本人は西洋文化を受入れる努力の中で自らの文化に対する自信あるいは文化そのものを喪失する。

 1919年、超右翼の北一輝は教育への語学の導入として英語ではなくエスペラント導入を提唱する。それは、西洋を受入れねばならないが、服従はいやだという民族の誇りの中で選んだ第3の道であると言うことを臼井氏言いたかったのだと思います。
 私自身の中にも西洋へのへつらいはいやだという強い思いがあります。

 同じ事が中国で起こり、一つの文化運動としてエスペランティスト達が中心として文字改革を行ったことは有名です。もう40数年前、朝日ジャアーナルで北一輝の事を読んだことがありますが、ここまでは理解できていませんでした。
 7ページ、少々長いですが興味のある方是非読んでください。ただ、エスペラントでは何を言いたいのか分かるのに日本語としては使ったことのない言葉があり難儀しました。


 今、フランスで暴動が起こっています。フランスに馴染んでも受入れられない。馴染むことで固有の文化を失う。移民の中にも同じジレンマがあるでしょう。自己のアィデンティティを守り、融和することが難しいということでしょうか。

今日の格言

Homaj mankoj【人間の欠点】

Nenio tiel fermas animon, kiel la hipokrieco en la familio. (H. de Balzac)
 家族の中での偽善ほど心を閉ざさせものはない。

Se vi estas malbons^anca, ec^ limako mordvundas vin. (B. Franklin)
 もし、あなたが不運なら、ナメクジでさえもあなたに噛み付き傷つける。

Ekscesemo estas malsano. (M. Gorkij)
 並外れているというのは病気である。
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Amikeco, amikoj 【友情、友人達】

2005-11-10 08:51:07 | Weblog
Unu bona amiko estas pli valora ol cent geparencoj. (Cicero Marukus Tuullius)
 一人の素晴らしい友人は100人の親戚に勝る。

Se vi havas bonan amikon, vi havas pli multe ol li. (Th, Fuller)
 あんたに良い友人がいるのなら、他の人より多くのものを持っているのです。

Kio estas amiko? Unu animo du korpoj. (Aristoteles)
 友人とは何か? 身体は二つだが心は一つ。

Amikeco estas amo sen flugilo. (G.G.Byron)
 友情とは飛べない愛である。 (フム、どなたか解釈を! )

Amikeco estas filino de virto. Krimuroj povas asociig^i, sed ne amikig^i.  ((F. Goyo)
 友情とは美徳の娘である。犯罪者は仲間になるができるが、友人にはなれない。

               

 昨日は久し振りに素晴らしいお天気でした。車で友人のところに行きました。美味しいコーヒーを頂き、この2ヶ月間いあったことを喋り、帰宅。私だけ喋っていたように思います。彼女の愚痴をチョッピリだけ聞きましたが。

 富士山がとてもきれいでした。でも、電線が蜘蛛の糸のように富士にまとわりついていました。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Arto【芸術】

2005-11-09 08:11:31 | Weblog
La arto komencig^as tie, kie finig^as imitado. (G.Apollinaire)
 芸術とは真似が終る所から始まる。

La arto ekzistas por maltrankviligi. (G.Braque)
 芸術とは不安にさせるためにある。

Vera arto trovas belecon c^ie. (E.G. Bulver)
 真の芸術はあらゆる所に美を見い出す。

Arto estas bela vero, sed ne bela mensogo. (K. C^apek)
 芸術とは美しい真実であり、美しい嘘ではない。

La arto skribe verki estas granda, sed la arto, elstreki kion mi skribas malbone - estas pli granda.
 文で表す芸術は偉大であるが、私は下手に書いたと削除することはもっと素晴らしい。

Arto estas neordinara kaj belega per tio, ke en g^i oni ne povas mensogi. (A.P. C^eh^ov)
 芸術とはその中で嘘がつけないから、一般的ではなく非常に美しいのです。

 プラハでのエスペラント大会(1996)の時、チャペックが根城にしていたレストランに食事に行きました。薄暗い店で、鴨居には彼の書いた絵が何枚か飾ってありました。
 彼はここでまさにdiboc^ado (酒に溺れる)な生活をしていたそうです。本が売れると仲間と金が無くなるまでドンチャン騒ぎをし、足りなくなるとあの独特のイラストを書いて店主に売らせるような・・・。話好きの店主は私達がいる間しゃべりまくっていました。あの時友人たちに送ろうと今回日本大会記念として発行されたはがきと切手も買ってあるのにまだ書いていません。

 頑張らなくっちゃ!!



コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

AFORISMOJ

2005-11-08 10:13:16 | Weblog
 AFORISMOJはエスペラント大会で買った本の中の一冊です。

 AFORISMOとは格言という意味です。格言には愉快なものが沢山あります。気に入ったものを紹介してみなさんにも一緒に楽しんでいただこうと思います。それを言った人についてですが私の知らない人がいます。みなさんの助言をお願いします。

Amo 愛

Amo estas la plej forta el c^iuj pasioj, c^ar g^i samtenpe atakas la kapon, la koron kaj la korpo. (Voltero)
あらゆる激情の中で愛は最も激しいもである、というのはそれは頭と心と体とを同時に攻撃する。

Kio estas amo? Simpleta rakonto plej diversmaniere rakontebla. (E. Zola)
愛とはなにか? 多様な方法で語る事ができるすこぶる単純はお話。

La plej malnova kaj plej granda amo estas la amo al la vivo. (Plutarchos)
最も古く最も大きな愛とは生命に対する愛である。


これからドンドン続きます。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

kanoちゃんの夢

2005-11-06 15:15:20 | Weblog
 昨日久し振りにkanoちゃんのお母さんに会いました。彼女はエスペラントを学習している若い母親です。

 kanoちゃんは1年生の女の子です。
 先日パキスタンで大地震が起きた時、学校では被災地援助の為の募金が行われたそうです。kanoちゃんもウン十円のお小遣いを持って学校へ行きました。学校から帰ってきた彼女はお母さんに『パキスタンに行きたいけれど、自転車で行けるの?』と訊ねたました。
 このクラスの生徒達は壊れた家をどけてやらないとパキスタンの人達が可哀想だからみんなで自転車でパキスタンまで手伝いにゆこうと話し合ったのだそうです。

 日本は海に囲まれているから、自転車では行けないのよ。お船か飛行機に乗らないと行けないの。その代わりに他の人に行ってもらえるようにお金を出すのだと話すと悲しそうにしていたそうです。

 夜、kanoちゃんが眠った後、枕もとに彼女が書いた絵がおいてありました。それは飛行機の絵でした。
 飛行機には『パキスタンゆき』と書かれていました。

 kanoちゃんはその夜どんな夢を見たのでしょうか。
 心優しい1年生達が、他人を思いやる心を失わずに成長して欲しいと私は願っています。

   


 
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国際返信郵便切手

2005-11-04 09:40:05 | Weblog
 今年の夏前のことでした。国際返信郵便切手を買いに郵便局に行きました。局員は引出しを開けて中身を確認して言いました。
『ありません。売り切れたらもう発行しないことになっています。』

 私はこの切手を結構便利に使っていました。エスペラントの世界大会に行く時はたいてい持参しました。手紙を出すのもままにならない国の若者も結構いるのです。文通しているの?と訊ね、出来ないといわれた時に、文通は学習に良いからと数枚渡すのです。日本の名物より荷物にならないし、役に立つと私は思っていました。
 お金を送るのは送料が掛かり少量のカンパはし難いので、この切手を送っていました。インタ―ナットが主流になって郵便はその役目を終えたということでしょうか。

 私には東ヨーロッパに複数の文通相手がいます。彼らはまだインターネットとは無縁です。ヴィリニュウスで、チェコの友だちが会社でみんなが使っているからとメールアドレスをくれました。着くかどうか試しに送れと言うことでしたが、返事が来ない所をみるとうまく行かなかったのでしょう。

 日本エスペラント大会に来ていたルーマニア人の女性の話です。郵便料金が高いと言うので、その金額をユーロに直し、日本円に換算しました。収入と合わせて見比べると本当に高いです。
 日本への料金は130円。
 日本からヨーロッパ・アメリカへの料金は110円です。

 彼女の年金を円に換算すると月約7000円です。
 日本での最低賃金の約10時間分です。

 彼女達にとって手紙を出すことさえままならないことは一目瞭然です。

 国際返信郵便切手は150円でした。郵政公社にとって儲けにはならないかもしれません。でも、残してもらいたかったです!
 
 インターネットは世界的規模でみるとまだまだ少数派です。地球にはまだ電気の無い地域もあるのです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オルガの悩み

2005-11-03 07:57:25 | Weblog
  日本エスペラント大会に招待された外国人にオルガという名のモルドバ出身の若い女性がいました。

 みなさん、モルドバという国をご存知ですか。ルーマニアとウクライナにはさまれた細長い小さな国です。彼女はウクライナのオデッサの大学を卒業したそうです。

 彼女は日本大会に参加した縁で関西にあるあるエスラント団体の機関紙に時々記事を書かないかと誘われ、同意したそうです。でも、どうやって原稿料を受け取ったらよいか彼女には分らないのです。

 モルドバでは殆どの人が銀行口座を持っていないのです。つまり、銀行を信用していないのでお金がある時にはみんなボトル貯金としてビンに入れ家に置くのだそうです。まあ、それは口座を開き、利用するほどの収入が無いということを意味しているのでしょう。

 銀行口座が無いというとその団体の人は世界エスペラント協会(UEA)の口座にお金を振り込もうといってくれたそうです。でも、若い彼女は世界青年エスペラント協会の会員ですがUEAの会員ではありません。UEA会員になるためにはかなり高い会費が必要です。

 彼女が解決策を見つけて帰国したかどうか知りません。私達は銀行が存在することはあたりまえと思って生活してきましたが、銀行組織がまだ確立していない国があるのですね!

 最近、日本の銀行も信用できるかどうか怪しくなってきておりますが、私達は銀行なしに生活できないように組織の中に組み込まれてしまっています。銀行破産を恐れながらも銀行無しに生活できなくなっています。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アジア連邦

2005-11-02 08:56:04 | Weblog
 10月20日~23日に横浜で開催された第92回日本エスペラント大会に夢見るアメリカ女性が参加していました。夢見るというと失礼かも知れません。理想に燃えると表現すべきでしょう。彼女はエスペラント歴10ヶ月、日本に来て1ヶ月ということでした。

 彼女が日本に来た目的は【アジア連邦】を作る運動をするためなのです。彼女は今まで国連の機関(ユニセフであったか、ユネスコであったか)で働いていたそうです。アメリカの横暴に立ち向かいアジアから貧困を無くすためにアジア人が結束してアメリカに立ち向かわなければならない。アジアだけが世界平和を築く原動力になり得ると熱心に話していました。

 今、日本にアジアをまとめてゆく力は無いと私は言いました。靖国参拝問題でアジア中から軍国主義の復活を狙っていると見られています。その日本で運動を展開しても他のアジアの国々の人々が受け入れてくれるか疑問でした。

 彼女が私の意見を理解しているのかいないのか私にはわかりませんでした。10ヶ月の学習ですから、決して流量とは言えないエスペラントで言葉を選び訥々と彼女は持論を述べていました。

 彼女の運動の運命はどうなるかわかりません。私は不可と思えることに挑戦しようとする彼女に声援を送りましょう。

 世界連邦を作ろうとする運動もあります。ノーベル賞を受賞した湯川秀樹氏が日本では有名です。以前、エスペラント大会で湯川博士の未亡人にお会いしたことがあります。彼はエスペランティストではありません。でもエスペラントそのもは支持していたと言うことでした。
 世界連邦設立運動も成功したというわけでは無いにしても延々と続いています。アジア連邦構想も世界平和運動の一つの核として成長する可能性もあります。運動は思いついた人が始めてゆけばよいのです。いつか大河になるかも知れません。

 頑張ってください!   
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クサギの運命

2005-10-31 09:06:07 | Weblog
 19日から28日まで、紫に色づき、枝から消えてゆくクサギの実を気にしながら毎日出歩いていました。

 昨日ようやく時間が取れたので実を取ろうとしたら、手の届く範囲の枝についていた実は全て無くなり、黄色く枯れかけた葉だけが残っているだけです。こうもり傘の柄の先の曲がりを利用して高い枝を手繰り寄せ、実のなっている小枝を折り取り実を収穫しました。
 315gの収穫です。10年程前に染めた糸をどうしても濃い色に染め上げたかったのです。染め重ねるには充分でしょう。

 クサギ染めをしてからいろんな事がありました。夫に枝を払われクサギは実をつけなくなりました。木の再成長を待っている内に、古い知人の本の整理を依頼され、それが原因で皮膚病になりました。その知人も昨年暮れ長寿を全うしました。ようやく染めに漕ぎついた思いです。

 クサギの独特な色を出すのに触媒は使いません。実を水から煮て色を煮出すのです。布の袋に入れて潰してやるとよく色が出ます。その液に浸すだけでいいのです。薄いシーフォンのようなスカーフならもっと少量の実でもきれいな色になります。

 よく水を含ませた糸と以前から使っていたストールをこの液に入れました。
不思議な色です。緑を含んだ空の色です。新島にいた時、台風が来ました。その時数メートルも高く上がる波の色も薄緑を含んでいました。

 体力的にもう、クサギ染めをすることはありません。夫に木の処分の許可を与えました。
 本当に切って良いの?と喜んだ夫は午後出て行きました。

 夕方、クサギは中心の幹だけを残して裸で立っていました。この木を切ろうとする度に私に叱られた長年の鬱憤を夫は晴らしたようです。

 この色は貴重です。人に譲る気にはなりません。今年は無理ですが、来年の暮れまでに幅広のストールを織って姉にプレゼントしようと密かに考えています。来年の話ですから、鬼が笑っているかrもしれません。

 


 

 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

父の子守唄

2005-10-13 08:58:05 | Weblog
 今月になってからですが、テレビのニュースで竹下夢二の新しい絵が見つかったと画面に映りました。西洋人形が描かれており、その横に私にとって懐かしい子守唄の一部が書かれていました。

 父が歌ってくれた子守唄です。と言っても私の記憶にはありません。父は孫達を抱き歌っていましたし、母も歌っていましたが、なぜか父の子守唄として覚えています。
 私もこども達にこの唄を歌ってやりました。きっと意識のそこに自分の唄として残っていたと思います。
 それは決して終わることの無い節回しの子守唄なのです。

ねんねんしなさいな、もう日は暮れたよ
暮れりゃお寺の鐘が鳴るよ
寝たか寝なんだか枕に問えばよ
枕答えて寝たというたよ

ねんねんする子には、赤いおべべよ
起きて泣く子には縞のおべべよ
ねんねんしなさいな、もう日は暮れたよ
暮れりゃ寺の鐘が鳴るよ

そこまで歌うとつい<寝たか寝なんだか枕に問えばよ・・・>と続いてゆくのです。

誰の作か、どなたかご存知ですか。

     
コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする